鶴岡八幡宮「平家池(源平池)」の見どころ(桜や紅葉・蓮)・四季の花を知るつもり?

スポンサードリンク

鶴岡八幡宮「平家池(源平池)」

完成年

  • 1182年(養和2年/鎌倉時代)
大きさ(広さ)

  • 平家池:4000㎡

※現在の源平池の広さ(池全体)は約1万1920平方メートル、これは当時(鎌倉初期)の放生池の3分の1弱の面積となる。(往時の源平池は放生池と呼ばれていた)

鶴岡八幡宮の源平池の歴史

鶴岡八幡宮の三ノ鳥居をくぐってすぐの太鼓橋の左右両側には、池が造られています。

太鼓橋の下で繋がっているので厳密には1つの池ですが、赤橋を中心にして左右に広がっているように見えることから、鎌倉時代初期には「ヒョウタン池」と呼ばれていた。

また、境内に向かって右が源氏池、左が平家池と呼ばれ、これらを合わせたものが源平池と呼ばれるが、これは江戸時代になってからのことだと云われる。

源頼朝が造池したとされる説

鎌倉時代前期の歴史書『吾妻鏡』によると、1182年(養和二年)4月20日、源頼朝卿は自らが伊豆流人時代に師事した伊豆山権現の大法師・専光房 良暹(せんこうぼう りょうせん/後に別当)や、当初は平家方の武将だったが、最終的に源氏側について源平合戦を戦った大庭景義(おおばかげよし)らに命じて池を掘らせたと伝わる。

源平池は「弦巻田(つるまきだ)」と呼ばれた水田だった場所を池に造り替えたもので、当初の池は現在の池よりも3倍程度広く、現在の流鏑馬馬場があるところのすぐ南側まで広がっていたようです。

北条政子が造池したとされる説

源頼朝夫人の北条政子は平家滅亡を心底、祈念し、これを形とするため、八幡宮境内の東西に造池を発願します。

造池の作業にあたったのが配下の大庭景義です。

この造池工事において、東の池(現在の源氏池)は、「三は産に通じる」として3つの島を造ったと云われます。

一方、西側の池(現在の平家池)は、「四は死に通じる」として4つの島を配し、平家滅亡を祈願したと云われています。

源氏池と平家池の名前の由来

上述のように、一般的に平家池には4つの島を築き、「四」を「死」にかけて平氏の滅亡を祈ったということです。

1182年というと、源平合戦の真っ最中です。

源平池は、北条政子が夫である源頼朝の勝利を願って造池させたとも言われ、当初は左右に4つずつ存在した島を、源氏一族の繁栄を願って1つ削り取って3つとし、これを源氏池としたとのこと。オホっ

⬆️明治4年に作図された鶴岡社境内図(左:平家池4つ/右:源氏池3つ)

また、現在は2色の蓮が入り乱れていますが、池を造った当初は平家池には平氏の赤旗にちなんで赤い蓮が植えられたと云われる。(源氏池の方には源氏の白旗にちなんで白い蓮)

ただ、源平池という名称が使われ始めたのは江戸時代になってからのようですから、これらの伝承も江戸時代になってから成立した模様。うきゃ




平家池の見どころ

鶴岡八幡宮境内の池と言えば源氏池がもっとも有名です。理由は双方の池を見れば何となく理解できると思いますが、源氏池の方が面積が広い上、旗上弁財天社などの神社が小島にプカプカと浮かんでいたり、ぼたん園や、休憩所(売店)が池畔にあることから、多くの人が集います。

人が集うと鳩ポッポや鯉が集うことから何かと多くの楽しみ方ができます。

しかしながら平家池には隠れた見どころがありますので、ちょっとご紹介しておきましょう。

毎度おなじみ❗️鎌倉青年団の「源平池碑文」

源平池を境内入口側から見て左脇に広がる源平池、通称・平家池の池畔には上掲写真の中に見えるような石碑が建つ。

この石碑には次のような内容が記される。

寿永元年(1182/紀元千八百四十二年)四月 源頼朝
ノ命ニヨリ 専光坊並ニ大庭平太景義等奉行シテ境内ニ池ヲ掘リシコト 東鑑(吾妻鏡)に見ユ一説ニ
夫人政子源家ノ興隆ヲ祈請シテ此ノ地ニ池ヲ営作セ
シメ東池ニ白蓮西池ニ紅蓮ヲ植エ源平ノ旗色ヲ表ハシタリト伝ヘラレ源平池ノ名アリ
昭和十二年三月 建 鎌倉町青年団

