葛原岡神社でいただいた御朱印一覧
御朱印の墨書き | 社格など |
「葛原岡神社」 | 社号 |
「恵比須大神」 | 末社(合祀) ※宝物として神像も安置 |
「大黒天大神」 | 末社(合祀) ※宝物として神像も安置 |
「合槌稲荷社」 | 境内社 |
その他、2025年度からは「季節替わりの切り絵御朱印」も、きわめて素敵に加わった。
以下ではそれぞれの御朱印を写真(画像)を混じえて掲載する。
「葛原岡神社」と書かれた御朱印
左端に社参した年月日、中央に社号(葛原岡神社)、右上に「奉拝」の墨書きが入る。
右上の印判は当社の社紋たる「鶴丸紋」、中央の印判は「葛原岡神社印」と記される。これを以ってこの御朱印が葛原岡社のものであり、当社へ参拝した証とする。
それと当御朱印を受けると漏れなく当社の由緒(歴史)が記された緑色紙が挟み紙としていただけ〜る。
【ピヨ🐣葛原岡社の簡単な由緒(歴史)】
創建年 | 1887年 (明治二十年) |
祭神 | 日野俊基 (後醍醐近習の文章博士) |
例祭日 | 毎年06月03日 (墓前祭、神前祭を執行) |
境内社 | えびす社、大黒天社 (後年、遷座にて合槌稲荷社) |
有名神事 | お渡り神事 |
️「恵比須大神」と書かれた御朱印
どうやら葛原岡社境内のいずこかに恵比須大神の神像が奉斎されている模様。
この御朱印はその福神・恵比須さんに因んだもの。
️御朱印中央に恵比寿さんの画像が彫り込まれた印影と、右上に「福徳円満」、その下に「葛原岡神社」と陰刻された印判がみえる。
それと、当御朱印をいただくと、御朱印右側に見える恵比須社の由緒が記載されたオレンジレンジ‥‥ではなく、オレンジ色の挟み紙がいただける。…オレンジレンジってまだおんの?
内容
「えびすさま」は、恵比須大神といい、私たちの生活に関係する、ありとあらゆるものを、「繁栄」へと導いて頂ける、福徳の神様です。
「福徳」は、私たちの日々の暮らしを豊かなものとし、その恵みにより、誰もが笑顔に満ちた毎日を、送ることが出来るでしょう。
いつの日も 笑顔で人の 幸恵む えびすの神の 頼もしきかな
️葛原岡神社 宮司 小岩裕一 詠
頒布概要
頒布期間:通年
頒布枚数:特になし
価格:500円
頒布場所:葛原岡神社社務所
「大黒天大神」と書かれた御朱印
恵比寿大神と同様、どうやら境内のいずこかに大黒天大神の神像が奉斎されている模様。
この御朱印は縁結び💔の神・大黒さんに因んだもの。…ハート割れとるがな
御朱印中央にその大黒さんの画像が彫り込まれた印影が見える。右上には「良縁成就」、その下に「葛原岡神社」と陰刻された印判がある。
なお、当御朱印も恵比須さんと同様に今度は大黒社の由緒が記された黄色紙が挟み紙として進呈され〜る。
内容
「だいこくさま」は、大国主大神といい、「良縁」を結ぶことにより、私たちの毎日を幸福なものへと導いて頂ける、神様です。
「良縁」は、全ての人間関係の基であり、その安定により、日々の暮らしは、穏やかで、和やかなものとなるでしょう。
葛原の だいこくさまに 祈りつつ 結ぶ縁の 美しきかな
️葛原岡神社 宮司 小岩裕一 詠
頒布概要
頒布期間:通年
頒布枚数:特になし
価格:500円
頒布場所:葛原岡神社社務所
「合槌稲荷社」と書かれた御朱印
当社はもともと現在の鎌倉歴史文化交流館の敷地内の高台に鎮座していた稲荷社となる。
