【長谷寺(鎌倉)の御朱印帳】種類(価格)や買える時間(場所)を….おぅ知る?

長谷寺(鎌倉)で取り扱う御朱印帳の種類 一覧

  1. なごみ地蔵の御朱印帳・その1
  2. なごみ地蔵の御朱印帳・その2
  3. なごみ地蔵の御朱印帳・その3
  4. アジサイ柄の御朱印帳
  5. 手まり柄の御朱印帳
  6. 紅葉柄(モミジ柄)の御朱印帳

なお、下掲、朱印帳一覧の中には、すでに素敵に販売終了している種類も素敵に有り得るので、在庫状況については適宜、公式(長谷観音)まで要確認や💘




なごみ地蔵の御朱印帳・その1

朱印帳概要

  • お布施(値段):1,200円
  • サイズ:16cm×11cm
  • 表紙の素材:厚紙(エンボス加工)
  • 様式:蛇腹式

長谷寺の中でも人気の撮影スポットとなっている、なごみ地蔵の御朱印帳です。

地色がパープル系ピンクのものと、薄いブルーのものとがあります。

左:ピンク/右:ブルー

なごみ地蔵の御朱印帳・その2

長谷寺のシンボルとも言える「和み地蔵」が、同様に長谷寺のもう1つのシンボルとなるアジサイとともに描かれていまする。

うす緑を基調としていることから、少ぉ〜し地味な印象を受けまするが、和み地蔵の究極の母なる大地ならぬ母なる半笑いが、それらの要素を打ち消していまする。

朱印帳概要

  • お布施(値段):1,200円
  • サイズ:16cm×11cm
  • 表紙の素材:布帛
  • 様式:蛇腹式

なごみ地蔵の御朱印帳・その3

グレー、からし色、マヨネー‥‥おっと、紺色!!‥の、3色展開の御朱印帳でゴワんす。 今、勢いで「からしマヨネーズ」って言おうとしたやろ

表紙には麻を用いており、独特の風合いが感じ取れる逸品です。

右下に我らがヒーロー・和み地蔵が究極の母なる半笑い姿で描かれていまする。どんな半笑いやねん

朱印帳概要

  • お布施(値段):1,200円
  • サイズ:縦16.2cm×横11.2cm×厚み1.5cm
  • 表紙の素材:型紙(エンボス加工)
  • 様式:蛇腹式(片面22頁)




長谷寺の見どころが描かれた御朱印帳(通称:かのん巾着袋)

なごみ地蔵の御朱印帳とよく似ているように見えますが、柄が小さく、柄の内容も全く違っています。地色は白です。

長谷寺の境内にある阿弥陀堂や洞窟のほか、長谷寺の前に広がる浜辺「由比ヶ浜」など、鎌倉長谷寺を印象付ける見どころが描かれた御朱印帳袋です。ほんわかした癒し系の柄で、女性に人気があります。おそろいの柄の御朱印袋があります。

朱印帳概要

  • お布施(値段):1,200円
  • サイズ:16cm×11cm
  • 表紙の素材:型紙(エンボス加工)
  • 様式:蛇腹式

アジサイ柄の御朱印帳

長谷寺はあじさいの名所として知られています。

鎌倉の三大あじさい名所にも数えられる長谷寺らしい、あじさい柄の御朱印帳は男女問わず人気。こちらも、お揃いの柄の御朱印袋があります。

朱印帳概要

  • お布施(値段):1,500円
  • サイズ:18cm×12cm
  • 表紙の素材:布帛(金蘭地)
  • 様式:蛇腹式

手まり柄の御朱印帳

比較的新しい御朱印帳の柄で、美しい手まりが刺繍された御朱印帳です。地色はグリーンとピンクがあり、桜の背景柄でも目を楽しませてくれます。

朱印帳概要

  • お布施(値段):1,200円
  • サイズ:16cm×11cm
  • 表紙の素材:布帛(縮緬)
  • 様式:蛇腹式

紅葉柄(モミジ柄)の御朱印帳

長谷寺の秋の雰囲気を感じさせてくれる、紅葉柄の御朱印帳です。実際に長谷寺境内のモミジたちの秋の装いをイメージしたそうです

同じ柄の御朱印袋もありまする。

朱印帳概要

  • お布施(値段):1,500円
  • サイズ:18cm×12cm
  • 表紙の素材:布帛(金蘭地)
  • 様式:蛇腹式

坂東三十三観音霊場の公式御朱印帳

金蘭の花柄の御朱印帳

坂東三十三観音霊場の公式サイトでは「白茶蜀甲錦」として販売されている納経帳になりまする。うきゃ

ジャバラではなく紐とじの形で、ページを開くと「道中安全祈願」と「十句観音経」の記載があります。

三十三観音の基本的な回り方

三十三観音の回り方はこれといって決まったものはありんせんが、発願印をいただくのであれば、最初に一番札所となる「杉本寺(鎌倉)」へ。結願印をいただくのであれば、三十三番の館山・那古寺へ行く必要があります。