平家池の桜

桜の花筏




平家池の夏!蓮の花

冬季や春先には水中にあるため姿を見せないが、鶴岡八幡宮の源氏池と平家池には、数多くの蓮(ハス)が植栽されており、これが夏になると一斉に開花する。

初夏、6月のアジサイが終わる頃、今度は蓮が、カップラーメンの湯投入後3分を待てず1分30分でフタを開けた時のように池の底からニョキニョキと伸び出てきます。…その意味はコナンでも解けんゾ

なお、蓮の花は早朝にしか開花しないので、開花した君のキス💋したくなるような横顔のように美しい蓮花を見るためには朝7時頃に訪れる必要がある。ムフ💕

⬆️伝承どおり確かにぅぃ❗️‥‥白色の蓮花❓アレ❓赤あるか❓

平家池の紅葉

平家池の草花

⬆️写真は春先3月31日に撮影したもの

⬆️春には沈丁花(チンチョウゲ)や木瓜(ボケ)、馬酔木(あせび)なども見られる




平家池池畔のカフェ「茶寮 風の杜」

茶寮 風の杜は鶴岡八幡宮が運営する日本料理が楽しめる和風カフェです。

店内からはまた違った角度で平家池の観覧が楽しめまする。

⬆️店内への入口は三の鳥居をくぐったところ

メニューはスイーツがメインで、お茶と生菓子のセットや黒豆かん、ぜんざいなどの和スイーツと、季節の手作りケーキやパフェ、かき氷などがあります。

黒豆かん

お食事には、こだわりの鯛茶漬けなど和食全般、神奈川県産のお茶、地ビールや地酒も楽しめます。

ちょっとおしゃれなお土産も販売されていますので、ぜひお立ち寄りください。

  • 営業時間:午前10時〜午後5時
  • 定休日:なし
  • 電話:0467-61-3106
  • バリアフリ-・車椅子での入店可・車椅子対応トイレ・開閉式ベビ-ベットあり
  • URL:https://tsurugaokamuseum.jp/…..

鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム

2016年、神奈川県立近代美術館が閉館し、その後、美術館の建物のうち旧鎌倉館を継承し、耐震工事などを経て、2019年にオープンしたのが鶴岡ミュージアムです。

設計担当者は建築家・坂倉準三で神奈川県の重要文化財に指定されています。坂倉準三は1937年(昭和12年)のパリ万博で日本館を手掛けています。

鶴岡ミュージアムでは、鶴岡八幡宮を始めとする鎌倉の歴史や文化、文学、美術などをテーマとする常設展と、様々な企画展が催されています。

オリジナルグッズを取り扱うショップや、池の景色を眺めながら休憩できるカフェも人気ですので、ぜひ時間を取って、お立ち寄りください。

  • 営業時間(開館時間):10時~16時30分 ※最終受付16時
  • 定休日:月曜日 ※祝日の場合は翌平日
    ※展示替期間、特別整理期間、年末年始などの休館日あり。
  • 入館料金:料金は展覧会により異なります。(要確認)
  • ホームページ:https://tsurugaokamuseum.jp/index.html

ミュージアム側から撮影した平家池の様子

平家池は残念ながら人が立ち入ってノンビリ野比のび太‥的ぐらいに休憩できるスペースはありんせん。

唯一、休憩しながらノンビリ野比‥‥もぅエエわぃ! できる場所と言えばミュージアム館内のバルコニーか、上述のカフェ(風の杜)ぐらいでしょう。

ミュージアム館内のバルコニーは穴場でgozaru。




平家池の朱色の橋

鶴岡八幡宮「平家池」の場所(地図)

段葛(だんかずら)から境内へ入り、左脇に広がる池が平家池になります。

鶴岡八幡宮の観光スポット一覧


平家池の関連記事

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。