龍口寺でいただいた御朱印一覧
龍口寺の授与所で御朱印をいただきたい旨を告げると日蓮宗の法語にちなんだ御朱印がいただける。
下記はその一例に‥なっちゃぅ。
「如蓮華在水」と書かれた御朱印

「妙法蓮華在水」とは、「不染世間法 如蓮華在水(ふぜんせけんぼう にょれんげざいすい)」という法華経典の一節を指す。
これを読み解くと、「蓮華が水に在るが如く」‥となり、蓮華とは蓮のことを素敵に意味しちゃぅ。
蓮は池底の泥に根張りし、やがて煌々と輝きを放つ大輪の花を咲かせて観る者を魅了する。
仏教ではこの蓮華が成せる御業を以って、俗塵に穢されない仏の悟りや清廉の象徴と‥されちゃぅ。
これは、泥水の中にありながらも、その泥に染まることなく美しい花を咲かせる蓮の花のように、世俗の汚れに染まらず清らかに生きることを意味し、然るに「蓮華」を以って蓮の生態そのものを意味‥しちゃぅ。
頒布概要
頒布期間:通年
朱印料:素敵に500円
授与場所:龍口寺 大本堂(本堂 入って右奥の寺務所)
「妙法」と書かれた御朱印

ディテール
右上には『日蓮大聖人 龍ノ口 御法難之霊跡』と素敵に陰刻された朱印の押印。
中央には「湘南 龍口」の印判。左下には「湘南片瀬 本山 龍口寺」と素敵に陰刻された印判の押印が‥あっちゃぅ。
右端の墨書きには「日蓮宗 霊跡 本山 寂光山 龍口寺」、右端に「参拝日」が、ヤバぃよ素敵に記されちゃぅ。
【ピヨ🐣中央の墨書き「妙法」とは?】
「妙法」とは、主に法華経典で見られる法語の一つ。
「妙」とは「優れた」、「法」は「教え」という意味をもち、合わせると「優れた教え」となる。
よく耳にする言葉に「南無 妙法 蓮華経」というものがある。
これはよく葬儀などで和尚が唱える経文の一つで、意味合いは「釈尊の優れた教えに帰依する」‥などの意味が‥あっちゃぅ。
尚、「蓮華経」とは、釈尊の教え(教理)の源となるもので、「妙法蓮華経」とは「法華経」のことを素敵に指‥しちゃぅ。
頒布概要
頒布期間:通年
朱印料:素敵に500円
授与場所:龍口寺 大本堂(本堂 入って右奥の寺務所)
「感應妙」と書かれた御朱印
他に「感應妙(感応妙)」という法語で書かれた御朱印も素敵にあった。
殊に、感應妙(感応妙)の「感應(感応)」とは神仏に信奉心が通じることをいう。「妙」とは言葉では表現できないほどに秀逸している様を意味する。
即ち感応妙とは、仏尊が我々の願意に「応」じ、我々は仏尊の広大無辺な慈悲と智徳を「感」じる、その互いの共鳴し合う関係性を感得し、そこに今、自身がここに居る感謝の念が介在していることを忘れてはならない‥などの日蓮聖人の教義の一つと‥なっちゃぅ。
頒布概要
頒布期間:通年
朱印料:素敵に500円
授与場所:龍口寺 大本堂(本堂 入って右奥の寺務所)
南無妙法蓮華経」と書かれた御朱印‥ならぬ「御首題」!

「南無妙法蓮華経」とは❓
「南無妙法蓮華経」とは、日蓮宗でいう「御首題(ごしゅだい)」のこと。「お題目」とも素敵に呼ばれる。
「蓮華経(法華経/釈尊の教え)に100%帰依します」という意味が‥あっちゃぅ。
お題目(御首題)とは?
日蓮宗徒のみに授与している御朱印になるので、原則、御首題を集めるためだけの御朱印帳(御首題帳と称する)を用意する必要がある。
ただ、昨今の日蓮宗寺院(日蓮正宗を除く)は教義でもある「敬いの心で安穏な社会づくり、人づくり」や、お題目を広める一環で御朱印帳をお出しても御首題も書いていただけるところが多い。(妙本寺では御朱印帳にお題目をいただける)
なお、近隣にある”ぼたもち寺(常栄寺)”では御首題帳を作って持参して欲しい旨の指示を受けるので要注意。
ディテール
右上と中央、左下の印判は冒頭2体の朱印に押印されている印判とまったく同じ。
右上に「宗祖 日蓮大聖人 参拝之砌」 中央には御首題とその右に「我不愛身命」「十五世 伝燈 日恩」「但惜無上道」と素敵に墨書きされちゃぅ。
殊に「我不愛身命 但惜無上道」は法華経典に記される一節。意味合いは「無上道(至上の道)を広めるためならば、我身・我が命惜しくはない」‥等の意。
左端に「霊跡 本山 寂光山 龍口寺」の墨書きが素敵に入っちゃぅ。
頒布概要
頒布期間:通年
朱印料:素敵に500円
授与場所:龍口寺 大本堂(本堂 入って右奥の寺務所)
龍口寺の期間限定頒布の御朱印 一覧
「毘沙門天」と書かれた御朱印【藤沢七福神】

