【徒歩で行けるワヨ💕】北鎌倉駅から源氏山公園(葛原岡神社)までの行き方

スポンサードリンク

源氏山公園の最寄駅

  • 鎌倉駅(源氏山公園まで徒歩約20分)
  • 北鎌倉駅(源氏山公園まで徒歩約22分)

北鎌倉駅と鎌倉駅とを直線で結ぶと、その中程に源氏山公園があり、双方の駅から源氏山公園までは距離的にも時間的にも、ほぼ同じ。

ただ、オススメの行き方としては鎌倉駅から小町通り商店街を抜けて、周辺施設を楽しく観光しながら歩むルート💘

なお、北鎌倉駅から源氏山公園方面へ向かうバスの運行は皆無。当駅からはタクシーor徒歩の選択に迫られる。

源氏山公園までのオススメルートについては下記ページを要チェック💘




北鎌倉駅から源氏山公園までのアクセスルート

北鎌倉駅を西口から出る(円覚寺と反対側の改札口)

身体の方向そのままに駅前の横断歩道を渡る

ポリスステーション脇の小径を進む

police station脇の小径は一本道なので迷う心配はなく安心しんしん雪積もるほどに安心でき〜る。 なんで英語や

突き当たりT字路を左方へ進む

徒歩約1分進むと稲荷神社が見えるが道に沿って構わず直進

突き当たりT字路を左方へ進む




ここからは源氏山公園北側入口まで道幅のある道路を進む

⬆️急遽、なぜか反転して今まで歩んできた道を撮影(急に桜に変わったとかのツッコミはなし)

西瓜ヶ谷やぐら群へ行く場合

西瓜ヶ谷やぐら群を見たい場合は下掲写真に見える駐車場角のT字路を”右方”へ、”ウホ”ウホ”と言いながら曲がろぅ!

当やぐら群は上掲写真に見られるように、やぐら内部壁面に半肉彫りで表された五輪塔があるのが特徴💘


ただし、制作年や製作者、制作意図など、その一切が未詳とされる。
⬆️西瓜ヶ谷やぐら群(写真)

西瓜ヶ谷やぐら群は現今、国の史跡には登録されてはいないが、化粧坂史跡として国指定史跡に登録されておる模様💋(鎌倉市の重要文化財指定は受ける)

現在までの調査の結果、五輪塔の造立方法に中世時代の特徴が見られることから、鎌倉期〜室町期にかけて制作されたものだと推定されてい‥‥ます。ふぅ

🪦西瓜ヶ谷やぐら群の入口

西瓜ヶ谷やぐら群の入口は非常にわかりづらいの下記に写真を掲載しておく。

なお、西瓜ヶ谷やぐら群までの道は短いとはいえ、獣道を歩くので服や靴は汚れる可能性もある。

また、雨の日は泥濘で滑落することもあるので、運動靴を穿いておくのがベスト💘

それと付近住民の話では当やぐら群までの道中(獣道)はマムシが出没することもあるらしい。要注意💋

⬆️看板orフェンス脇の森林へ入る

⬆️夏時期は写真のように草木花が繁茂し、緑葉で覆われるので要注意💘

⬆️森林へ入ったらすぐ”右方”へ、またしても”ウホ”ウホ”と言いながら楽しく進み、その後すぐ左方へ進もぅ!

⬆️上掲写真に見えるように獣が通った後の道のようなものがある

⬆️一応、階段のようなものはある。(どうやら当地は財務省管轄の場所らしく、鎌倉市の徹底した管理が行き届いていない様子)

森林入口から、やぐら群までは2分、駐車場を曲がってから森林入口までは1分‥の合計2分。戻ってくることを想定して往復で約5分はかかる💘(ヤグラは他にもあるが、当地が最大とされる)

古都・鎌倉を髄まで味わぃ尽くしたとぅあぃ猛者どもは是非💋

🪦西瓜ヶ谷やぐら群までのルート(上空)

※往時は手前に家宅がなかったのでハッキリとした入口があった。(その痕跡が残る)現在その入口先は当該、家宅の庭先になっているので進入禁止になってい申す。はっ
なお、真逆方向の住宅街から入るルートもあるが、陰毛級に草ボーボーの獣道を進むハメになるので来た道を戻る方が無難。(地元民でも迷うほどに道が分かりづらい)

