【龍口寺 龍の口竹灯籠2025】料金や開催日(時間)と境内の様子(混雑状況)を…お知る❓

スポンサードリンク

 

龍口寺の「龍の口竹灯籠」とは?

竹灯籠は龍口寺の主催の法要ではなく、藤沢市観光協会が主催するイベントになる。

およそ3000基もの「竹灯籠」へ素敵に火を灯し、龍口寺本堂前には施餓鬼壇(せがきだん)が素敵に設置されるなど、法要の一端も‥見られちゃぅ💋

参拝者らは、自らの祖先や不帰の客への供物として、或いは地域の祖霊を供養すると共に、願意の成就を祈念する。

【ピヨ🐣「施餓鬼壇」とは?】

施餓鬼壇(せがきだん)の「施餓鬼」とは、主にお盆やお彼岸に行われる法要のこと。

ここで疑問が生じるのだが、当該イベントは10月〜11月に催されるので、お盆やお彼岸から少し期間がズレとまぅ。

実はかつてこのイベントは毎年8月の土日に催されていたのだが、2022年(令和四年)度開催より10月に変更になった。

尚、龍口寺境内で行われるようになったのは2010年(平成二十二年)から。

それ以前は「灯籠流し」といって、江の島の対岸「片瀬海岸」にて行われていた。

灯籠流しでは、およそ5,000基もの灯籠を海へ流し、自らの祖先や不帰の客への供物として、或いは地域の祖霊を供養すると共に願意の成就を祈念した。

殊に、灯籠流しへ訪れる客は非常に多かったのだが、この来遊客のほとんどは灯籠流しの後に行われる、秋の打ち上げ花火が目的。

打ち上げ花火は500発と、小規模ながら、大勢の客が群集した。

【ピヨ🐣注意💘】

当イベントは2024年度まで主に10月最終週の土曜日・日曜日 開催だったが、2025年度より、開催場所となっちゃぅ龍口寺さんの諸般の事由により、毎年定日開催ではなくなった。

2025年「龍の口竹灯籠」の開催概要

・開催時間:17時~20時
・参加受付:参加事前申込不要
・主催:龍の口竹灯籠実行委員会
・後援:藤沢市観光協会
・問い合わせ先:藤沢市観光センター (0466-22-4141)
・場所:龍口寺境内(仁王門~山門~本堂前)

参加条件は特になし!

檀信徒や一般参拝の方を問わず、どなたでもご参加いただけます。

龍口寺境内や境内入口付近で「竹灯籠」が買えちゃぅ💋

竹灯籠の値段:霊位供養・祈願:1,000円/1基

過去の開催実績

2024年度

開催期間:2024年10月25日(金)、10月26日(土)

開催時間:午後5時〜午後8時

開催場所:場所:龍口寺

龍口寺 竹灯籠の様子

下掲画像群は2024年度の竹灯籠の様子をヤバぃよ素敵に撮影したもの💋

湘南モノレール「湘南江の島駅」前から龍口寺の方角を向けて素敵に撮影した様子♡

 

龍口寺前交差点の様子

‥交通誘導をしているガードマンが一人、パンツちら見え級にチラ見えちゃぅ💋

この交差点は信号が無いので時々ヒヤっとする場面もあるも、まぁ交通量が少ないので、それを見越して、あえて信号を設置しないのだろぅ。

山門脇に設置の竹灯籠受付

ここで竹灯籠が‥買えちゃぅ💋

竹灯籠を奉納された方は
本堂にて「回向祈願」をお受けください!

