【鎌倉十橋】歌ノ橋の名前の由来や歴史(架けた人)とは❓

スポンサードリンク

「歌ノ橋」の名前の由来

武人でありながらも歌人として名を馳せた渋川 刑部六郎 兼守(しぶかわ ぎょうぶ かねもり)が架橋した橋であることから歌ノ橋と呼ばれる。

実際、この橋が架橋されるキッカケとなったのは渋川が綴った10首の和歌に基づく。

 

歌ノ橋の歴史

和田合戦が起こる少し前となる1213年建暦三年2月15日、倒幕を示唆する計画が発覚し、その後、さらに調べが入ると総勢130余人が加担者として捕縛されるという大事になった。(泉親衡の乱)

その翌日には上総広常の甥っ子・臼井十郎、八田知家の子・八田三郎ら十数人が加担者として連行されるに到った。

この約130人の中には、鎌倉幕府宿老・和田義盛の子である義直と義重、甥っ子の胤長(たねなが)が居たが、ほかに渋川 刑部六郎 兼守という武士がいた。

この渋川刑部は上野国渋川保(しぶかわほう)の領主であり、清和源氏 足利流の出自と伝わる。

建保元年2月25日のこと、自身の身柄を預かる安達景盛(あだち かげもり)より、

『明暁(みょうきょう/次の日の明け方)、斬首のこと あるべし』

と知らされると、渋川刑部は人生最期の歌として10首の和歌を詠み、荏柄天神(えがらてんじん)へ奉納することにした。

歌の内容

伝承によると、冤罪(えんざい/無実の罪)によって処罰される、哀れな我が身に対しての悲嘆の念が込められていたそうな。

だがしクぁし!

渋川はどうやら頼家の子である千寿丸を擁立し、実朝政権の転覆を企てた一味(与党)とされていたが、実際のところ渋川はこの計画に加担していなかったらしい。

安達景盛から斬首を知らされた夜、荏柄天神では工藤藤三祐高(くどう すけたか)が参籠していたが、その明朝、祐高が参籠を終えて社殿を出て来たところ、見慣れぬ和歌が目に入り、それを見た祐高はその異才ぶりに驚いた。

祐高はすぐさまそれをすべて書写して実朝へ見せた。

和歌に造詣の深ぃ実朝は兼守の和歌に心打たれると、すぐさま御前へ出仕させよと命じたが、これから処刑される囚人だったことを知る。

事の次第を知った実朝は急使を発し、渋川の処刑を即座に中止させ、釈放したのだった。

吾妻鏡には『天神の利生(りしょう/利益)に預かり、また将軍の恩化(情け)を蒙る(賜る)』と記し、鬼神をも感動させるほどの和歌であることが記されてい‥‥‥申す。アヒョっ




その後の渋川兼守の行方

渋川兼守は和歌を荏柄天神社に奉納したことに霊験を感得し、「きっと神仏が自らの和歌を気に入ってくれた」‥のだと、深く荏柄の神に感謝するとともに帰依を表した。

後日、渋川は荏柄天神社参道南端を流下する滑川(なめりかわ)に橋を架橋して参道を整備した。

これが現今にまで語り継がれる「鎌倉十橋」の1つ「歌ノ橋」だと云われる。

荏柄天神=冤罪救済の神とも

ちなみにこのような渋川の故事は太宰府へ流された菅公(かんこう/すがわらのみちざね)が死した後、冤罪の判定を司る神として、その”功徳”を女性を激しく”口説く”💕かの如くに強調しているとみられる。

その口説く信仰‥‥ではなく、冤罪の判定を司る神であるという信仰!!の一端がこの故事によく現れているとみれる。チュ💋

毎度おなじみ!鎌倉市青年団の石碑

 

碑文(内容)

鎌倉十橋ノ一(1つ)ニシテ建保元年(1213年/皇紀一八七三
)二月渋川刑部六郎兼守謀叛(むほん)ノ罪ニヨリ誅セ
ラレントセシ時愁ノ余リ(無念の余り)和歌十首ヲ詠ジテ荏
柄天社頭(現・荏柄天神社)ニ奉献(奉納)セシニ翌朝将軍 実朝伝聞セラレ
御感アリテ(感動して)兼守ノ罪ヲ赦レシニヨリ(釈放)其ノ報
賽(助けられたお礼)トシテ此ノ所ニ橋ヲ造立シ似テ(橋を架けて)神徳(神のご加護)ヲ謝シ
タリト伝ヘラレ此ノ名アリ

昭和十二年三月建 鎌倉町青年団

歌ノ橋の下を流れる川は「二階堂川」

二階堂川(にかいどうがわ)は鎌倉最大の川である「滑川(なめりがわ)」支流の川となる。

「歌ノ橋」の場所(地図)

鎌倉駅の東口(JRの改札側)を出て鶴岡八幡宮を目指し、そのまま横大路(金沢街道/六浦路)を直進すること約20分。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。