夕日が絶景💋【稚児ヶ淵】潮干狩りや釣り人に人気スポット!名前の由来や意味とは?

スポンサードリンク

稚児ヶ淵の読み方

稚児ヶ淵は、「ちごがふち」と読むのだが、昔は漢字で「兒淵」と書いて「ちごがふち」とも読んだ。

「稚児」の意味とは?

現代の「稚児」とは、「乳子(ちご)」「乳児」を意味するものだが、往時の「稚児」とは、小学生くらいの児童も「稚児」と呼んだ。

昔は「ちごさん」とも呼び、寺院に召使われていた少年、つまり、雑用を担っていた少年のことを指した。

ただ、寺院に奉仕しているとはいえ、稚児が僧侶になるケースはほとんどなく、したがってキラり✨鏡ハゲ(髪を剃らず🧑‍🦲)にせずに髪を垂らし、ウナジのあたりで結い上げていた。

稚児はうら若く、髪を結い、肌がスベスベとしており、オッさん臭とは無縁であることから、特に女人禁制の男臭い寺院では、時に女性以上の存在に写り、悲しくも男色の対象とされたのである。

いわゆる現代で言うところの「ジャニ系」、「美少年」が相当。

当時の寺院では神仏に仕える身でありながら、高位の者ほど、より良き稚児を我が物にできたことから、男色に溺れるクソ坊主あまた。その様は大名(武士)が真似て小姓を持つほどだったと云われる。

それ故、高位の僧侶の稚児であることから、「お稚児さん」などと敬称で呼ばれ、自らの世話する者まで与えられ重宝された。

「稚児ヶ淵」の名前の由来

実はこの「稚児ヶ淵」のことは様々な文献に掲載されるほど有名な話であり、どの文献も内容はほぼ同じなのだが、その文献の内容にちなんで「兒淵(稚児ヶ淵)」と命名されている。

ここではあえて江戸時代に編纂された「鎌倉志」に記された内容を例として述べておくとしよぅ。

「兒淵(稚児ヶ淵)」の涙が止まらない物語

その昔、建長寺(鎌倉五山)の子院「広徳庵」の住僧に、奥州「志信の里(しのぶのさと)」出身の「自休蔵主(じきゅうぞうず)」というkuso生意気なkusoエロ坊主がいた。

‥‥‥というのは言い過ぎなのだが、まぁ‥とにかく高徳を有するkusoスケベ坊主がいた。

ある時この自休は、龍穴(岩屋)に100日もの参籠するために修行に訪れるのだが、このとき偶然にも、現在の稚児ヶ淵の岩棚にて海を水平線を眺める兒(稚児)に出くわす。

この稚児、鎌倉は鶴岡八幡宮寺(鶴岡八幡宮)の相承院(鶴岡二十五坊の1つ、頓覚坊)の「白菊」と言ぃ、透き通るような肌に、風になびく美しいツヤツヤの黒髪、ウっすらと紅を付けたかのような実にセクシぅぃ〜な唇💋、ちょけマツ毛ちゅけマツ毛〜♪‥‥装着くらいの長いマツ毛、そして、陽光で反射した水面のようにキラキラとした瞳をしていたのだった。

自休は一目見るなりわずか0.8秒でモッコリもりモリ LOVEが陥落。見事に恋心を抱いちまったのだった。….”モッコリ”てなんや

あイヤ、ぼっ僕じゃないょ泣 僕最近出番なかったからスパロウと一緒にラム酒ばっか飲んでたんだ。これでブラックパールは再び僕たちのもんさっ 分かる人だけついてきて

自休は居てもたってもいられず、白菊に一声かけ、自己紹介を兼ねて、白菊がどこの何者なのかたずねた。

すると、白菊の従者であった翁が変わりに返答し、その後、白菊は去ってゆく‥。

しかし自休は白菊との出会いが忘れられず、ついに白菊のいる相承院を訪ね、当人に恋文を渡す。

顔を赤らめた白菊はその場を離れて僧坊の奥へと引き下がるのだが、以来、幾度訪問しても白菊と会うことは叶わず、そこで時給750円‥ではなく自休は手紙をしたためることにした。….間違え方がいかにもボケ狙ぃでいやらしい

ところが半年、1年が過ぎようとしても一向に白菊からの返事はなく、ある時、途方に暮れていた自休にド頭の中が真っ白になるような驚愕するような知らせがやってくるのだった‥。

その知らせを聞いた自休は、なんとぉぅ!次のような唄を残し、海に投身してしまぅ。

『白菊の花の情けの深き海に、ともに入江の島ぞうれしき』

‥‥自休が耳にした内容とは次のようなものであった。

『白菊と、しのぶの里のひと問はば思ひ入り江の島と答えよ』

『うき事を思ひ入江の島のかげにすつる命は波の下草』

この2首は白菊が江の島へ渡る船へ乗船し、扇子にしたためた唄であり、渡し守(船頭)へ手渡したもの。白菊は船頭へ”扇子”を”センス”良く手渡す、そのまま投身自殺を図ったのだった‥。

