【旧華頂宮邸の魅力とは?】館内の様子(展示品や建築様式)や所要時間と感想(口コミor評判)を…お知る?

本文書は、「僕の愛しい妖怪ガールフレンド」における「連城」という名字の格好良さ & 改名したろかぃ‥度合いほどの国家レベルMAX級の「旧華頂宮邸の一般公開(日時・料金)と内部の様子(展示品or混雑具合)」‥‥について記した極秘文書であり、筆者が死を覚悟して掲載する備忘録である。 アヘっ

読み進めるのは大いに結構、だが、暗き夜道と暗殺には十二分に警戒されたし💘

華頂宮邸の一般公開日程や時間について

‥は下記ページを要チェック💘

関連記事:【2025年🏠旧華頂宮邸の一般公開(春or秋)】日程・時間と入場料金・予約方法を…お知る?

2025年度の見どころは「新しい屋根と古い屋根のコントラスト」

華頂宮邸は2024年、北面の銅葺き屋根の葺き替え工事が終了し、2025年度の一般公開では、まだ吹き替えていない南面の緑青色をした古い屋根とのコントラストが楽しめる。

2018年に公開されたフジテレビ系ドラマ「モンテ・クリスト伯 – 華麗なる復讐 -」にて、主役の「モンテ・クリスト」を演じた俳優ディーン藤岡 氏が邸宅のバルコニーで秘書と話し込む姿を想起させる。

旧華頂宮邸のデータ

建設年 昭和4年
構造 木造3階建て、洋小屋組
設計者・施工者 未詳
敷地面積 約4500平方メートル
建物延床面積 577.79平方メートル
屋根 銅板葺き
外壁 木骨モルタル塗り ※一部タイル貼り
国登録有形文化財 2006年(平成18年)10月
鎌倉市景観重要建築物
等指定第29号
2006年(平成18年)4月
日本の歴史公園 100選 2006年(平成18年)10月
歴史的風致形成建造物 2021年(令和3年)2月22日

まず‥華頂宮邸の禁止事項の紹介から‥

【禁止事項】

・飲食・飲酒、喫煙、火気使用
・ペット同伴(身体障害者補助犬を除く)
・営利目的の撮影
・ごみの不法投棄
・芝生への立ち入り
・近隣住民や他の入場者の迷惑行為

まず‥入口周辺の景観の紹介から‥

旧華頂宮邸は、鎌倉市浄明寺2丁目の俗称「宅間ヶ谷」と呼ばれる閑静な場所に位置する。

観音開きの貴族門扉(アイアンゲート)

このアンティーク調の意匠に注目👀

門扉を支える門柱の石の素材や石の積み方にも注目👀

正面出入口奥の前庭

この建物は正面から入口が、わざと見えないようにしているのか、正面玄関先に植え込みを設ける。

南西から正面玄関を素敵に撮影♡

今は名もなき石灯籠

……どっから拾てきてんやろ。今は名も無きやけど、これは金かかっとるで。

今は名もなき石灯籠その2

これ、年代はそれほど古いものではないと思われるけど‥味でとるなぁ…

まぁ、いらんけど。オホっ

ホームズの世界に出てきそぅな洋風の街灯

洋風すぎるひし形面格子(めんごうし)

面格子とは、主に防犯目的で窓の外側・外壁に設置する格子窓のこと。

一般的にひし形の格子は防犯性が高いといわれる。

おっ!大カマ発見!

‥この大カマ、なんか右後ろ足がヘタっとるゾ。赤とんぼ食い過ぎや。

ひょっとしてメスだけに産卵した後で死にかけ状態なんか?

北面の外壁の建築様式

北面正面玄関左脇の腰高の縦すべり出し窓

旧華頂宮邸の内部地図と順路の紹介‥

旧華頂宮邸内部は順路が決められているので、見逃す心配は皆無(一部、公開されていない部屋もある)

1階内部の様子

玄関ホール・階段室

正面玄関を上から素敵に撮影📸

玄関床のタイル

 

玄関入ったところの模型

玄関入ってすぐのエントランスホールには当館の模型が素敵に置かれる💋

👀鳥瞰

👀西側

貴族のドアノブ

……これ、なんのレリーフや。昨日のイカ墨スパゲッティの残りみたいな‥。

見どころ✨「ドアの木板の使い方」

これ、スゴぃの。…これは。2枚の木板の木目を約45度の角度で絶妙に貼り合わせとる。まさに職人の成せる技✨

大広間

大理石の暖炉(マントルピース)

