【重要文化財】鶴岡八幡宮「御本殿(本宮/上宮)」の歴史(創建年)や建築様式(構造)や建てた人を…..知りたぃ❓

スポンサードリンク

鶴岡八幡宮「御本殿(本宮/上宮)」【重要文化財】

 

読み方

ほんぐう(じょうぐう)

創建年(現在地)

1191年(建久二年)11月21日

再建年

1828年(文政十一年)

建築様式(造り)

権現造(流権現造)

  • 本殿:流造
  • 幣殿:両下造
  • 拝殿:入母屋造
  • 廻廊:切妻造
屋根の造り

銅瓦葺

ご祭神 

  • 応神天皇(おうじんてんのう)
  • 比売神(ひめがみ)
  • 神功皇后(じんぐうこうごう)
ご神徳

家運繁栄、成功勝利、災難除けなど、所願成就

例祭日

9月15日

重要文化財指定日

1996年(平成八年)7月9日

鶴岡八幡宮の読み方

「つるがおかはちまんぐう」

鶴岡八幡宮の別名

『鎌倉八幡宮』とは❓

「鎌倉八幡宮」とも呼ばれる。これは”鎌倉にある八幡宮”という意味とみられる。

江ノ電バスのバス停表記に「鎌倉八幡宮前」というものがある。

⬆️格好つけて英語新聞電車内で読むフリして外人に話しかけられた時の滝汗or即逃げしたぃ心境ほど噂の‥‥「鎌倉八幡宮前バス停」

「鶴岡八幡宮寺」とは❓

実は明治以前の鶴岡八幡宮は鎌倉最大かつ最上位の寺院だった事実はあまり知られていない。

明治になると政府によって神仏が分離されることになり、現在の鶴岡八幡宮へ改称された。

なお、鶴岡八幡宮寺とは以下、摂末社の総称となる。

「鶴岡」の書き方

「鶴岳」とも書く。




鶴岡八幡宮「御本殿(本宮/上宮)」の歴史・由来

1063年(康平6年)に源頼義(みなもとのよりよし)が由比郷(ゆいのごう)の地に京都・石清水八幡宮から勧請した八幡神を祀り、「由比若宮」を創建したのが鶴岡八幡宮のはじまりであり、起源とされます。

由比若宮は当初、小さな祠(ほこら)のような粗末な社殿だったと考えられていますが、その嫡子である八幡太郎義家公が修復しています。

1180年(治承4年)10月21日、源頼朝が大軍を率いて鎌倉入りを果たし、由比若宮を「小林郷北山(現在地)」に移し、再び石清水八幡宮を勧請して「鶴岡八幡宮新宮若宮」としたのが、現今の鶴岡八幡宮の始まり(起源)です。

1181年(養和元年)5月、源頼朝は源氏のさらなる隆盛を祈願し、武蔵国浅草から大工を呼び寄せて社殿の改築工事を開始します。

なにせ当初の鎌倉には人という人がおらず、ド田舎も同然だったことから、八幡宮はじめ、鎌倉都の建設に際しては諸国から職人を呼び寄せたり、落慶後には八幡宮の管理者として京都から仏師や供僧(ぐそう)も呼び寄せています。

8月15日に御正殿の遷宮の儀を執り行い、1182年(寿永元年)3月に参道となる段葛(だんかずら)が整備され、5月には朱色の赤橋(現在の反橋)を架橋しています。

鶴岡八幡宮の本殿(本宮)が山の上にある理由

1191年(建久二年)3月の夜半のこと、小町大路の民家から火災が発生し、これに水を差すかのように南から大風が吹き、あっと言う間に火は燃え広がり、大火に至ります。

この延焼はまず、かつて境内に存在した五重塔に襲いかかり、次いで若宮の社殿回廊に飛び火し、ついに境内全域にまで火の粉が及び、灰燼に帰したのです。

この大火により、鶴岡八幡宮の若宮は焼失してしまいますが、源頼朝はすぐに再建に着手しており、当年12月には本殿の修理が完了し、遷宮の儀を終えています。

この時に、若宮と共に現在のような本宮(上宮)も造営されましたが、町の大火の類焼が二度と本殿にまで及ぶことがないよう、山の中腹を選び、山肌を少し削る形で建てています。