意味(訳)

白菊は度重なる自休からアプローチに心底、困惑していた。そこで扇子に前述の2文をしたたためて、「私を訪ねる人あらば‥」と、船頭に告げて扇子を手渡したのだった。

その知らせを船頭から聞いた自休は自らも白菊の後を追って投身自殺を図った‥‥という悲しい物語だったのでさぁ。

これが「兒淵(稚児ヶ淵)」の名前の由来でなのでありまする。

稚児と自休の物語は江戸時代に演目になって有名になった

この自休と白菊の悲しい伝説は江の島詣した人々の間で有名になり、1659年(万治2年)の中川喜雲の「鎌倉物語」にも集録された。

すなわち、江戸初期にはすでに有名な話であったことが分かる。

江戸後期になると歌舞伎の演者「鶴屋南北(つるや なんぼく)」が脚色して歌舞伎「桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)」を作り、1817年(文化14年)に河原崎座で初上演されてい‥申す。えっ

鎌倉西御門(雪ノ下の北側一帯)にある「来迎寺」には、通称「自休さま」と呼ばれる「抜陀婆羅尊者像(ばったばらそんじゃ)」が奉安されているのだが、この尊像は自休が手彫りしたととも伝えられている。

なんでも足腰の弱い者がこの像の前で祈念すると楽になったり、平癒に至るのだとか。




ところで‥‥「稚児ヶ淵」とはどういうところ?

稚児ヶ淵は幅50mにわたって隆起した海触台地です。

岩に囲まれた岩棚が続く稀有な台地であり、江の島島内にて一般人が進入できるのはこの場所のみ。

霊峰・富士山を背景とした沈みゆく夕日は、この「稚児ヶ淵」から眺めると特に美しく、「かながわの景勝50選」にも認定されてい‥‥ますふぅ(耐)

よく晴れた日には大島や伊豆半島、富士山が一望できる神奈川ひいては全国屈指の景勝地でもありまする。

「稚児ヶ淵」はどうやってできた?

この稚児ヶ淵は1923年の関東大震災の折、江の島全体が約1mほど隆起し、現在のような広大な面積の岩棚地帯が誕生しています。

「稚児ヶ淵」での楽しみ方

奇石とも言える岩肌

⬆️階段が敷設されていた痕跡が見える。

⬆️USJのハリポタで見れそうな岩のセット




夕日・夕焼けを観る!

上述したように「稚児ヶ淵」のみならず、江の島自体が霊峰・富士山を背景にして沈む夕日が美しい場所で知られてい‥ます。フェイント

⬆️日没しきった夕日が富士(富士山)を紅く染める

⬆️江の島弁天大橋からでも絶景に近い形で富士山と夕日が拝める

以上、この稚児ヶ淵は「かながわの景勝50選」の登録指定を受ける。

⬆️「かながわの景勝50選 江の島稚児ヶ淵」の陰刻が見える💋

夕景を見るオススメポイント

稚児ケ淵から第一岩屋の出入口へ通じる「岩屋橋」の中間地点あたり。

潮干狩りをする!

毎年、春先〜GWを経て、夏休み頃まで潮干狩りを楽しむ家族連れやキぃャぉっプル(訳:カップル)の姿もポツラポツラと散見されまする。

イソガニやフナムシ、ヒトデ、小魚、アワビ、サザエ、ワカメなどが見られる。

なお、このあたりは漁業権の絡みがあることから、伊勢エビやマダコ、サザエ、アワビ、ワカメなどを採って持ち帰ろうとすると、罰金刑に処せられるケースもある。

大量に持ち帰りたい場合は、事前に藤沢市や漁業組合などに許可を取ることになる。

釣りをする!

晴天で波が穏やかな日は、この稚児ヶ淵は磯釣りにおける人気の穴場でもあります。

岩の間に棲む大きな魚も脈釣りで狙えますので、大物狙いの方も多く訪れます。

稚児ヶ淵周辺は岩に囲まれているため、通常の防波堤に築かれたテトラポットが敷き詰められた海釣り公園などとは、また異なった種類の魚が生息しています。

狙う人気魚は「チヌ(クロダイ)」です。餌や釣り方によってはマダコや伊勢エビなんかも釣れることがありますが、前述の通り、このあたりは漁業権の絡みがあることから、伊勢エビやマダコ、サザエ、アワビ、ワカメなどを採って持ち帰ろうとすると、罰金刑に処せられる場合がありまする

