【丸山の歴史】地名の由来や意味とは❓|鎌倉市 雪ノ下

スポンサードリンク

「丸山」の別名

  • 聖天山(しょうてん やま)
  • 鶯谷山(うぐいすがやつ やま)

地名(丸山)の由来

遠望の山の形状が”丸く見える”ことから丸山と呼ばれるようになったと伝わる。

⬆️現在、丸山の頂に佇む丸山稲荷社。

我が国では古来、物の形状を名称の由来とする習俗のようなものが散見される。キャキャキャ

ただ、現在の丸山には木々が繁茂していいて山の形が分かりづらい。また山の形を見られるロケーションも限定されることから山の形が把握しづらい。

1223年(貞応二年)に編纂された旅行記・「海道記(かいどうき)」の1223年(貞応二年)4月17日の頁には「宿ノ南ノ檐(のき)ニハ高キ丸山在リ」などの記載があり、現在までの通説ではこれが丸山の初見とされる。

海道記の作者は不詳とされるが、京都から鎌倉へ下向した作者が若宮大路から宿所に到着し、翌朝、宿所からの眺望を「宿の南側の軒に高い丸山が見える」と感想を述べてい‥‥‥る。カっ!




丸山の周辺は宿所が多かった

1798年(寛政十年)に制作された丸山周辺の様子を描いた「鎌倉勝概図」には「さる茶や」の名前が見える。

また、その下にも僅かに何らかの建物が描かれている。……。………?

丸山から巨福呂坂(こぶくろざか)、そしてその向こうに見える青梅聖天社(おうめしょうてんしゃ)の谷戸(やと)には、江戸時代から明治中頃まで上記の「さる茶や(猿茶屋)」や「丸屋」、「千代田屋」などの旅籠が置かれている絵図もあることから、この界隈には宿所が軒を連ねていた様子が想像できる。

中でも「さる茶や(猿茶屋)」は「遠馬茶屋(とおうまちゃや)」とも呼ばれ、100畳敷の座敷を有した鎌倉最大規模の宿所だったと伝わる。

「丸山」の場所

丸山は鶴岡八幡宮境内の本宮を向かい見て左脇に位置する。丸山には現在、丸山稲荷社が鎮座する。

丸山稲荷社の社号の由来も、まさにぅぃ!山容を形容した「丸山」からきているものと推察される。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。