‥これはどうやらスチームヒーターを隠す形で格納しておくための暖炉。

この見せかけ暖炉は別名で「マントルピース」と呼ばれる。

【ピヨ🐣「マントルピース」とは?】

「壁に作った暖炉をデザインした装飾棚)」、もしくは「暖炉の周りを飾る装飾用の飾り棚」のことらしい。

マントルピースの角部分の意匠

‥もぅ、ホーンテッドマンション。

この記事作り終わったら見るか

マントルピース上のポーチライト

……これドコで売ってんやろな。これ、プラ製か?

プラ製やったらニトリか。

大広間の幾何学的模様の床

 

 

謎の「✕の文様」

⬆️北面の正面玄関右脇に見えるX

近代の洋風建築には、様々な装飾が施されています。
例えば旧華頂官邸では✕の文様が外壁の至るところに施され、華やかな雰囲気が醸しだされています。
これは、設計者のトレードマークであったり、居住者の家紋だったり、様々です。

近代建築を見る時に、この様な細部の装を注意してみると、また違った発見があると思います。

食堂

食堂のテーブルの脚

横長というか縦長というか長方形の脚。20cmはあるな。

コダワリに抜け目がない。溝まで入っとるで。高いのは間違いない。

食堂のシャンデリア

洋風お化け屋敷に出てきそうなシャンデリア。ロウソクはダミーやから、大船のニトリで買ぅてきたのか。

 

食堂の暖炉

これもマントルピースか?

「Mantle」の語源を調べたところ、ラテン語の「mantēllum(覆い/外套)」で、「Peace」はパズルのピースなんかに用いられる、いわゆる「部分」とか「断片」の意味があるとのこと。

‥これ見とったら、なんかサイゼのチーズハンバーグ目玉焼き付きが食べたなってきたな。  なんでや

暖炉上の洋画(なんの絵や?)

あの奥のたてもん、屋根とがりすぎやろ。とんがりコーンのはるか上いっとる。

こんなんでアナルにカンチョーされたら、痛いんやろな

ぜったい血ぃ出る

暖炉上の洋画(なんの絵や?)の額縁

…もぅ、ホーンテッドマンション。

蜘蛛の巣はってたら、さらによかった!

食堂のカーテン

これもニトリか。

2,980か、3,980といったところかな。

カーテンの上の金具

窓は高い!

これはニトリでは無理やろ。六角形の部分とひし形の部分と他のガラスの色が違うことに注目したい👀

食堂の椅子

これ高そうやな。座面の素材‥、これ革やろ。 これは高い。 背板上の笠木というのか、とにかく一番上の横木、この削り方、これは高い。

この部分だけでエエから欲しい…

…いや、やっぱいらんか。 オホっ

まぁ、こんな机と椅子に座ってカップ麺を食べたら、味も変わるんやろぅ…な!と。

食堂の廻り縁(天井の縁)の意匠

なんか地中海という感じ。

これはギリシャではなく、「地中海」。

‥分かるか?

両者には大きな違いがある。

地中海は濃厚マッシュルーム入りパスタが食べたくなる。

ギリシャは風呂に入りたくなる。

これが大きな違いよ。ウぇハ  素敵に意味不明や

デシャップ

これは多分、調理された料理を使用人が運ぶための‥いわゆる「デシャップ(Dish Up)」だと思われる。

ん〜、貴族やな。

こぅいう生活したら、もぅ、つまようじでメシ食い後にゴリゴリとか、でけへんねやろな。

食堂内部から一階を素敵に撮影📸

大広間からバルコニーと庭園を眺める

バルコニーから大広間出入口扉を素敵に撮影📸

大広間のシャンデリア

レトロ感満載な大広間の木扉

‥モリアーティー教授な木扉  意味不明や

大広間の窓ガラスの模様

大広間の掃き出し窓

デカっ。貴族窓やな。

ヤクルト飲んだら味変わるのは疑いなし

大広間のポーチライト

大広間の暖炉(マントルピース)

大広間の暖炉上の絵

今度は海か。東映?これ東映やろ?