江の島付近の岩礁を含めた海中で観られる「魚の種類」「海藻の種類」「貝類」一覧

「魚の種類」

ボラ、キュウセン、イサキ、サンマ、ウミタナゴ、ヤカタイサキ、マイワシ、シラス(主にイワシの稚魚)、カツオ、キタマクラ、ハコフグ、マダイ、マサバ、タカノハダイ、アイナメ、ゴンズイ、カワハギ、ハオコゼ、キヌバリ、カサゴ、カエルアンコウ、チヌ(イシダイ)、ミノカサゴ、マダコ、イシガキダイ、アメミハギ、カゴカキダイ、メジナ、ヒラメ、イソスシビ、チョウチョウウオ、アイゴ、オヤビッチャ、ナベカ

「海藻類」一覧

ツノマタ、ヒジキ、イシゲ、アサクサノリ、アオサ、カジメ

「貝類」など一覧

マダコ、サザエ、アワビ、伊勢エビ、イソスジエビ

江の島岩屋へ通じる岩屋橋

岩屋入口までの距離約140メートル、所要時間約2分。鉄筋鉄骨コンクリート造りの頑強な橋でゴンす。

この橋上からは絶景に近い形で夕日がご覧いただけることでしょう!

夕方近くに訪れる場合はキャメラ(訳:カメラ)をお忘れなきよぅ!

「江の島パンケーキ」でパンケーキにムシャぶりつく!

稚児ヶ淵の灯籠の真上を見上げると崖上沿って建物があり、この建物はパンケーキを提供する「江の島パンケーキ」というお店になりまする。

⬆️店内の様子….カリオストロの城のクラリスが住んでそうな感じの部屋ボコ …..”ボコ”てなんや?

仲見世商店街から江島神社の3宮を経て、サムエルを通過して、この稚児ヶ淵まで来ると30分くらいは歩いていることになるので、小腹が減っているハズです。

そんな時に当店のパンケーキの登場でゴンす。

⬆️店のあり方が少し‥‥‥怖ぃ

当店オススメのパンケーキ(例:夏)

  • ベリーソース&アイスクリーム
  • オレンジソース&塩ヨーグルト
  • チョコレートソース&アイスクリーム
  • キャラメルソース&バナナ

お得情報♪

パンケーキ全品1,500円のところ‥‥‥なんとぉぅ!

中学生、高校生、大学生などなど…学生証をお持ちの方ならパンケーキ全品学生割引にて1000円でご奉仕!

店舗情報は下記「食べログ」にて。

 

江の島岩屋洞窟

江の島には海蝕洞がいくつかありますが、そのうちの1つが稚児ヶ淵にある海蝕洞・「江の島岩屋洞窟」です。江島神社の社伝では弁財天が鎮座した龍穴とされ、現在にいたっても聖地として神聖視されています。




稚児ヶ淵のレストハウス

「レストハウス」とは?

レストハウスとは観光地などに設置されている休憩所のことです。

内部では観光案内所が併設されており、パンフレットの配布や土産物や記念品の提供、中には軽食などができるカフェや売店を併設しているところもありまする。

現在の江の島・稚児ヶ淵のレストハウスには、上記のような施設はありんせん。

稚児ヶ淵のレストハウスの歴史

稚児ヶ淵のレストハウスは1961年(昭和36年)に建造されたのですが、築50年以上が経過し、老朽化が著しかったことから、安全のため2011年より閉館していました。

2017年10月23日未明には台風21号が大接近し、このレストハウスにも高潮による甚大な被害をもたらしています。

被害総額は832万円で階段の手すりや道路の破損。(岩屋は7939万円、江の島全体で1億5千万円にものぼった)

その後、改装工事が行われ、2017年11月13日より外装・内装が改められ、リニューアルオープンを果たしています。

稚児ヶ淵のレストハウスの設備

地下1階

倉庫:海難者救助用の装備や備品などが収納されている。

1階

公衆トイレ(オストメイト対応、ベビーシート完備)

公衆トイレ(男女別)