これが現在、鶴岡八幡宮の本殿(本宮)のみが61段もの石階段を上った高台にある理由になります。

その後も災難に見舞われ度重なる再建が行われる

しかしその後も1280年(弘安三年)、1296年(永仁四年)、1315年(正和四年)、1821年(文政四年)にも火災で被害を受け、その度に再建されてきました。

火災からの再建以外にも修造や建て替えが行われ、特に江戸幕府の初代将軍徳川家康、第二代将軍徳川秀忠による建て替え事業は、江戸幕府の威信をかけた大規模なものでした。

本宮が現在の姿になったのは、1821年(文政四年)の火災で焼失した後、1828年(文政十一年)に、江戸幕府第十一代将軍徳川家斉によって再建された時です。

1923年(大正十二年)の関東大震災で倒壊してしまいましたが修造され、今に至っています。

本殿、幣殿、拝殿、そして廻廊が、意匠的・技術的に優れているということで、国の重要文化財に指定されています。

鶴岡八幡宮は本来、神仏混淆の神社!

現在の鶴岡八幡宮は神社として知られていますが、元来、寺院としての傾向が強く、かつては神職と僧侶の2つの職位が置かれていたのです。

1208年(承元2年)になると境内東側に神宮寺が創建され、薬師如来が本尊に据えられています。この神宮寺には脇堂供僧(ぐそう)と呼ばれる神宮寺を管理する職位の僧侶が2人置かれています。




鎌倉・鶴岡八幡宮「御本殿(本宮/上宮)」の建築様式(造り)・特徴

※本殿は写真撮影禁止エリアです。(写真はお借りしたものです)

本宮の楼門(ろうもん)をくぐった先には、神を祀る本殿があります。

本殿とその手前の拝殿を繋いでいるのが幣殿で、上から見ると「エ」の形になっています。

このような構造の神社建築を「権現造(ごんげんづくり)」といいます。

「流権現造」と「権現造」とは?

権現とは、東照大権現、つまり江戸幕府の初代将軍、徳川家康のことです。

この造りが家康を祀った日光東照宮に採用されたことから、「権現」の名が付きました。

神社の本殿は神が降臨する神聖なところで、通常、人は入れませんので、私たちが参拝する時に入るのは拝殿ということになります。

鶴岡八幡宮本宮の造りについては、「流権現造(ながれごんげんづくり)」と表現されることもあります。

流造とは、屋根の前後の勾配を横から見ると、「へ」の字のように、前の方が長く作られ、前方の長い部分がそのまま向拝(こうはい・ごはい)と呼ばれる庇になっている形です。

流造と権現造を融合させたのが、「流権現造」なんです。

権現造りの詳細については下記ページにて詳しくご紹介しています。ウフ

なお、本宮の3つの建物を別々に見ると、それぞれ違った造りを持っています。

本殿は流造ですが、拝殿は鶴岡八幡宮の舞殿と同じ、入母屋造の平入りです。

平入りとは、屋根の斜面がある面に出入り口が設けられ、屋根が三角に見える面が側面になる建物のことで、この反対は「妻入り」と言います。

幣殿は両下造(りょうさげづくり)と呼ばれています。

要は切妻造の妻入りのはずが、前後に拝殿と本殿をくっつけてしまっているため、妻の部分がなくなっている形、ということです。

権現造における幣殿は、拝殿の屋根の後ろ側と本殿の屋根の前側に埋もれるような、小さな建物となっています。

ただ、残念ながら私たちが本宮の全体像を見ることはできません。また、楼門をくぐってからの写真撮影は禁止されています。

ただ、拝殿や本殿も、一部を垣間見ることはできます。

特に、屋根の下の木鼻(きばな)や蟇股(かえるまた)には、極彩色で彩られた、花や鳥、動物などの彫刻がたくさん施されているので、ぜひ廻廊の側面まで回り込んで、注目してみてください。

鎌倉・鶴岡八幡宮「御本殿(本宮/上宮)」の見どころ

本宮の渦巻き模様は火除けの「三つ巴紋」!

