【江の島灯籠の提灯(灯籠)の種類】デザイン(絵柄)やサイズ感はどんなもの❓

スポンサードリンク

江の島灯籠で設置される提灯(灯籠)の種類とは?(絵柄orサイズ感)

下掲写真(画像)群は江の島灯籠の期間中、江島神社や御岩屋通り、岩屋に設置される灯籠の写真を集録したもの。

島内に設置され〜る幾つもの灯籠を見ているうちに種類が気になってきたので、ココぃらでいっちょ、どのような種類の灯籠があるのかを掲載しておこうと思ふ❤️

背中から噴水を素敵に打ち上げるクジラと葉っぱ付きの蔦

ビーチサンダルの木版画と波に乗る自転車とそれを漕ぐ人間

上掲写真の灯籠(提灯)は、サムエルコッキング苑近くの亀ヶ岡広場に素敵に設置されたもの💋

波に弾き飛ばされるアサリのような二枚貝とドルフィンリングを描くイルカくん

こちらも亀ヶ岡広場に設置された灯籠(提灯)

波に弾き飛ばされるアサリとドルフィンリングを描く芸術的にデザインされたイルカくん‥ん?先ほどと同じ構図のデザインか?

‥これもか。多いな。このデザイン。

……ところで波に乗った自転車漕ぐ人間‥ということはオッさんが自転車漕ぎながらサーフィンしとることになるわけやが、この絵、まったく意味不明やな。…なんでオッさんやねん

なにを伝えたい?

上の提灯(灯籠)に素敵に描かれとるのは、タコ。一見するとミスターボボ‥ではなく「ポポ」!!‥のように見えんこともない。

‥上掲写真の灯籠(提灯)は中津宮本殿(拝殿)前に設置されたもの💋

こちらは上に江の島縁起に登場する五頭龍と、その下に先ほどのドルフィンリングを素敵に描くイルカくんが描かれ〜る♡

最初、イルカとは分からんかった。なんかあれみたいやな。この絵は何が描かれているんか当てるクイズみたいなヤツに。

人によって味方を裏切るほどに見方が違うとかで、IQやら芸術性の数値が素敵に判断されるアレ。 …なんやアレて

こちらは上に江の島縁起に素敵に登場する天空を浮遊する赤色の天女(いわゆる江の島弁天)とその下に先ほどの青色の五頭龍が見える

‥上掲写真の灯籠(提灯)も中津宮本殿(拝殿)前に設置されたもの💋

こちらも灯籠(提灯)も中津宮本殿(拝殿)前のエスカー3前に設置されたもの💋

下掲写真は上部に先ほどの五頭龍と、その下に葉っぱが素敵に附属した蔦がパンツちら見え級にチラ見える👀

‥これ誰がデザインすんねん。そういえば確か、過去に有名な地元のデザイナーがデザインしたという話を聞いたことがある。

下掲画像は上部に海亀、その下にヨットが描かれる

江の島には東京オリンピックの会場にも指定されたほどのヨットハーバーがあるからの。

おっ!こちらは上部に背中合わせのタツノオトシゴと、その下に先ほどの五頭龍がパンツ丸見え級に丸見え〜る♡ どんな見え方や

こちらは上部に赤色のヨットとその下に赤色の天女が見える

‥どうやら配置された灯籠(提灯)は裏と表とでデザインが素敵に異なる様子。

然るに行きと帰りとで別の絵柄の灯籠(提灯)が楽しめることになる。

中津宮周辺の灯籠は少しカラフルふるふるコノヤローなほどにカラフ〜ル🩵

⬆️ピラミッド状のマークは弁財天を奉斎する崇高な社であることを証明するシンボルマークともなる。(現・江島神社の社紋でもある)

以上の灯籠は、あくまでも島内に無数に置かれる灯籠の一部。他にももっと種類があると思われるので、それらを探すのも江の島灯籠の楽しみ方の一つではなかろぅかと。

サムエルコッキング苑の灯籠

サムエルコッキング苑内にも御岩屋道などに設置される灯籠と同様のものが見られるが、中には当苑でしかお目にかけることのできないオリジナルの灯籠もある。

🏮シーキャンドルを模したミニ灯籠

園内の一角には下掲写真のようなシーキャンドルの形をした灯籠も見られた。

🏮影絵灯籠

下掲写真の影絵灯籠はコッキング苑だけに設置され〜る当苑完全オリジナルの幅広サイズの灯籠とな〜る。

多角形の灯籠

⬆️絵柄にバリエーションがある模様💋弁財天が手持つ琵琶、弁財天のシンボルマーク、波、…などなど、いずれも弁財天にまつわるものが描かれているように思える。

😢少し残念な影絵灯籠‥

これも立派な当苑オリジナル灯籠YO💘必見💋

江の島岩屋の灯籠

岩屋は第二岩屋(奥にあるもう一つの岩屋)の窟内にのみ設置され〜る。

ちなみに岩屋内部の灯籠(提灯)は、江の島縁起に登場する天女と五頭龍にちなんだ版画が主たるデザインになっている様子がうかがえる。

何を隠そう、他所とは一線を画す、江の島縁起に関係ゆかりのある当該、岩屋洞穴ならではのデザインといえる💋

辺津宮本殿(拝殿)前の灯籠

本殿(拝殿)前から左脇の奉安殿前を経由し、中津宮広場(花壇)の方向へ向けての灯籠の設置もあった。

なぜか辺津宮に設置される灯籠(提灯)は、岩屋洞穴に設置されていたものと、まったく同じデザインだった‥。

まぁ、江の島弁天(現在はイチキシマヒメ)を奉斎する社でもあることから、灯籠のデザインも縁起に由来したものが用いられたのだと理解が、きわめて素敵に進む♡

店の軒下の吊り灯籠

江の島島内の店々の軒先には江島縁起に登場する主役でもある「五頭龍」が描かれた影絵灯籠が吊るされる。

上掲では2種類を掲載したが、他にも絵柄が異なる灯籠もあるかもしれないので、興味があれば現地にて実際に確認してくれ給へ。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。