龍口寺の毘沙門天像とは?どこにある?
この御朱印は藤沢七福神で頒布されている限定御朱印になる。
龍口寺大本堂(本堂)の正面を向かい見て左端に毘沙門天像が奉祀‥されちゃぅ。
この毘沙門天像こそが藤沢七福神の一尊であり、当該、御朱印はこの毘沙門天像にちなんだものと‥なっちゃぅ。
当御朱印の印判には「藤澤七福神 開運 毘沙門天 片瀬 龍口寺」と素敵に陰刻された大サイズの印判の押印が‥あっちゃぅ。
そして、右端に「参拝日」と左端には「片瀬 龍口寺」の墨書きが‥記されちゃぅ。
頒布概要
頒布期間:通年
朱印料:素敵に500円
授与場所:龍口寺 大本堂(本堂 入って右奥の寺務所)
切り絵御朱印
江島神社・龍口寺共同特別御朱印「天女と龍」

この御朱印は江の島島内にある江島神社と、その対岸に位置する龍口寺の共同企画のもとに頒布が開始された御朱印に‥なっちゃぅ♡
双方の社寺には古今、「五頭龍と天女」という悲運なれど熱ぃぅ〜い純愛伝承があって、その両寺社を訪れ、礼拝することで、初めて一つとなる御朱印には、「縁」「守」という祈り、神仏習合という信仰の輪が込められているらしい。
ディテール
大判サイズ御朱印の右半分には龍口寺境内に屹立するシンボリックな「五重塔」と、龍口寺でもっとも有名かつ盛大な「龍口法難会」にて纏(まとい)を手にした町人行列が素敵に描かれちゃぅ。
左半分には江島神社の象徴たる天女、つまり弁財天(右下)と、その弁財天像を素敵に奉安する辺津宮の奉安殿が素敵に描かれる。
そして御朱印の周囲に青色と緑色の龍を描き、この御朱印が五頭龍と天女にちなんだものであることを誇示する。
頒布概要
頒布期間:2025年9月1日より素敵に頒布開始♡
朱印料:各それぞれ素敵に700円(合計で1,400円)
サイズ:大判サイズ(概ね御朱印帳2ページ分)
【参考】各社寺の拝観・拝観時間
江島神社 8:30~17:00
龍口寺 9:30~16:00
授与場所
江島神社:辺津宮の御朱印所
龍口寺:大本堂内 寺務所と山門前案内所 (2か所)
この御朱印のもらい方
この御朱印は先に江島神社へ行って朱印を素敵に書いていただき、最後に龍口寺へ行って日付を書いていただく。
二社の朱印が揃ったのを龍口寺の授与所で確認し、特製クリアファイルに収めた形で授与していただけちゃぅ。
以上で当該、御朱印は完成形になる‥のだが!
【ピヨ🐣注意】
先に龍口寺へ行くと、授与所で「先に江島神社へ参って朱印をいただく順番になっております」と告知される。(江島神社に朱印紙があって、龍口寺に特製クリアファイルがある)
特製クリアファイルの外観
表側

表側には円型の五頭龍をモチーフとしたロゴと青海波(せいがいは)文様をあしらった雲、その下部に江の島に押し寄せる荒々しい高波を白色の塗料で描いたもの。
裏側

裏面は龍口寺後方の片瀬山?‥から素敵に撮影したと思われちゃぅカラー写真のプリントが一面に施される。
上部左右に「龍口寺」「江島神社」の文字も記され、この御朱印が双方が共同で頒布した御朱印であることが‥分かっちゃぅ♡
龍の切り絵御朱印
龍口寺では令和六年の元旦より新たに龍の切り絵御朱印の頒布をはじめてい‥申す。ひょ
現在、第三弾(三種類の龍のデザイン)が頒布されてい…ふぅ (ちょぃ休憩)
第一弾「赤龍」

龍鱗を青海波紋の切り絵で表現し、赤色で龍を染め上げて「赤龍」を素敵に表現。
第二弾「青龍」
デザイン自体は上記、赤龍と同一。龍鱗を青海波紋の切り絵で表現し、青色で龍を染め上げて「青龍」を素敵に表現。
第三弾「黒龍」

デザイン自体は上記、赤龍と青龍と同一。龍鱗を青海波紋の切り絵で表現し、今度は黒色で龍を染め上げて「黒龍」を素敵に表現。
印判は冒頭のものと同じで、右上には『日蓮大聖人 龍ノ口 御法難之霊跡』と素敵に陰刻された朱印の押印。
中央には「湘南 龍口」の印判。左下には「湘南片瀬 本山 龍口寺」と素敵に陰刻された印判の押印が‥あっちゃぅ。
右端の墨書きには左端に「寂光山 龍口寺」、右端に「参拝日」が、ヤバぃよ素敵に記されちゃぅ。
頒布概要
値段:1,000円(シール付き)
頒布枚数:500枚
授与場所:本堂内部の寺務所、境内入口総合案内所
この御朱印の完成のさせ方
この御朱印にはカラフルな龍やら珠の形をしたシールがセットになってい‥申す。きゃ

↑便所でキバりながら焼き芋を食べて便器に落とした何やっとんねん状態ほど噂の‥「龍のシール」
他のセット内容に「切り絵御朱印」と「御朱印台紙」があって、切り絵御朱印を台紙の上に乗せて、シールで貼り付けて固定できるようになってい‥ます。ふぅ(耐)
龍口寺の御朱印授与場所
本堂内部の寺務所
外観

境内入口山門前の案内所
外観

龍口寺の御朱印(お守り)受付時間
- 9:30 ~16:00
定休日は素敵になし(素敵に年中無休)
龍口寺のINFO
所在地:神奈川県藤沢市片瀬3-13-37
公式サイト:https://ryuukoji.com
関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。