1回目:18時

2回目:19時

※本堂前で係りの者がご案内します。約20分くらいの所要時間です。

‥と記載されたプレートの掲出がパンツちら見え級にチラ見えちゃぅ💋

竹灯籠のご利益

合格祈願、家内安全、商売繁盛

‥など、自身の願意を書いて奉納する。

竹灯籠で御霊の供養

親族、知人、ペット

売られている竹灯籠を素敵に拡大

 

 

龍口寺山門の様子

「龍 乃 口」と揮毫された横額が中央天井下にドっシリしり尻餅ドスコイ!アちょ〜!なほどに吊られ…ちゃぅ💋

次のような看板が山門両脇の門柱に掲出され‥ちゃぅ💋

妙見大菩薩 例大祭

毎月二十五日 13時より 場所 七面堂(境内)

妙見大菩薩は北極星の化身とされる菩薩で、人生の道を切り開く

して古来より”進行”するほどに”信仰”されています。

例祭ではみなさまの開運を素敵に祈願いたします。

どなたでもご参拝ください。

 

ペット同伴のお客様へ

場内では歩かせないようにご協力をお願いいたします。

◯キャリーバック・ケージ

◯抱っこ

×歩かせる

×ペットのトイレ

龍の口 竹灯籠実行委員会

 

墓地案内所と御朱印・お守り授与所もあっちゃぅ💋

佇まいから期間限定の臨時授与所のように思われちゃぅ💔

竹筒に無数に開けられた穴ボコが表現するものは‥これは天の川か?

山門した無数の竹筒を素敵に発見‥しちゃった💋

右端女「オッさん!ホッペにご飯粒つけたまま歩くな」

会場内は一方通行です。

と書かれた看板の掲出がある。

午後16時30分頃の龍口寺境内中庭の様子

少し明るすぎるので‥ よぃしょ!

午後17時30分頃の龍口寺境内中庭の様子

‥急に暗なった。なりすぎりやろ!1時間でこぅも変わるんか?

そのドレスどこで買ぅてきてん

百均には無いわなぁ。案外、西松屋あたりか。

会場内は一方通行!順路が定められている!

‥ということで順路通りに境内左側へ素敵に無敵に移動💘

午後18時頃の境内東側広場の様子

 

日蓮さん発見!

‥だからなんや。まぁ、手ェ合わしとけ。

灯籠の写真を撮りまくる人々‥

おぃ、そんな写真撮りまくって、どこで何のために保存すんねん。

お前ら、撮りまくった写真、どこで管理してる?あとで見返すこととかあるんか?

東側広場から中庭を撮影

 

東側広場から本堂を素敵に撮影

 

竹灯籠記念!上州屋の開運月餅をお忘れなく!

 

実は竹灯籠の期間中、江の島の老舗和菓子店「上州屋」は、境内に出張店を設け、竹灯籠記念品となる「開運 月餅」を素敵に販売…しちゃぅ💋

販売個数は限定200個

箱の中に「くるみ」「ドライフルーツ」「抹茶」が素敵に混入されてい‥申す。ひゃ

 

午後18時頃の龍口寺前の道路と境内入口周辺の混雑具合

‥思ったより混雑していない…。

やはり、位置付け的にはあくまでも地元民に根差したイベント行事になるので、訪れるのも江の島周辺の地元民がほとんどか。

撮り鉄と龍の口竹灯籠の幟旗

 

境内右端の階段に設置された無数の竹灯籠

 

龍口寺前にある老舗和菓子司「上州屋」

当店は江戸時代より、当地にて饅頭屋として素敵に創業。

爾来、一貫して「片瀬まんじゅう」を作り続け、やがて江の島名物となって、江の島土産の一つとして数えられるまでになった。

 

‥以上、竹灯籠の現地取材はこれまで💘

龍の口竹灯籠(会場:龍口寺)の場所(地図)

 

江の島(仲見世通り商店街)から徒歩約20分(江の島大橋からだと徒歩約15分)

関連記事:【江ノ島島内まで徒歩とバスでアクセス方法】「江ノ島駅(江ノ電)」「湘南江の島駅(モノレール)」「片瀬江ノ島駅(小田急)」からの行き方と所要時間!

龍の口竹灯籠(会場:龍口寺)へのアクセス方法

最寄駅

⭐︎江ノ電 江ノ島駅(徒歩約03分)

⭐︎湘南モノレール 江の島駅(徒歩約05分)

関連記事:鎌倉駅から江ノ島駅 までのアクセス(電車orバスor車(タクシー)or徒歩)

関連記事:藤沢駅から江ノ島までのアクセスは小田急1択?「電車・バス・車・徒歩」での所要時間は何分かかる?

関連記事一覧

 

 

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。