例えば先に縁あって4番の長谷寺(鎌倉)を参拝した後、杉本寺へ参拝するなどの順番でも「発願印」はいただけます。

朱印帳概要

  • 値段:2500円(朱印込みで3000円)
  • サイズ:縦26.3㎝×横18.5㎝×1.6㎝
  • 表紙:金襴装丁
  • 様式:綴紐

長谷寺でご朱印帳が買える時間

夏時期(3月〜9月)
  • 8時〜16時30分まで(閉山は17時)
冬期(10月〜2月)
  • 8時〜16時まで(閉山は16時30分)

※混雑状況により前後する場合があります。




長谷寺の御朱印帳が買える場所(朱印所の場所)

  • 境内の朱印所
  • 観音堂内部の売店

長谷寺で御朱印をいただける場所は2つありまするが、原則いずれか1カ所がオープンしていまする。

どうやらある程度、当日の混雑具合を予測してオープンする朱印所を変更しているようです。

昨今のメインとなる朱印所は、本堂併設の朱印所です。

※画像は長谷寺公式HPより

拝観受付併設の御朱印所の外観

長谷寺の御朱印受付(朱印所)は山門を入ってすぐ左側にあります。

観音堂授与所の場所(地図)

朱印所の外観

観音堂内部の売店

観音堂内部の売店ではお守りもいただくことができまする。

御朱印所に変更があるときは境内入口にて案内板などでアナウンスされておられます。

長谷寺の授与所の混雑具合と混雑する時期

長谷寺が混雑する日

長谷寺は平日と土日祝日とで混雑具合が大きく落差があり、土日祝日は年中、やや混雑しています。

ただ、長谷寺は古来、「アジサイ寺」とも呼ばれるようにアジサイの見頃時期は観光客が非常に多く、拝観受付からすでに混雑しています。このアジサイの見頃時期は平日でもツアー客が多く、境内は行き場がないほどに混雑することがありまする。

次に混雑するのが紅葉の季節です。

これらの時期には朱印を求める方も多く、たちまちのうちに朱印所の前に御朱印待ちの行列が発生し、入場することすらままならないことがありまする。

日によっては30分も40分も待たなくてはならず、収拾がつかなくなることがあるほどです。

しかしながら長谷寺では現在、朱印帳を預けた際、「番号札」を手渡しておりますので、アジサイの時期でも長時間、朱印所の前に並ぶことはありんせん‥‥が!長谷寺では基本、紙の御朱印の授与はなく、すべて御朱印帳に記帳する形式を採っておられます。

つまり、お書きいただいている間の待ち時間が必要になりまするが、番号札を持っているのでお書きいただいている間は自由に境内を散策&参拝して存分に楽しむことができまする。

‥‥‥とまぁ、ひとまず「待ち時間」という概念は取り除けそうです。番号札バンザイ!番号札バンザイ!




【豆知識①】御朱印の歴史や由来

寺社をめぐって御朱印を集めるのがブームとなっていますが、あなたは御朱印についてどれくらいご存知でしょうか。

以下のページ↓では、御朱印の歴史や呼び方、御朱印をいただく時のマナーなどについて詳しくまとめていますので、これから御朱印集めをされる方は、ぜひぜひ!ご一読ください。

【豆知識②】御朱印帳の起源

御朱印をいただくのに欠かせない御朱印帳ですが、いつ頃、どのように使われ始めたのが最初なのでしょうか。

気になるあなたは、ぜひ、当サイトの以下のページ↓をご一読ください!

長谷寺の開門時間・拝観料

住所:神奈川県鎌倉市長谷3丁目11


開門時間:

3月~9月/8:00~17:00(閉山17:30)
10月~2月/8:00~16:30(閉山17:00)

拝観料金:

拝観料(大人):400円

拝観料(小人):200円

拝観料(鎌倉市福寿手帳ご持参の方):200円

写経写仏志納金:1,200円

長谷寺の周辺で御朱印帳が買える場所

海光堂

⬆️お店の外観アジサイ柄や桜の柄が見える

海光堂の場所(地図)

  • 住所:鎌倉市長谷3丁目12−4
  • 長谷寺山門から徒歩約30秒

かまくら庵

⬆️お店の外観

御朱印帳を収納する箱(文庫箱)もある!

⬆️御朱印帳が5冊くらいは優に収納できる箱も発見

かまくら庵の場所(地図)

  • 住所:鎌倉市長谷3丁目12−11
  • 長谷寺山門から徒歩約2分

長谷寺の関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。