本宮の楼門や廻廊には、垂木や欄干の端など至るところに3つの勾玉のようなものが渦を巻いた形の図が描かれています。

これは「三つ巴(みつどもえ)」と呼ばれる紋様で、日本では水が渦を巻く様子を表した柄であるとされています。

このことから、火除け、またはそれが転じて魔除けの模様としても用いられており、度重なる火災に見舞われた鶴岡八幡宮でも、三つ巴紋を建物にちりばめて火除けのまじないとしているのです。

また、三つ巴紋は全国の八幡神社の神紋にもなっています。

これはご祭神の応神天皇が武神、弓の神であり、三つ巴など巴紋の形が弓を射る時に身に着ける鞆(とも)という武具、あるいは鞆に描かれた絵に似ていることに由来していると言われています。

源氏が鶴岡八幡宮を氏神をして崇めたことから、それにあやかろうと武士の多くが巴を家紋にしました。

鶴岡八幡宮の神紋は鶴丸紋になっていますが、若宮や舞殿にも三つ巴紋が施されているので、ある時期まではやはり三つ巴紋を使っていたのかもしれません。

楼門

本宮の入口となる部分には楼門が立ち憚っており、つまりは本宮を守っています。

初層部は三手先の組物と中備に蟇股(かえるまた)が据えられ、上層部の中備には間斗束(けんとづか)が据えられています。初層部の蟇股は極彩色で彩られており、装飾美が見どころとなっています。

二層目は屋根のない楼門造となっており、欄干付きの縁が周囲を取り巻いています。

左右は回廊となっており、回廊内部は「ご祈祷所の待機場所」に使用されたり、「宝物殿」として伝来する宝物類が展示されています。

宝物殿

上述したとおり、本殿後方の回廊は宝物殿になっています。宝物殿は本殿(本宮)を向かい見て左側の回廊から入場することできます。

そのままグルっと本殿後方まで伝来する頼朝卿の武具や書状などの宝物が展示されています。国宝や重文指定の宝物も出陳されていますので、興味ある方は必見です。

宝物殿の料金(通常)

大人200円、小学生100円

(割引適用)

大人120円、大学生100円、高校生80円、中学生60円、小学生40円

宝物殿のチケットは本殿賽銭箱の横、武内社(重文)の前に拝観券自動販売機が3台設置されていますので、ここで拝観券を先に購入します。

左舷の回廊に入った内部すぐに受付があり、巫女さんがいますので、拝観券を渡して入場します。

見学所要時間

所要時間はおよそ15分くらいです。じっくり見ても30分もかからないと思います。

本宮(上宮)楼門の扁額に鳩がいる!?

鶴岡八幡宮本宮(上宮)の入り口、楼門には「八幡宮」の扁額が掲げられています。この扁額は1633年(寛永10年)に京都の曼殊院門跡良恕親王(りょうじょ)の宸筆です。

この扁額の「八」の字は、2羽の鳩の形で表されています。

鳩は八幡神の使いとされ、尊ばれてきたのです。現今に至っては純白の鳩が八幡神と神使とされ、境内にて飼育されているほどです。

壇ノ浦の戦いでは、源義経の船に2羽の白い鳩が降り立ったちょうどその時、平家の人々が入水したという伝説もあります。

実はこの2羽の鳩を使った「八」の字は、源氏の幟旗(のぼりばた)の「八幡大菩薩」の「八」にも使われていました。

八幡大菩薩とは八幡神の菩薩号(仏としての名前)ですが、これは神仏習合の影響を受けた仏教に由来する呼び名なので、明治時代に神仏分離令が出されてからは廃止になっています。

さて、「8」は武神・八幡神の「八」ということで、関東武士にとっては縁起が良いとされる数字でした。

鎌倉大仏という通称で知られる鎌倉・高徳院の大仏は、その大きさから「八丈大仏」とも呼ばれますが、この「八」も、「八幡宮」にちなんでいるという説もあります。

ここで「八」に関する豆知識をもう1つ・・

ところで、この扁額の「八」に影響を受けたある有名なお菓子があるのをご存知ですか?

