蛇形の井戸(蛇苦止堂)|鎌倉(比企ヶ谷)妙本寺

スポンサードリンク

妙本寺の付近には「蛇苦止堂(じゃくしどう)」と呼ばれる比企能員の娘である「讃岐局(さぬきのつぼね)」と呼ばれた女官を祀った堂が佇む。

蛇形の井戸とは?

蛇形の井戸とは「じゃぎょうのいど」と読み、言い伝えによると比企能員の変(比企氏の当主たる比企能員が殺害された事件)の折、北条氏に追い詰められた讃岐局が身投げした井戸と伝わる。

その讃岐局は北条氏への恨みから鎌倉幕府7代目将軍の北条政村の娘を床を這いずりまわらせるほどに呪ぃ苦しめた。

その様子を見た讃岐局の弟とされる比企一族の比企能本は、自らの師である日蓮聖人に助けを求めた。

聖人は法華経を唱えて讃岐局の御霊を供養し、呪いから正村の娘を救ったと伝わる。(諸説あり)




「蛇形の井戸」と「六方の井戸」は繋がっている⁉️

言い伝えによると妙本寺・祖師堂の南側に広がる森林地帯(丘陵)を越えた向こう側に「六方の井戸」もしくは「六坊の井」「六法の井」とも呼ばれる井戸があり、この井戸と蛇苦止堂の蛇形の井戸が地下でつながっているという俗信がある。

なんでも蛇(龍とも)が、いずれかの井戸にいると井戸にさざ波が立つとか。オホっ

六方の井戸と蛇形の井戸との位置関係図

豪雨を降らせた蛇神

1422年(応永二十九年)のこと。当時の佐竹家当主「佐竹義盛」は子がなかったため、関東管領・上杉憲定の次男坊である龍保丸(佐竹義仁)を次代当主として養子に迎えいれた。

しかしこの養子縁組に納得がいかない佐竹常元は猛反発し、その結果、鎌倉公方・足利持氏の逆鱗に触れてしまい、持氏は上杉憲直に佐竹常元討伐を命じた。

数で劣る常元は次第に劣勢に陥り、妙本寺へ引き下がり体制を立て直そうとしたが、追い込んだ上杉勢は堂に火を放ち、常元は法華堂にて自刃して果てた。

火の手が上がったのを見た住僧の日行上人は、慌てて日蓮が描いたと伝わる曼荼羅図を抱え、蛇形の井戸の中に放り投げて隠したのだった。

すると不思議しぎしぎ摩訶不思議なことに井戸から黒雲が立ち昇って空を覆い隠し、やがて大雨を降らせて堂の火をすべて消し去ったと云われる。

以来、この井戸には日蓮聖人の供養を受けた若狭局が変化した蛇が居て、寺と宝を護り続けていると云われる。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。