【江の島弁天大橋の歴史】名前の由来や長さ(移動時間)と眺望を….知れると思った?

スポンサードリンク

江の島弁天大橋

⬆️昼

⬆️夜

⬆️シーキャンドル展望台から鳥瞰

建設された年:明治24年

再建年(増築):明治30年

改修:昭和24年

架け替え(大規模改修):昭和32年

江の島弁天大橋の場所と周辺地図

下掲地図は片瀬江の島 なぎさ広場内の地下道壁面に設置されるもの。




江の島弁天大橋は厳密には2本ある!

ちょぃと下掲画像をご覧くだせぇ。

この画像はGoogle マップを利用して当該、橋梁を真上から見た構図になるのだが、橋が並行する形で2本架橋されているのが分かるだろぅか?

実は江の島弁天大橋は車両専用の橋と歩行者専用の橋とに区分して架橋されており、つまびらかに語るまでもなく車両専用の橋の方が道路幅員は広い。

江の島弁天大橋は歩行専用と車両専用とで名前が異なる!

再度、Google マップから取得した画像をご覧くだせぇ。ハぁヘぇ

上掲画像の橋梁部分をよく見ると名称が書かれていることに気づくのだグぁ、車両側の橋は「江の島大橋」、歩行者専用の”橋”は”端”っこに追いやられるほどの勢いにて「江の島弁天橋」と表記されているのが分か〜る。どんな表記や

これはGoogleマップの誤表記ではなく、実際に現地に行けば分かるのだが、橋の袂(たもと/橋の入口)の石積の親柱(防護壁)に橋名を陰刻した銅板が埋め込まれてい‥申す。あっ

歩行者専用の江の島弁天大橋

橋の親柱(防護壁)には「江の島弁天橋」のレリーフが”死人”がビックリして生き返るほどに”視認”できる。

車両専用の江の島弁天大橋

車両専用の方には親柱の積み石に「江の島大橋」と陰刻されているのが、今度は”死人”が生き返らないほどに”視認”でき〜る。ん?

以上を以って江の島の弁天大橋は歩行者側と車両側とで名称が異なることが分か〜る。

車両専用弁天大橋には歩行者・自転車は進入禁止

最初に架橋されたのは(古いのは)歩行者専用の江の島弁天橋!

当初は歩行者専用の橋しか架橋されていなかったので、弁天橋といえば現在の歩行者専用の橋のことだったが、1964年(昭和39年)に開催された東京五輪(オリンピック)の際にヨット競技会場に指定されたことから、東海岸部に大幅拡張工事が実施され、その際、車両専用の橋が架橋された。

なお、車両専用と明記したが、厳密には自動車や自動二輪車(バイク)のみが走行できる橋となる。

自転車は歩行者専用の橋を原則、降りて押しながら歩くルールとなってい‥‥申す。あひゃ

江の島弁天大橋の長さ

歩行者専用の江の島弁天橋の長さと移動所要時間

橋梁部:408m

陸地部分(片瀬側):210m

車両専用の江の島大橋の長さと移動所要時間

橋梁部:約350m

陸地部分(片瀬側):230m




江の島弁天大橋からの見る景色・眺望

歩行者専用の江の島弁天橋から見た景色・眺望

江の島本島を正面に見た景色・眺望

江の島”本島”を“本当”に?‥‥と思えるほどの勢いで遠望した様子💘

橋の下を見ると‥‥

砂浜が広がってい‥‥申す。あひゃ

ちなみにこの砂浜へは橋の袂(たもと)付近の階段で降りて行け〜る。

⬆️あっ。‥‥‥スイカや  だから何や

片瀬海岸(東側)を見た景色・眺望

歩行者専用の弁天大橋から片瀬東海岸を見ても手前には自動車専用の弁天大橋が架橋されているので、見栄えは良好とはいえなぅい。とりわけ、夏の行楽シーズンになると、下掲写真(画像)に見られ〜るように海水浴客やらナンパ昼立ち野郎どもで何かと雑踏を極め〜る💋

海の家では、競うようにして毎年異なるメニューの「かき氷」を販売しているので、道中に立ち寄ってかき氷を楽しむのも一興💋

片瀬海岸(西側)を見た景色・眺望

幾重にも折り重なる漣(さざなみ)が映える。その後ろ右端に見えるのは赤灯台。

車両専用の江の島大橋から見た景色・眺望

江の島東海岸を見た景色・眺望

片瀬東海岸沖に浮かぶ灯台とその手前にヨットハーバーが見える。

片瀬海岸(東側)を見た景色・眺望

写真奥に見えるリゾートホテル風の建造物群は、左からライオンズマンション、飲食店などが入店す〜る江の島ビュータワー、その隣は高層マンションが軒を連ねるが、間に昭和初期風の建築の旅館(二楽荘)がある。