サーファーに素敵に言わせると、「ええ波きとんな〜」

ん〜、今から映画のタイトル出てきそぅやな。

違い長押

長押を違い棚風に見せる意匠。

これはアレか。まさか失敗してもぅて、意匠としてゴマかしとる‥んなわけないな。

マントルピース周りを囲むようにして、もとの壁の上に壁を設置したみたいな感じになっとるから、それが関係しとるのは間違いない。

バルコニー脇のパームルーム

タイルに意匠に注目👀

パームルーム全景

パームルームを素敵に撮り忘れた。上の写真は鎌倉市観光協会公式より素敵に引用したもの♡こんな感じだというのを伝えたかった。

パームルーム脇扉

外側から素敵に撮影📸

内側から素敵に撮影📸

なぜかイボができまくった顔面皮膚壁

‥なんでこんな心霊系の壁つけてん。 この壁いるか?

これこそ、まさにホーンテッドマンションな壁。

↑これ見てみ。ドロヌーバーのお肌やな

【ピヨ🐣コメント】

旧華頂宮邸は、初代の華頂宮殿下が住んでいた頃から住人が変わっているようだが、鎌倉市が引き取る直前は医師の一家やったとか。

現地の係員に素敵に尋ねたところ、壁などの内装は当初のものから大きく変更が加えられているらしい。

だからおってんや、心霊系に憧れとるヤツが。

もしくは、お化け屋敷にして動画撮って、ワンサカ一儲けたくらんだヤツが。

でなければ、わざわざ、こんな壁にするかと。

パームルームから大広間を素敵に撮影📸

一階パームルームから食堂を向けて素敵に撮影📸

2階へ……

1階から2階への階段と階段ホール

赤のカーペットといえば、「ハリウッド」。

‥あかん、これ以上、ネタ出てこん。

素敵に次いこ♡

2階階段ホール欄干の弓

形カーブ

たかが手すりに、わざわざ弓形にするの感性や金の使い方がすごい。

……金くれ。

見どころ✨2階階段ホールのヴォールト天井(半円天井)

このようなカマボコ形にアーチを描くような天井を「ヴォールト天井」という。

音の反響を楽しめたり、空間を柔らかくみせることができる。

縦長の高窓の配置や射光の角度、射光することにより、どう空間が変わるのかを考えてみるのも面白い😘

2階洋間その1

2階洋間の壁紙

2階洋間のシャンデリア

‥これはニトリでは買えんやろな。IKEAか

”IKEA”に ”行けや”

……

……おし、少しは温まったか

2階洋間のパウダールームと風呂場

パウダールーム

風呂場

すごいの…。風呂付きの部屋。しかも2階。

静香ちゃんもこれで安心😌

……みたいな。 なにがや

2階洋間のコーナーシェルフ

2階洋間その2

2階洋間の洗面台

レトロ感満載✨

古いけど‥欲しい。

おそらく当時の鎌倉では、当館の意匠は建築含めて、かなり先進的やったはず‥。

シャンデリア

2階洋間その2

この部屋は先ほどの静香ちゃん風呂のある部屋の隣の部屋にある2階大広間。(この真下が先程の一階大広間)

なんともレトロな腰高外開き窓

なんとも和風なポーチライト

なんとも和風なシャンデリア

二階大広間は洋風を貴重としながらも、和風的な意匠を採り入れている様子がうかがえる。

二階大広間の掃き出し窓

二階大広間外バルコニーから一望する中庭の景色

二階大広間外のバルコニーからは、中庭の全景と、その向こうにほどよく谷が見通せる。

ドアノブ

‥きたね。ホーンテッドマンション。

貴族がもつドアノブ。

下の鍵錠は後補か。

2階大広間から静香ちゃん部屋方向を素敵に撮影📸

六角形のドアノブ

大広間の腰高窓

2階洋間

先ほどの大広間に意匠とは打って変わり、幅広のガラスを南面に全体に貼っているので、光が射し込む明るい部屋。

洋式の壁紙が映える。

2階洋間の窓

2階洋間の壁紙

2階洋間のポーチライト

2階洋間の暖炉(マントルピース)

2階洋間の窓全景

2階和室

2階は階段から二つの洋間を抜けた最奥が和室になってい‥申す。ひゃ

 

2階和室の全景

【ピヨ🐣和室のマントルピースに注目👀】

一階は洋式暖炉がモチーフだったが、2階は格子状の網板を据えるなど和様を素敵に意識した意匠がみられ〜る💋(大理石の模様にも素敵に注目👀)