水飲み場完備の公園

やぐら群に行ってサハラ級に喉が渇いてしまったら、先ほどの駐車場角のT字路すぐの公園に入って水飲み場の水をガブ飲みするのも一興💋 サハラ級?⬆️屁が来た!‥と思ぅてフルパワーでキバったが、勢いあまってウンコ💩まで飛び出し、お気にのパンツ廃棄orコッソリ洗う‥の究極の二択具合ほど噂の‥「名もなき公園」

⬆️名もなき公園内部の様子

⬆️水道光熱費を支払う金が無くなった時、ガスは止められても何とか生きられることを知っている、たくましき知恵とサバイバル精神ほど噂の‥‥「公園内と水飲み場」 バイトしろ

⬆️分かりづらいが「葛原岡神社」と陰刻された道標も路傍に建つ

「風ねこ食堂」で手作りおにぎりを買って弁当とする!

途次、「風ねこ食堂」と称する食堂がある。

この食堂では弁当や”手作りおにぎり”も販売しているので、買い込んで源氏山公園内の四阿or、葛原岡神社社頭の「こもれび広場(テーブルと椅子がある」で食べるのもオススメできる❤️

🍙大人気おにぎりメニュー

250円〜350円(一つ)

🍙フレーバー(味)

肉チマキ、塩うに、すじこ、たらこ、サケ、自家製梅干し、昆布、おかか




‥‥というわけで自家製梅干しとサケを買ってみた。

コンビニのおにぎりとは異なり、家庭の炊飯器で炊いたお米だというのが分かるほどに米が美味い。米粒の硬さ&塩加減もナイス👍

自家製の梅&サケの風味が鼻に香り、サケの塩加減or梅加減、のり加減も非常にナイスな味わぃ。 梅加減 のり加減てなんや

風ねこ食堂の弁当メニュー

メニュー 金額 メニュー 金額
旨トロサバ 1000円 チキンマヨ 850円
旨サケ 850円 カツ丼 950円
ブリしょうゆ漬弁当 850円 親子丼 850円
豚ロースカツ 900円 ビーフカレー 850円
豚ロース生姜焼 850円 カツカレー 1200円
豚キムチ 850円 チキンチーズ 850円

その他のお持ち帰りメニュー

メニュー 金額 メニュー 金額
かき氷 400円 生生姜焼き弁当 850円
アイスクリーム 400円 トンカツ弁当 900円
アイスコーヒー 500円 ポークソテー弁当 900円
生ビール 550円 カレーライス 850円

風ねこ食堂の弁当は副菜も含め、すべて女将さんの手作りらしい。

他にも日替わり弁当や惣菜もアリ。

⬆️店内の様子

風ねこ食堂の営業時間・定休日などの詳細は下記、食べログを要チェック💘

風ねこ食堂の店前から見える脇道に入る

風ねこ食堂の店前から右方に目をやると、下掲写真のように90度近いカーブと、その手前に左方へ延びる脇道が見える。

この脇道を入って進む。(『鎌倉の縁結び 葛原岡神社」と書かれた看板が見える)

源氏山公園北側進入口から葛原岡神社までのルート

源氏山公園には東西南北に出入口がある。当北鎌倉駅からのルートは源氏山公園の北側進入口へ通じるルートとなる。(公園MAPを末尾に掲載💋)

途次、右方へ延びる階段が出てくる。

この階段を降りると京急バスの源氏山入口バス停or江ノ電バスの桔梗山バス停がある。

帰りは楽(ラク)して帰りとぅぁい、コノヤロー共は必見❤️




どっから現れた?オっツぅぁんが急に出現!

‥‥なんか前、歩いとるオっツぅぁんに警戒されとる?

矢印でオっツぅぁん攻撃 何がしたい

すぁぃなら

葛原岡社 社務所前広場の遊歩道を進むと下掲写真のような葛原岡社鳥居の正面に出てくる。

葛原岡神社に到着!

⬆️葛原岡社の鳥居⬆️鳥居の左脇に社務所がある。

葛原岡社から頼朝広場(頼朝像)へ行くルート

‥‥‥については下記リンク先ページを参照❤️

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。