👀江の島ビュータワーのお店群一覧

予約方法は食べログを参照💘

江の島本島を正面に見た景色・眺望

これまた江の島”本島”を“本当”に?‥‥と思えるほどの勢いで遠望した様子💘

右側の橋が歩行者&自転車専用の弁天橋❤️

片瀬海岸(西側)を見た景色・眺望

西側には灯台とプロムナード、その向こうにエノスイ(新江の島水族館)が見え〜る。

江の島大橋の歴史

碑文

🌉沿革

この橋は明治24年 満潮時砂浜であるところと島を結んだ橋として作られ、「江の島楼橋」と呼ばれていました。

明治30年に至って橋を片瀬洲鼻まで延ばし、大正11年に県営となるに及んで渡橋料 金2銭がとられました。しかし橋が長いので一度 暴風に遭へば流失するような状態で昭和24年にはさらに橋脚を鉄筋コンクリートパイル、上部は木橋として作り直され、その後、江の島弁天橋として親しまれてきました。

昭和32年に至って湘南海岸公園施設の一翼を担ひ、この近代的な橋梁に生まれ変わったものであります。

昭和33年7月 神奈川県

明治35年頃の弁天大橋の様子

上掲、江の島の古写真を見ると木造の橋梁だったことが分か〜る。

荒波や暴風雨などの影響で度々、流失したらしいが、海水に浸かる橋脚部分も腐朽化によって耐波性が著しく減少したたことも挙げられるのだろぅ。

江の島弁天大橋で出来ること(見どころ)

夕焼けが見られ〜る

江の島で夕陽が綺麗に見られるのは片瀬海岸の西側になる。日没する夕刻になるとドコからともなく人々がゾロゾロと寄集る。

岬状に突き出た灯台付きプロムナードのある片瀬西浜からは富士山が望める。

夕焼けに染まる霊峰・富士や、その手前に係留する数隻の漁船、そしてその景色を拝みに訪れたカップル共やコノヤロー共らも江の島特有の景物といえよぅ。

観光船「べんてん丸」

弁天橋を渡橋する前には「べんてん丸」と称する、弁天橋入口から江の島の裏側に位置する岩屋洞窟までをピストン運航する観光船がある。

岩屋まで島内を30分近く歩くことを考えると、ワンコイン(500円)でわずか10分で岩屋まで行ってくれるのでありがたい。

⬆️べんてん丸乗船場所とその奥は乗り場併設のトイレ🚽(水色屋根)

ただし、江の島界隈は何かと風が強く、サーフィンができるほどに波が立っていることが多ぃので、べんてん丸は運休していることが多ぃ。(サーファーからすれば絶好調GOGOGO的なエエ波なのだろぅ)

夜にライトアップされた弁天橋

冬季などの江の島がライトアップされる時期に訪れると素敵💋にライトアップさらた弁天橋を拝むこともでき〜る。

上掲写真は毎年11月下旬頃から翌年2月頃まで開催される「湘南の宝石」というイベントの時に撮影したもの。

湘南の宝石の期間中は江の島”本島”とその周辺が演出目的で”本当”にぃ?‥‥と思っちまぅほどにライトアップされるが、江の島周辺は漁港ということもあって平時でもそれなりに明るく、幻想的に映える。

⬆️ライトアップされた江の島大橋(全景)




なぎさ広場

江の島の最寄駅は以下、3社ある鉄道事業者の3駅が該当する。

  1. 湘南江ノ島駅(湘南モノレール)
  2. 江ノ島駅(江ノ電)
  3. 片瀬江ノ島駅(小田急)