ちなみにそれ以前の文化交流館の敷地はというと、鎌倉に居処した名工・五郎入道正宗の後裔・綱廣(つなひろ)の邸宅だったらしく、代々、その庭内にて「刃稲荷」と称する稲荷社が奉祀されていたらしい。
星霜経て大正八年になると、当該土地の所有者となった三菱財閥四代目組長‥‥ではなく、当主!!の岩崎小弥太(こやた)が荒廃していた刃稲荷を「合槌稲荷」と改号して復興。
なお、現在の当社社殿は鎌倉歴史文化交流館に竣工に際し、愛媛県松山市の石手寺 訶梨帝 母天堂(いしてじ かりていもてんどう/鎌倉後期/国重文)を模し、現在地(葛原岡社内)に移建した後の姿となる。
‥‥‥という当社の歴史が記された挟み紙も御朱印を受けるといただける。
頒布概要
頒布期間:通年
頒布枚数:特になし
価格:500円
頒布場所:葛原岡神社社務所
季節替わりの御朱印
正月の御朱印
葛原岡神社では、どうやら2025年になって切り絵の御朱印の授与をされてい‥申す。えっ
まずは上掲写真の正月限定御朱印の紹介から‥。
ディテール
左側半分に当社(葛原岡社)のシンボルたる鶴丸紋、その左側半分には「奉拝 葛原岡神社」、そして左上と右下に2025年の干支たる「乙巳(きのとみ)=蛇(🐍)」‥
以上を精緻な切り絵で、ヤバいよ素敵に表現した、いかにも春らしいハイパーくそヤローな御朱印💘 意味不明や
金色の御朱印紙を用い、正月らしさを最大に醸す♡
‥おっと、よく見ると御朱印上下に正月時期のシンボルともなる「梅花」や「松」もパンツちら見え級にちら見え〜るなど、正月らしさを最大限に醸した切り絵御朱印だと言わざるをえない。
頒布概要
頒布期間:3月9日より(先着順でなくなり次第、素敵に終了)
頒布枚数:未詳
価格:1,000円
頒布場所:葛原岡神社社務所
春限定!桜の御朱印
正月に引き続き、切り絵御朱印の第二弾は「春」!
ディテール
左側半分に当社(葛原岡社)のシンボルたる鶴丸紋、その左側半分には「奉拝 葛原岡神社」、そしてその周囲を春のシンボルたる桜花‥
以上を精緻な切り絵で‥ヤバいよ素敵に表現した、いかにも春らしいハイパーこのヤローな御朱印💘 意味不明や
惜しいのは御朱印紙が赤色であったという点。ピンクであれば、もう少し桜花が表現できて、春らしい御朱印になったのではなかろぅ‥クぁ!
頒布概要
頒布期間:3月9日より(先着順でなくなり次第、素敵に終了)
頒布枚数:未詳
価格:1,000円
頒布場所:葛原岡神社社務所
葛原岡社の御朱印がいただける場所
境内社務所
葛原岡社の社務所は石鳥居の左脇にある。
⬆️スターウォーズ視聴後、即ダースベイダーの息吸ぃ&吐きマネをする愚か心ほど噂の‥‥「葛原岡社社務所(外観)」
社務所手前には腰を下ろせるベンチや自販機もあるので源氏山までの坂道を登ってきて疲れた身体を癒せる。
葛原岡社の境内図
⬆️上掲、葛原岡社の境内MAP(当社は紫陽花の名所でもある)
葛原岡社の御朱印がいただける時間(拝観時間)
💋8時30分から16時30分
夏場は稀に17時頃でも開いていることもあり、時間を過ぎても対応していただける場合がある。
御朱印orお守りorご祈祷受付時間は変更になる可能性もあるので、詳細については鎌倉観光協会や、葛原岡社公式サイトを要チェック💘
葛原岡社への交通アクセス
下記ページの源氏山公園までのアクセス方法をを要チェックや💘