【限定の御朱印は….💋】常楽寺の御朱印一覧!種類(値段)や受付場所(時間・混雑具合)を‥‥密かに知る予定❓

スポンサードリンク

常楽寺でも以下のような素敵てきてきテキーラ一気 やばっ‥‥てなほどの素敵💕な御朱印がいただける❗️ どんな度合いや

常楽寺(大船)でいただいた御朱印の種類

 御本尊「阿弥陀如来(阿弥陀三尊)」の御朱印

常楽寺の御本尊たる「阿弥陀如来坐像(阿弥陀三尊)」の御朱印になる。禅刹に阿弥陀如来は珍しいが、当寺は善光寺(長野)に深く帰依していた3代執権の北条泰時が創建したことから、阿弥陀三尊が奉斎された由緒を有する。(但し、善光寺式ではない)

中央に大きく書かれる「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」の「南無」とは、仏門に対しての自らの信仰心を言葉で表したもの。

南無阿弥陀仏と唱え、祈りを捧げることで極楽往生できるとされる。

各印判の文字とその意味

右上の印判の文字:「粟船一粒

意味:住職にお聞きしたところ、「粟船山の主人たる寺ではなく、あくまでも粟船山の一部(一粒)に過ぎない」と謙って(へりくだって)、禅の教えを表しているとのこと。

または粟船に山積みされた粟(あわ)の一粒さえ、粗末してはいけない‥と云ぅ、禅の教え。

話は逸れるが、現在の大船駅のあたりは「粟船入江」と呼ばれた場所であり、つまりは海もしくは海岸線だった。海岸には粟船を山ほど積み込んだ粟船が係留し、これが粟船山の由来になったと云われる。

時代が下ると粟船が→大船へと変化して「大船湾」「大船入江」などと呼ばれるようになり、現在の大船に至る。

⬆️鎌倉時代の鎌倉の地形。大船の辺りは運河のようになっていた。

中央の印判の意味:「三宝印」

少し読みづらいが「佛法僧宝(ぶっぽうそうほう)」と書かれている。佛法僧宝の「佛法僧」とは、仏教においてもっとも根本的な理念であり、それを”宝”と称する教理を示す。うきゃ

左下の印判の文字:「常楽寺」

常楽寺の「常楽」とは仏語(仏教専門用語)では、『常住不変で苦がなく、楽であること。』と解される。

涅槃(ねはん/平易に入滅のこと。生死を超えた悟りの最高境地。)に関わる4つの徳のうちの1つ。「常」は「常住永遠(変化しないで常に存在すること)」を表し、「楽」は楽しみを示す。

  • 冥加料(値段):300円
  • もらえる場所:境内寺務所




 「文殊菩薩」の御朱印

御朱印帳への浄書バージョン

書き置きバージョン

「大聖」の文字が見えるが、「だいしょうもんじゅぼさつ」と読む。これは『知徳にすぐれた偉大な聖人』と云ぅ意味。

「人」と出てきたが、文殊は実在した人だった。釈尊の入滅後にこの世に生を受けた人物とされ、生まれながらにして智徳が備わり、数々の経典を編纂した。中でも般若経を独自の見解を交えて完成させた「文殊般若」は有名💕

文殊菩薩は普賢(ふげん)と共に釈迦如来の脇侍として奉斎される例が多く、その場合「知恵の文殊」と呼ばれる。(普賢は”慈悲”)

常楽寺の文殊菩薩像は鎌倉時代の作とされ、境内の文殊堂(秋虹殿)に奉安されるが、平時はこの堂は閉扉されており、毎年1月25日の「文殊祭」以外は公開されない。つまり秘仏となる。

  • 冥加料(値段):300円
  • もらえる場所:境内寺務所

常楽寺の期間限定の特別御朱印

常楽寺は霊場の札所指定などなく、御朱印は取り扱う数(種類)的にもシンプル。

ただ、今後、寺に因んだ朱印が頒布される可能性はあり得る。 アリエール落ち具合どぅ❓

常楽寺の御朱印がいただける場所(地図)

  • 本堂の隣に建つ「庫裏(くり)」

庫裏とは調製(調理)する場所(平易に台所のこと)を意味するが、住職やその一家が生活する居住空間でもある。

入口扉右端にインタフォンが据え付けてあるので押す。

カメラ付きの最新式のインタフォンなので、押す前の髪型セットは必須💘

中に入ると玄関になっていて玄関で御朱印帳を手渡して、お書きいただくのを待つ。

⬆️庫裏の外観

常楽寺の御朱印がいただける日や時間

  • 拝観時間9時00分~16時00分

御朱印を御朱印帳へ書いてもらう場合は15時頃までに行けるような段取りがオススメ💘

住職が不在の時は、ご家族が対応されるが、その場合の御朱印はすでに書かれた御朱印になる。

土日祝日は法要で出られていることがある。

常楽寺の拝観料金や拝観時間など

  • 拝観料金は志納(入るのは無料。お志でお賽銭だけでも構わない)
  • 拝観できる時間:9時から16時まで




常楽寺での滞在時間

裏山(粟船山)

常楽寺の境内地は仏殿の後方にそびえる標高100メートルほどの裏山(粟船山)も含まれる。

山中には木曽義高(木曽義仲の長子)と、伝・3代執権の北条泰時の娘っ子の墓所がある。これらの墓所を巡拝しながら山道を登り、再び降りて来ることになるので20分くらいは見ておいた方が良ぃ。

境内

境内で過ごす時間は人によるが、お参りするだけなら15分もあれば十分。

北条泰時さんの墳墓(墓所)や本堂(仏殿)、文殊堂が主な拝観場所となる。

他、仏殿脇に小規模な庭園(当山では色天無熱地(しきてんむねっち)と称す)と小休憩できるシャレオツな座席(ベンチ)あり。

御朱印をいただく待ち時間
  • すでに書かれた用紙でいただく場合:約5分
  • 御朱印帳に浄書していただく場合:約10分

なお、常楽寺には御朱印帳の販売はない。ない場合は大船駅周辺のショッピングモールで購入するか、駅付近に「大船観音寺」と云ぅ寺があるので、寺の売店でも買える。(種類はわりと豊富💘)

常楽寺の場所(地図)

  • 常楽寺の所在地:〒247-0056 神奈川県鎌倉市大船5丁目8−29

常楽寺への交通アクセス

バス(江ノ電バス)
  • 乗車場所:JR大船駅東口の交通広場内にある「5番」乗り場
  • 乗車する系統:大船駅(循環)行き
  • 下車するバス停:「常楽寺バス停」※ 必ず『常楽寺経由』のバスへ乗車のこと。オホ)
  • 下車してから寺までの移動時間:徒歩5分
徒歩
  • JR大船駅から徒歩15分

大船駅から常楽寺までは徒歩でも充分に歩ける距離にある。行き方については下記ページを参照よ💘

関連記事:

常楽寺の公式WEBサイト

常楽寺に公式WEBサイトは無いので鎌倉市観光協会の公式WEBサイトのURLを参照💘。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。