これらいずれの駅で下車しても、江の島”本島”まで”本当”に?‥などと疑問を抱いてしまぅほどの勢いで歩いて行く場合は、必然的に地下道を通ることにな〜る。

地下道入口(片瀬側)には「なぎさ広場」と称するミニ広場があって、待ち合わせ客や、記念写真撮影を楽しむ観光客でなにかと殷賑極まる。

地下道を通行する理由は単純に江の島大橋前の江の島入口交差点は何かと渋滞&混雑する交通の難所であり、横断歩道が設置されていないことにある。

もし横断歩道を利用する場合は、西側はエノスイ前、東側は片瀬東浜の交差点まで行かないと無い。いずれも江の島入口交差点から徒歩約5分はかか〜る💋

観光案内所

💋東側から撮影した外観

なぎさ広場の入口には「片瀬江の島観光案内所」と称する観光案内所がある。

💋西側から撮影した外観

⬆️案内所手前には龍神を形どったオブジェのような物体もある。

案内所なので江の島の概要やイベント情報、交通アクセス情報などを聞けるほか、各種パンフレットや無料配布の江の島地域限定るるぶ特集号もある。

るるぶ特集号には割引クーポン券が付いている場合があるので、行く予定があるコノヤロー共は必見ケンケン野球拳はぃフルチン!…..てなほどに必見💋 だまれ

地下道内部の様子

実は地下道内には江の島という日本屈指の観光スポットを紹介するコーナーが設けられてい‥‥申す。はひょ

⬆️地下道からは片瀬海岸東浜へも出られ〜る

片瀬海岸東浜は、海水浴シーズンになると数多の海の家がオープンし、海水浴客とナンパ野郎などで雑踏極まる様子が見られ〜る。

⬆️江の島”本島”へは、”本当”に?‥‥などと躊躇する間もなく正面から進む ..本島→本当ネタはしばらく使える予感💋

⬆️地下道を通行して江の島側に出てきた瞬間の光景💋

💋江の島側の地下道出入口

💋江ノ島駅側の地下道出入口

なぎさ広場の地下道トンネル

💋地下道から片瀬東浜へも出られる

片瀬東浜とはエノスイ(水族館)とは逆方向の浜辺のことであり、男女が入り乱れる”欲情”湧き立つほどの名物・海水”浴場”のこと💋

なぎさ広場にはトイレもある❤️

観光案内所の下階部分には男女トイレが設置され〜る。考えてみれば、江の島周辺にはそれとなくトイレが多い印象があ〜る。

なぎさ広場の地下道にも江の島界隈のトイレ一覧MAPが掲載されてい‥申す。あっ

🚽江の島界隈のトイレ一覧MAP🚻

思う存分飲み倒し!思う存分に射出しよぅ!

花壇の四季の彩り

通り過ぎてしまうコノヤロー共がほとんどだが、弁天橋の手前、地下道を上がってきて少し歩くと下掲写真のような花壇がある。

どうやらこの花壇、地元ボランティア団体の「弁天橋花いっぱい愛好会」の面々が管理を行なっている模様💘

上掲写真は4月26日に撮影したものだが、春先になると写真に見られるような色とりどりの花々が見られる。

☎️公衆電話ボックスもある!

花壇あたりには昔ながらの緑の公衆電話ボックスもある❤️

スマホを落としたり、パクられた緊急事態時などに大いに活用でき〜る💋

弁天大橋はスケートボード禁止🙅‍♀️

同じく花壇のあたりには下掲写真に見られるような、スケートボードを禁止する旨の看板の掲出もある。

公道でのスケートボードなど遊技は禁止です。

神奈川県藤沢警察署
神奈川県藤沢土木事務所




「名勝 史蹟 江の島」の石標

現在の江の島は神奈川県の史蹟名勝指定を受けるに留まるも、かつては国指定の史蹟名勝指定を受けるほどの我が国屈指の景勝地だった。

⬆️「名勝 及 史蹟 江ノ島」と陰刻された石標💋

ところが、1960年(昭和35年)の第十八回東京オリンピックの折、ヨット会場の指定を受けてしまったことで新港建設計画が発足し、往古よりの姿態を留めることができなくなった。

このため国の文化財保護法の適用外となり、すなわち、史蹟名勝指定から除外されてしまった。

💋案内板の内容

江の島は七里ヶ濱 腰越及び鵠沼一帯の海岸に近く聳立(しょうりつ/そびえ立つ)し、相模海岸における景勝の中樞(中枢)として著名である。
(地層は)第三紀の凝灰岩及び凝灰質砂岩から成り、洞窟嘴の竒(くちばし状の珍しき/岩屋のこと)を以て知られ、島上からの富士の眺望は特に絶景である。
島の中央に祀られている弁財天は日本三弁財天の一(つ)とされて古来、多く信仰が寄せられ、今は江島神社となっている。

