円覚寺の御朱印袋一覧!「種類(サイズ)・値段・授与時間(営業時間)・授与場所・混雑状況」について

スポンサードリンク

円覚寺では御朱印帳の種類もさることながら、その御朱印帳を入れる御朱印袋の種類も程よく多く見受けられます。

以下では鎌倉・円覚寺の御朱印帳袋の「種類(サイズ)・値段・授与時間(営業時間)・授与場所の混雑具合についてご紹介しています。

なお、デザインや金額は変更になることがありますので、円覚寺の公式HPなどで最新情報をご確認ください。

注意点

下記画像は一部お借りしたものです。授与品の撮影に関しては現地にて適宜、ご確認ください。

円覚寺の御朱印袋一覧

下掲でご紹介している御朱印帳袋の質感やサイズ感は現地に行かないと分からないものです。売店で詳細はおたずねください。

円覚寺の寺紋(北条家の家紋)の御朱印帳

北条家の家紋もしくはその北条家が創建した円覚寺の寺紋でもある三つ鱗が散らされた御朱印帳袋です。

  • サイズ:約22cm×約15cm(収納して上に6㎝ユルミができます)
  • 値段:1800円(朱印込み)
  • 綴じ様式:巾着袋
  • 表紙材質:布帛
  • カラーの種類:黒色

麻の葉模様の御朱印帳袋

正六角形を連続配置した色あざやかな光沢のある青色が連続配置であしらわれています。

  • サイズ:約22cm×約15cm(収納して上に6㎝ユルミができます)
  • 値段:1800円
  • 綴じ様式:バインダー式
  • 表紙材質:布帛
  • カラーの種類:群青色

井桁に花菱模様の御朱印帳袋

井桁に花菱模様が連続で散らされている御朱印帳袋です。

  • サイズ:約22cm×約15cm(収納して上に6㎝ユルミができます)
  • 値段:1800円
  • 綴じ様式:バインダー式
  • 表紙材質:布帛
  • カラーの種類:薄緑




円覚寺の御朱印帳袋を購入する際の注意点

2冊は入らない!

上掲、写真の御朱印帳袋に御朱印帳2冊入れると巾着が閉まりきらないのでご注意ください。

円覚寺で販売しているすべての御朱印帳は入らない!

円覚寺の御朱印帳袋には円覚寺の売店で授与されている「円覚寺百観音霊場」や「東国花の寺百ヶ寺」、「神奈川25ヶ寺東国花の寺」の御朱印帳は入りませんのでご注意ください。

円覚寺で御朱印帳袋を買える場所(地図)

御朱印授与所

営業時間
  • 3月~11月:午前8:00~午後4:30
  • 12月~2月:午前8:00~午後4:00
定休日
  • 無休
    ※台風や雪の時は休みとなることもあり。

入口前売店

営業時間
  • 3月~11月:午前8:00~午後4:30
  • 12月~2月:午前8:00~午後4:00
定休日
  • 無休
    ※台風や雪の時は休みとなることもあり。

弁天堂

授与場所(地図)

外観

営業時間
  • 3月~11月:午前8:00~午後4:30
  • 12月~2月:午前8:00~午後4:00
    ※弁天茶屋の営業終了は午前9:00~1時間前
定休日
  • 夏季休業・冬季休業、休業期間は円覚寺の公式HPにて要確認。




円覚寺売店および弁天堂の混雑具合

上掲の写真はすべて日曜日昼下がりの写真ですが、コロナの影響か空いています。コロナが落ち着けばもう少し混雑するのではと考えたりしますが、通常の土日祝日でもそれほど混雑するようなことはないようです。

なお、弁天堂には茶屋(カフェ)が併設されており、その受付が授与所と兼務していることから窓口が混み合うときがありんす。

当日の弁天堂は授与所担当のスタッフが1人、隣の茶屋が1人の2人で担当されていました。

円覚寺の場所と交通アクセス(最寄駅など)

電車
  • JR横須賀線「北鎌倉」駅より徒歩約1分
バス
  • JR横須賀線「鎌倉」駅よりバス10分(江ノ電バス 各種「大船方面」行き「建長寺」下車)
  • 横浜横須賀道路「朝比奈I.C」から県道204号→ 県道21号線道なり約20分

円覚寺の駐車場

円覚寺直営の駐車場はないので、以下、円覚寺周辺付近の駐車場を検索。

円覚寺付近の駐車場一覧

円覚寺の公式HPではタイムズ24を推奨されています。

【豆知識】御朱印帳のサイズについて

一般的には神社で頒布されている御朱印のサイズは16cm×11cmで、お寺の御朱印帳のサイズは18㎝×12㎝です。

御朱印の書き手の方は寺社関係なく、基本、御朱印帳のサイズに合わせて記帳していただけますが、見栄えやダイナミックさにコダワリを持つのであれば大判の御朱印帳を購入を検討してみてください。

お寺の御朱印帳が大きい理由

そもそもお寺の御朱印帳が大きい理由は、お寺には「〜札所めぐり」などの霊場巡りなどがあり、比例して押印する朱印の種類も多く、必然的に押印する箇所が増えてしまうことから、神社のものよりも大きいサイズで謹製されています。

大判サイズにすればそれだけスペースにゆとりができ、書き手も書きやすく、見栄えもグッと良くなることから、寺院では大判の御朱印帳が一般的になっています。

御朱印帳のサイズに関しての詳細は以下のページを参照してください。

【豆知識】御朱印の歴史や由来

寺社をめぐって御朱印を集めるのがブームとなっていますが、あなたは御朱印についてどれくらいご存知でしょうか。

以下のページ↓では、御朱印の歴史や呼び方、御朱印をいただく時のマナーなどについて詳しくまとめていますので、これから御朱印集めをされる方は、ぜひ!ご一読ください。

円覚寺および付近周辺の見どころ一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。