鎌倉の銘菓、豊島屋の「鳩サブレー」です。

明治時代、初代店主が鶴岡八幡宮の扁額の2羽の鳩や、境内で親しまれていたたくさんの鳩にちなんで鳩の形のお菓子をと考えていたところ、新しく作ったビスケットのようなお菓子を鳩の形にし、「鳩サブレー」と名付けることにしたということです。

ちなみに鳩サブレーの型は、この時初代が発案し作ったデザインを、今でもそのまま受け継いでいます。




本宮楼門の2体の像は仁王像!?

楼門の左右には口を開いた阿形と、口を閉じた吽形の像がありますが、寺院でよく見かける仁王像とは違いますね。

これらの像は、仁王像ではなく、「随身(ずいじん・ずいしん)」と呼ばれる像です。

  

⬆️右側の随身像

⬆️左側の随身像

「随身」とは上皇・法皇などの皇族や、摂政・関白などの貴族の警護を担当した人のことです。

随身像は、弓や帯刀など、武装をしている恰好からも察することができるように、神社の守護神もしくは本殿でお祀りされている主祭神を守っています。

通常、本殿(本宮)に祀られている神様からみて左手のオッちゃんが上座となり、右手の新米よりも地位が高い人です。実際、鶴岡八幡宮の随身像もそういう配置になっています。

右側の新米はオッちゃんにこき使われているためか、ストレスがたまりきったようなイライラとした形相をしています。少々、怖さえ覚えます。ヒェ〜っ…

以上、このような随身像が安置された門であることから、鶴岡八幡宮の本宮の楼門は、「随身門」と呼ばれることもあります。

楼門の蟇股の装飾

あまり細部にまで目がいきませんが、この楼門には極彩色で彩られた以下のような蟇股が全部で8つ据えられています。

透かし彫りで装飾されており、どれも構図が異なります。

⬆️白馬(左側面)

⬆️ドサンコ(右側面)

⬆️虎(正面右側)

⬆️虎(正面左側)

⬆️龍(真正面)

それと裏側には風神雷神の姿が透かし彫りにされた蟇股があります。(裏側は本殿エリアのため写真撮影禁止)

「明治天皇閲兵の処」の記念碑

明治6年4月15日、明治天皇はこの本殿(本宮)後方の大臣山にて自身の生涯において初めて陸軍の野外演習をご親閲されたと伝えられています。

その後、装束へお召し替えになられ、八幡宮の本宮へご親拝されています。

その明治天皇の遺徳を偲び、はたまた大臣山の整備事業の記念式典が執り行われたのを記念した記念碑が建立されています。

実際に大臣山参照には下記のような明治天皇にまつわる石碑が建立されています。

⬆️大臣山山頂には写真のような記念碑が建てられている

なお、本宮から大臣山へ行く山道は現在、封鎖されており、禁足地となっています。




楼門を背にして境内正面入口を見た景色

参拝帰りはぜひ!61段の石階段の上から入口を見てください。ここからはちょっとした眺望が楽しめます。程よくフォトジェニックポイントです。

⬆️鶴岡八幡宮の御本殿は手前の舞殿とその向こうの三の鳥居が直線上にあるため三の鳥居とその向こうの景色まで楽しめる。

鎌倉・鶴岡八幡宮「御本殿(本宮/上宮)」の場所(地図)

三ノ鳥居をくぐってまっすぐに歩いて行くと、舞殿があります。

舞殿の後ろ側に61段の石段があり、この石段の上に鶴岡八幡宮の本宮が建っています。

石段の上から鶴岡八幡宮の境内を見下ろし、その先の若宮大路、更には海までを見渡すのは大変気持ちの良いものですが、混雑時は立ち止まると危ないですし迷惑になることもあるので、注意してください。

鶴岡八幡宮の観光スポット一覧


関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。