昭和九年十二月、史蹟名勝天然紀念物保存法によって江の島全島及び其の周囲百メートル以内の海面が名勝及び史蹟として指定された。

※注釈※史蹟名勝天然紀念物保存法=現行の文化財保護法の前身となる法律。大正8年6月1日に施行。

💋注意

一、岩石を破壊及び採取しない事
一、濫(みだり)に樹木を伐採しないこと。
一、濫に眺望を妨げる施設を営まないこと。
一、其の他現状を破壊 又は変更しないこと

昭和二十三年 五月一日 文部省

地下道内に展示される江の島が描かれた絵画

江の島は江戸時代、歌川広重などの有名な絵師によって浮世絵などで数多に描かれる。

その中でも特に有名な秀作が展示され〜る。

💋「富嶽三十六景 相州 江の蔦(島)」葛飾北斎 作

💘「本朝名院 相州江ノ島岩屋之図」初代広重 作

💕諸国名所百景  相州七里ヶ浜

❤️「相州江之嶋之図」歌川広重 作

💔「富嶽三十六景」 葛飾北斎 作

⬆️なんでハートブレイクや まぁ人生、半ブレイク  …ほっとけ

東京五輪2020年大会・セーリング競技開催記念モニュメント

💋碑文

神奈川県藤沢市にある江の島ヨットハーバーで東京2020オリンピック競技大会・セーリング競技の開催記念として、当該モニュメントが制作された。

モニュメントの形状は競技のヨットにちなんだもの💋

オリンピック開催時の江の島弁天大橋の様子

展望所・休憩所

江の島本島側の橋の袂(たもと)や橋の中央には片瀬西浜を一望できる少し幅員幅広の部分がある。

橋の袂ではベンチが設置され、付近周辺の眺望が楽しめるようになってい‥‥‥申す。やっ

⬆️橋中央部にはベンチがなく、立ち見する恰好となる💋

円弧型・日時計「潮音」

💋パネルの説明

時には形がなく見えません。しかし私たちには確かに時が過ぎていくのが感じられます。
人々は大昔、太陽の動きをつかまえて、とりとめもなく流れる時に区切りをつけました。

それが日時計と時刻です。
三角形の石の指針(ノモン)の影を円弧形の石の時刻目盛を読んでください。影は止まることなく刻々と動いています。
それが宇宙における地球の雄大な回転なのです。

午前は西側の影、午後はその東側の影で真太陽(ここの太陽による時刻)がわかります。(真太陽時とは、南中時刻を正午とした時刻。)
日本標準時と真太陽時はちがいます。
標準時が兵庫県明石市、東経135度で決められているからです。
いつも真太陽時が進んでいてその差は毎日ちがっています。
左の時差表グラフを見て計算すると標準時がわかります。

湘南海岸にたつ日時計に明るい風が吹き抜けていきます。
太陽と地球と私たち、すべてを大切にしたいと思います。

⬆️裏側に回り込むと「天の北極」の陰刻が見え〜る。

ちなみに「天の北極」とは地球の自転軸を北へ伸ばした天球と交じわる点のこと。




駐輪場

上記、「潮音」の前には駐輪場がある。

料金は無料💋詳細は管理する藤沢市役所の公式情報などを要確認💘

車両専用の江の島弁天橋下通路の壁画

実は弁天橋を渡る前に地下通路があって、通行することで歩行者専用から車両専用道路の沿道に出られる(厳密には片瀬東海岸へ移動するための通路)

この地下通路には未来の天才アーティストが描いた?‥‥のか、壁画があるので紹介しておこぅと思ふ。

まさか!?次世代のバンクシー誕生か!

⬆️左は江の島弁天だと分かった‥グぁ!その右の男女はなんぞや。笑顔?の女子が「オッさん、いっぺん死んでみる?」‥‥と訴えかけているように思えるのは気のせいか… 😱

あっ!よく見ると「片瀬中学校美術部 作成」と書かれておるが‥‥はてさて。

龍燈(龍のKUSOでけぇ巨大石灯篭)

なぎさ広場の地下道をくぐり抜けた先、橋の袂には龍頭のクソでけぇ石灯篭が一対、両端の沿道に屹立する。

この巨大石灯篭は現今、江の島のシンボルともなりつつあり、名前を「龍燈」と称する。

右側の「龍燈」(外観)

🐉右側の龍の彫刻

片瀬西浜側の龍灯籠の彫刻

石材は御影石と思われるが、それにしても見事な彫刻💋一基200万円以上はすると思われ〜る。

左側の「龍燈」(外観)

🐲左側の龍の彫刻

片瀬東浜側の龍灯籠の彫刻

江の島の荒波と荒れ狂う怒りの形相を晒した龍が見事に表現された秀作といえよぅ。




💋案内板の内容

江島縁起によれば欽明天皇十三年(552)4月、海底が隆起し天地鳴動すること21日、海上に二つの島が成せりとあり。これが江の島の濫觴(はじまり)とされる。

この島上に天女が降居し、湖水の五頭龍は天女の美徳・美貌に心酔し、善行を施すに至る。爾来(じらい)、天女は江島明神として奉祀されることになった。

役行者をはじめ、弘法(空海)、慈覚大師などの”高僧”が”構想”を練って”抗争”を回避するかの如くに弁財天が奉斎される岩屋へ、”三浪”するかの如くに”参籠”修行し、各々、神感を受け、御神威を仰いだとされる。