2階居室とスチームヒーター

このようなスチームヒーターは通称「ラジエーター」と呼ばれるもの。

上野の現存する洋館に散見されることが多いが、個別で稼働しているものではなく、居館の何処かに設置した熱源装置から蒸気や温水を各部屋に送って暖房とする装置になる。

上記、マントルピース(暖炉)の中には、スチームヒーターが格納されているらしい。(上野の旧東京音楽学校奏楽堂でも見らりぇ〜る)

2階の廊下

2階廊下の三連滑り出し窓

2階廊下のデシャップ

これ‥さっきのシャラップ‥ではなく、「デシャップ」の2階バージョンやろ。

上記、一階の食堂のデシャップとエレベーター式に繋がっているんちゃぅかと。

一階の厨房で調理した料理は2階へも運べるようになっていたことが想定できる。

2階和室その2

内部は順路が決められていて向こう側にワープできない!

 

……行かせろ!ゴラぁ!

旧華頂宮邸を南面(中庭)から素敵に撮影📸

正面

 

 

東側
西側

旧華頂宮邸の建築的特徴

数少ない戦前の洋風住宅建築

旧華頂宮邸は、神奈川県における戦前の洋風住宅建築としては「鎌倉文学館(日前田爵別邸)」に次ぐ大規模建築になるらしく、戦前の洋風住宅建築としては類例が少なく貴重とされる。

ハーフティンバースタイル

外観は、よく西洋風古民家に見られるハーフティンバースタイル。

【ピヨ🐣「ハーフティンバースタイル」とは?】

ハーフティンバースタイルとは、柱、梁などを剥き出しにして、石材、土壁などを付け加えて外壁とした古典的意匠のこと。「半木骨造」とも呼ばれる。

柱や梁はできるだけ隠すのが通例である枠が国の家屋建築において、考えられない意匠。

↑呉(広島県)の入船記念館にて素敵に撮影📸

関連:入船山記念館(呉)の館内ってどんな感じ?

縦横に積み重ねる石の積み方

地盤が軟弱なのか、地盤を補強するために石を積み上げ、底上げしている。

縦横に積み重ねる石の積み方にも注目✨

スクラッチタイル

旧華頂宮邸のレンガは、よく見ると凹凸の形状を採る。

このような縦に細かい筋を入れた凹凸のあるレンガを「スクラッチタイル」と呼ぶ。別名で「スダレ煉瓦」とも素敵に呼ばれる。

スクラッチタイルは、釉薬(うわぐすり)を使わないのが大きな特徴で、帝国ホテル旧本館に多用されていることで知られる。

レンガは表面に細かい小孔があるため、雨除け保護の目的、もしくは焼成具合を均一に見せる目的で上から釉薬を塗るケースがほとんど。

一階西側の通用口

沓脱石(くつぬぎいし)風の通用口下の石階段

東側の全景

かつては芝生が一面に広がっていたのだろぅ‥クぁ!

東側の通用口の意匠

雨樋は同棲する勢いほどの銅製。

東側の腰高ギロチン窓

旧華頂宮邸の滞在時間(所要時間)

個人によって異なるが、おおむね40分(目安✨)

旧華頂宮邸の入館料金や公開期間(時間)

‥については下記ページを要チェック💘

関連:【2025年🏠旧華頂宮邸の一般公開(春or秋)】日程・時間と入場料金・予約方法を…お知る?

旧華頂宮邸へのアクセス

所在地:浄明寺2ー6ー37

🚎鎌倉駅からバス利用の場合

JR鎌倉駅東口ロータリーの「4番のりば」から、「金沢八景駅」行き、「鎌倉霊園正門前太刀洗」行き、「ハイランド循環」へ素敵に乗車♡

「浄明寺」バス停で素敵に下車し、徒歩6分♡報国寺

🚶鎌倉駅から徒歩の場合

鎌倉駅から徒歩にて素敵に約35分💋

駐車場は素敵になし!

庭園および付近には駐車場は皆無。

公式では、車両での来園は遠慮するように告知がある。

旧華頂宮邸のINFO

所管:都市景観部都市景観課都市景観担当

所在地:鎌倉市御成町18-10 本庁舎3階

電話番号:0467-61-3477

メール:keikan@city.kamakura.kanagawa.jp

公式サイト:鎌倉市

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。