鶴岡八幡宮の御神札(お札)一覧
ちょぃと上掲写真をご覧いただきたぃ。
鶴岡八幡宮の授与所へ行くと分かるが、この写真によると現在、6種類のお札を授与していることが分かる。
このうち右側4つが板状の木札。左端2つが紙札であることも分かる。
以下ではこれらのお札の詳細について講釈たれると共に、祀り方、サイズについても述べてい‥‥‥申す。ギャヘっ
鶴岡八幡宮のご利益とは?
御神札を買い求める前に鶴岡八幡宮のご利益を知っておきたぃところ。
そのためには鶴岡八幡宮にて奉斎される神を把握する必要があるのだが、鶴岡八幡宮は京都の石清水八幡宮の神を勧請(招いて)奉斎しているので利益は同等と考えることができる。
その石清水八幡宮の利益とは古来、武家の象徴たる武運上昇、すなわち勝ち運上昇、それと武威を以って厄災を祓うとする信仰もあり、全国屈指の厄除け明神とされる。
すなわち、まとめると鶴岡八幡宮とは次のようになる。
- 勝ち運上昇
- 厄災除け(しかも全国屈指)
鶴岡八幡宮御守護(特製神札)
- 材質:木製
- 初穂料(値段):3000円
- ご利益:諸災除け、一家安泰、勝ち運祈願など
家内安全札
- 材質:木製
- 初穂料(値段):2000円
- ご利益:家内安全
商売繁盛札
商売繁盛札なので神棚だけに固執せず、個人商店の場合などはお店の中の天井あたり(長押上あたり)に台座を設けて祀るのも良い。
- 材質:木製
- 初穂料(値段):2000円
- ご利益:商売繁盛
厄除け札
- 材質:木製
- 初穂料(値段):2000円
- ご利益:厄除け
鶴岡八幡宮の神札(お札)
- 材質:紙製
- サイズ:縦24.5㎝ × 横6.5㎝ × 厚さ約2ミリ
- 初穂料(値段):800円
- ご利益:諸災除け、一家安泰、勝ち運祈願など
伊勢神宮の大麻(天照大御神)
伊勢神宮の大麻は全国のほとんどの神社にて取り扱いのある古今東西、変わらぬ信仰が寄せられる大麻(お札)のことを言ぅ。
大麻と聞けば危険な香りが漂ぅアッチの大麻の想像してしまぅが、この場合は大麻とは正式には「おおぬさ」と読み、早い話が神札(お札)のことを指す。
「大麻」とは、お祓いをする際に用いた植物の麻(あさ)が言葉の由来となっている。
江戸時代の頃より全国を練り歩いた御師(おし/伊勢神宮の下級神職とも言われる)たちによって、「神宮大麻」と呼ばれる伊勢神宮のお札が広まり、その様相が今日まで踏襲されている。
- 材質:紙製
- サイズ:縦24.5㎝ × 横6.5㎝ × 厚さ約2ミリ
- 初穂料(値段):800円
- ご利益:諸災除け、一家安泰
鶴岡八幡宮のお札が買える場所(地図)
- 舞殿右奥の授与品所
- 本宮前の授与品所
本宮前の社務所
本宮前の授与所は大階段を上がる必要がある。足腰に自信の無い方は柳原神池と若宮儀式殿との間に坂道があり、この坂をあがっていくことで本宮へ行ける。
大階段下の社務所
鶴岡八幡宮のお札のサイズ(寸法)
鶴岡八幡宮のお札は毎年、八幡宮の大麻しかいただいたことがないので、他のお札のお札を選ぶ際の参考にして欲しい。
鶴岡八幡宮の神札(お札)
- 材質:紙製
- サイズ:縦24.5㎝ × 横6.5㎝ × 厚さ約2ミリ
写真で他のお札との比較
ちなみに伊勢神宮の授与所で販売している一座のシンプルな神棚であれば高さ27㎝×厚さ2.5㎝なので充分に収まりきる。
制作会社は伊勢宮
https://www.isemiya.com/products/detail.php?product_id=662(伊勢宮の神棚)
神札の選び方
まずはいただきたいご利益のお札があるのかを調べる。‥‥‥のだが、お札のご利益は全国津々浦々、おおむねドコの神社でも変わらない。
世間通念上、おおむね家内安全や諸災除けの利益で知られる。これは肌見守に近い。
それと、神札は自宅の神棚に合ったサイズを選ぶようにする必要があるので、いただく前に自宅の神棚の縦寸(タテの寸法)くらいは計測しておくように心がける。
木製の木札の置き方
本来、神棚に置くのが良いが、木製の木札などは長さ・厚みなどを想定すると神棚に収まりきらない場合もあるので、その場合、天井付近(長押の上)などに台を設置して、その上に立てかけてお祀りするのも良い。
札を立てる台座は仏具屋や通販サイトなどに取り揃えがあるので、それを買ぅのも良い。
神札の置き方(飾り方・祀り方)
以下、鶴岡八幡宮でお札をいただいた時に入れてもらえる袋に書かれていた説明書きを引用したもの。
神符(おふだ)の祀り方
◉神符(おふだ)は、この紙袋から出してお祀りください。
方角は東か南に向けてください。
◉神棚には中央に伊勢の神宮大麻、向かって右に氏神様、左に鶴岡八幡宮orその他の信仰する神社の神符をお祀りします。
◉一年お祀りした古い神符などは年末にまとめて神社にお納めください。
神拝の作法
◉先ず、手口を浄めて神前に進みお辞儀をします。
◉次に二拝(にはい/深くお辞儀を二度する)
◉次に祈念(きねん/お祈りをする)
◉次に二拍手(にはくしゅ/かしわ手を二度打つ)
◉次に一拝(深くお辞儀を一度する)
◉次に軽くお辞儀をして神前から退(しさ)ります。
関連記事一覧
関連記事:鶴岡八幡宮の お守り一覧「種類(ご利益)・値段・買える場所・時間(営業時間)」を知りたぃなぁ‥‥
関連記事:【正月期間限定御朱印イイじゃなぃの】鶴岡八幡宮の御朱印一覧!「種類・値段・授与時間(営業時間)・授与場所・混雑状況」を….知ってみたぃ?
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。