鎌倉時代には源頼朝はじめ、鎌倉将軍家・北条氏歴代、さらには秀吉、家康など、当時代の名だたる武将の信仰篤く、殊(とりわけ)、江戸時代には江の島詣が盛んとなり天下万人の信仰を集めるに至った。

又、景勝地・江の島は紀行文、人情本、長唄、歌舞伎などで表現され、北斎、広重などの浮世絵師により秀でた錦絵にも数多に描かれるなど、社殿をはじめ多くの石碑群が往時の信仰の深きを物語る。

然るに豊かな自然環境と歴史的文化遺産を有する江の島が折しも江島神社御鎮座1450年の節目を迎えるに際し、当地永々の繁栄を祈念し、奉祝記念事業として関係各位の御高配と多くの御奉賛者の御浄財を以て史蹟名勝地に相応しき、石灯籠一対を建立いたす所以である

平成十三年 巳歳 七月 江の島振興連絡協議会 江島神社

江の島で見られる野鳥「トビは要注意💘」

江の島で見られる野鳥一覧

イソヒヨドリ、海鵜(ウミウ)、ウミネコ、キアシシギ、トビ(とんび)、ハシボソミズナギドリ、ハヤブサ、メジロ、ユリカモメ

トビ(とんび)には要注意ザマス💘

江の島内サムエルコッキング苑周辺やその道中には何かと飲食店やグルメ屋台が軒を連ね、食べ物が簡単に手に入る。

ワクワクしながら、江の島グルメにパクつこぅとした瞬間!‥‥あっ!アレ?!ドコいった??

‥‥などと、買ったばっかりのグルメが手元から消え失せている‥という事例が珍しくないほど発生してい‥申す。オヒょ

そぅ!実は江の島上空には常に人間様が手持った江の島グルメ&スイーツを狙ぅ、鳶(トビorトンビ)どもがグルグルと上空を旋回飛行しているのどぅあ!🦆

実際にワぁタぁクシメぇも幾度となく取られちまった経験があ〜る。

トビは上空からキャプテン翼のドライブシュート級に急降下して来て、そのままボールを弾いた若林くんの如くに、上空へ飛び去っていくので無防備状態での捕獲は不可💋

つまり、取り返すことができないので、取られたら泣き寝入りするしか無いのであ〜る。

ここで半沢直樹なら「1000倍返しだぁ〜〜〜!!!」‥‥とか、いぅかのぉ?
どやって1000倍返す?
トビに向かって「1000倍返しだぁ〜〜!」と叫び散らす半沢直樹見てみてぅぃぅぃ….(永遠につづく)

🐣豆知識「トンボロ」時は砂浜を歩ける?

江の島は陸の孤島ではなく、厳密には陸繋島(りくけいとう)になるので本州とは地続きになる。

実は年に数回、「トンボロ」という現象が生じると、海底が現れて片瀬海岸から歩いて江の島まで渡れる。

⬆️ダンボールを捨てる時のヒモ縛り早技を発見した、超嬉具合&自分可愛さ急上昇度合いほど噂の‥‥「江の島のトンボロ」

🐝トンボロとは?

「トンボロとはイタリア語であり、日本語で記すと「陸繋砂州(りくけいさす)」と称する。

幾重にも押し寄せる波が、江の島のような島に押し寄せると、年月経て砂を運び、海岸と島の間に砂を集積する。

鎌倉幕府側の公式文書である「吾妻鏡(あずまかがみ)」にも1216年(建保四年)に江島大明神の霊妙な神威によって道が現れ、江の島まで歩いて渡れた旨の記述が残る。

しクぁしなが、現今、トンボロが見られる有名な場所としては香川県の小豆島の名が、まず挙がる。

⬆️FF12の砂漠を歩いていると無性にスイカをススり込みたくなる人体生理現象の神秘さほど噂の‥‥「小豆島のトンボロ」(画像はウィキより)

江の島でトンボロが見られる月or季節

3月から夏季までの新月or満月の干潮時(潮位が20㎝以下になるわずか1時間程度)

出現場所

  • 片瀬東浜海岸〜江の島の北緑地広場付近💘

江の島のトンボロについては藤沢市観光協会などの公式ページに掲載されることがあるので、気になるコノヤロー共は小マメに要チェック💘

江の島弁天大橋周辺の観光スポット一覧(地図)

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。