2階

江の島岩屋の事務室

事務室へは関係者以外入れない….当然か。きゃきゃきゃきゃ‥‥‥血ィ吸ぅたろか

展望デッキ

稚児ヶ淵で見られる石碑

龍燈松碑

並んでいる石碑のいちばん右端の石碑でゴンす。

1809年(文化6年)に江戸「深川新地」の遊郭・「五明楼」の喜兵衛が建立したものです。往時の五明楼といえば遊郭の中でも大繁盛したそうです。

服部南郭詩碑

並んでいる石碑のいちばん右の石碑でゴンす。

サイズ
  • 高さ:95㎝
  • 幅:35㎝

この石碑は島内で最古の詩碑と伝えられており、詩碑は南郭没後の1805年(文化2年)に同志一同の寄進により建立されたものです。

刻銘

「七言詩」「文化二年(1805年) 建立」

服部南郭は京都に生を受け、江戸に出た後、若干16歳で老中「柳沢吉保」に仕え、詩文の才覚で世に知られた人物でガンす。通称・小右衛門、名は元喬、字は子遷。

後に荻生徂徠の門下生となり、経学の太宰春台に対し、詩文の南郭と並び称されるにまで至ります。

34歳の時に柳沢家を辞した後、現在の渋谷区東の南郭坂の別邸で塾を開き、儒学者で漢詩人として功績を残していまする。

この詩は江の島に来島し、稚児ヶ渕の岩壁に波が砕け散る様を見て、吟詠したものと伝えられています。

佐羽淡斉詩碑

並んでいる石碑のいちばん左端の石碑でゴンす。

野火で碑面が剥落していたのを、4代目の子孫が再建したものでゴンす。

佐羽淡斉は上州桐生(群馬県)の富豪で大窪詩佛門下の詩人となり、「吉右衛門」を名乗っています。

全国の名所旧跡を遍歴して「百詩碑建立」を成功させ、この碑はその第1号として建てられたものでガンす。

また、上州桐生の織物産業の拡充に一役買った人物でゴンす。




芭蕉句碑

並んでいる石碑の右から2番目の石碑でゴンす。

 

碑文

「疑ふな 潮の花も 浦の春 はせを」

この句は1689年(元禄2年)春の松尾芭蕉が三重県二見ヶ浦の様子を詠んだものでガンす。

筆跡は柏園丈水なる人物によるもので、寛政期における江の島俳壇(俳句を作る人々の集まり)の指導者です。

1797年(寛政9年)に建立されたもので、施主(奉納者)は「京都の俳人組合」が中心となり、「江の島はじめ、片瀬・鎌倉などの俳人衆」も協力しています。

しかし三重県二見ヶ浦の様子を詠んだ句が、いったいなぜに当地に建てられたか?‥‥ですが、単に江の島の風情にマッチしているという理由で選出されています。

握り飯の半面を押しつぶしたような簡素な碑型の河原石で、濃い青緑色の自然石を部分的に活用し、

台座に「潮墳」の文字が見えますが、これが由来となって別名で「潮墳の碑」とも称されています。

八雲庵碑

並んでいる石碑の中央の背の低い石碑でゴンす。

年代は不詳。

「遊江嶋」と題する漢詩がみえます。

稚児ヶ渕句碑

風化が著しく、今となっては年代、作者が読めず、不明とされています。

ただ、『むかしむかし散るや さくらの稚児ヶ渕』との句が刻字されています。

永瀬覇天朗句碑

サイズ
  • たて:148㎝
  • よこ:97㎝
  • 材質:仙台石

この句碑は1937(昭和12年)に岩屋の桟橋付近に建立されていたのですが、大波で破壊され、その後、「江の島俳句協会」はじめ「湘南地帯七市町の俳句協会」の寄進によって1961年(昭和36年)に当地に移築される形で再建されています。

⬆️現在は倒壊して割れたのか。写真のように足場にされている。‥‥バチは当たらないか?

永瀬覇天朗とは?

永瀬覇天朗(ながせはてんろう)は本名を「永瀬登三郎」と言い、大正時代に藤沢が生んだ新鋭俳人です。

神奈川県の中央南部の藤沢大坂町(ふじさわおおさかまち)坂戸の居酒屋「日野銀」の主人です。

地方俳諧では、斬新な俳諧で知られ、句集「覇天朗」を完成させたことで俳人として広く知られます。




石灯籠

稚児ヶ淵まで降りると嫌でも視界に入ってくるのが、岩棚の上にそびえるようにして立つ「石灯籠」です。

近寄ることができないので、ジックリくりくりと見回すことができないのですが、往時は周辺の海や岩屋までの参道を照らす常夜灯だったようです。

稚児ヶ淵の場所(地図)

稚児ヶ淵への行き方

所要時間:小田急線片瀬江ノ島駅から徒歩27分

最寄りオススメ駐車場:江の島なぎさ駐車場(232台/有料)

稚児ヶ淵からの帰りは「遊覧船べんてん丸」が便利!

この稚児ヶ淵からは「べんてん丸」という遊覧船が運航しています。このべんてん丸は稚児ヶ淵と、江の島と本土をつなぐ大橋「江の島弁天橋(江の島大橋)」の手前にある船着場とをピストン航行しています。

稚児ヶ淵からの帰りは急な坂道が多く、足腰に自信のない方は、べんてん丸への乗船がオススメです。

料金も大人1人ワンコインほどなので、利用してみる価値は多いにありまする。

江ノ島の観光スポット一覧

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。