長谷寺境内、本堂の奥には眺望散策路(別名:あじさい路)が整備されており、今や明月院(通称「あじさい寺」)と成就院に並ぶ「あじさいの三大名所」として知られてい申す。ゲヒャっ(成就院は境内改装後の現在、従来ほどのアジサイが見れない)
このページでは長谷寺のアジサイの見頃時期や、長谷寺で観られるアジサイの種類や特徴、開花時期、そして見どころについて講釈たれるとしよぅ♡
長谷寺のアジサイ鑑賞に際しての注意点
以下、長谷寺の公式サイトより引用
6月8日(水)よりアジサイ散策路が有料となり、5分咲き~見頃終了までの間、入場料金とは別に「小学生以上おひとり300円」が必要となる。(ケチんボは特に注意💋)
【お知らせ】
6月の土日は、開門時間が早まります
拝観時間の延長はございません
拝観時間
開門 08:00 (6月の土日は7:30~)
閉門 17:00 (閉山 17:30)
※あじさい路は定員に達しますと、密を回避するために「あじさい入場券」の頒布を中止いたします。予めご了承ください。散策路の混雑具合(待ち時間)
6月11日or12日時点で最大2時間30分待ち。散策路は入場希望者が多ければ整理券の配布が開始される。6月11日or12日時点では14時30分で整理券も配布終了。整理券をもらえなかった人は入場不可となるので遠方から来場される方は要注意💋
長谷寺のあじさい鑑賞の手順(公式より)
あじさい鑑賞の手順を映像化しました。ぜひご覧ください。
長谷寺のあじさいの見頃と開花状況
2022年度の見頃と開花状況
- 6月20日現在、見頃迎え中!(地植えアジサイ)
- 6月13日現在、7部咲き!(地植えアジサイ)
2022年6月10日に6分咲!‥‥‥なので6月10日以降は、あじさい観覧料金300円が入場料金に加え必要となる。
なお、鉢物のあじさいは公式によると6月3日頃に見頃を迎えているとのこと。つまりは6月13日頃だと見頃のピークを過ぎていることになる。
見頃時期(予想)
- 6月15日or16日頃!(満開と予想)
アジサイは水を吸い上げて栄養分とするため、雨が降ればその分、開花は促進され申す。ソクシュワっ(”促進”を表現)
また、日陰を好む印象があるが、実は日光が大好き💕な植物であることから、日当たり具合でも大きく開花具合が変わる。
【参考】2021年度の見頃時期
昨年の2021年度の見頃は6月8日〜15日頃だった。
開花状況
あじさい散策路が有料化された5月29日が準・見頃時期として、この時点で5割ぐらいが開花してい申した。
6月3日時点で6割〜7割が開花。
2021年度は温暖のためか桜の開花も例年に比べて早かったこともあるせいか、長谷寺のアジサイは例年より1週間、早めに開花しています。
とりわけ、気象庁におけるアジサイ開花日としては、関西地方(神戸&大阪)は5月31日というわりと早いペースなので、これは長谷寺にかぎったことではなく、鎌倉全体の紫陽花スポットでこの兆候が顕著といえます。
ただねぇ‥‥、なぜか!北鎌倉の建長寺だけは5月29日時点で3割くらいでゴザんした。はてさて….。
例年の長谷寺のアジサイの開花時期と見頃時期はいつ?
長谷寺には早咲きのアジサイが植栽されており、早咲きのアジサイは例年5月下旬に入ってから開花します。
西洋あじさいとガクアジサイとでは、ガクアジサイのほうがわずかに開花時期が早く、見頃も早めに訪れます。
- ガクアジサイ:開花5月下旬・見頃6月上旬
- セイヨウアジサイ:開花6月上旬・見頃6月下旬
- ヤマアジサイ:開花5月下旬・見頃6月上旬
「セイヨウアジサイ(西洋アジサイ)」と「ガクアジサイ(額アジサイ)」、「ヤマアジサイ (山アジサイ)」については、後述する「長谷寺のアジサイの種類」をご参照ください。
ただ、5月下旬に訪れても全体的にみて2,3分咲きのケースがほとんどであり、長谷寺のアジサイの見頃は6月上旬頃でしょう。

山アジサイは見頃が早い!
長谷寺の「アジサイ路」の最奥には黒姫などの「山アジサイ」が植栽されている一画がありますが、紫陽花の種類の中でも特に高地に生息する「山アジサイ」は見頃を迎えるのが早い傾向がありまする。
山アジサイは本来、標高700mくらいの高地に生息している植物なので、我々が暮らす平野部とは気象気候条件が異なります。
ご存知かと思いますが、山の上に行くにつれて気温が低くなりますので、山の上に自生する山アジサイを気温の高い平野部に移植すれば生長の仕方が変わるので開花時期も変わってきます。
山アジサイの中にも、早咲きと中咲きの品種がありますが、全般的に西洋アジサイよりも1.5週間〜2週間ほど早く見頃を迎えますので、単にアジサイの見頃とはいっても山アジサイを含めると裾野は広くなり申す。
山アジサイは早咲きのもので5月上旬頃〜、遅咲きのものでも5月下旬には開花を迎え、全般的な花期は6月上旬or中旬頃まででする。…”でする”?
アジサイの開花日の定義とは?
知っていましたか?桜と同じくアジサイにも開花日があることを。アジサイの開花日の定義とは、全国の所定の場所に植えられた気象庁の標本木となるアジサイが2〜3輪咲いた最初の日を「あじさいの開花日」と定義されまする。
2020年度の鎌倉におけるアジサイの開花日は「6月8日」!2021年度は6月2日!2022年度は6月7日!‥‥しかし残念無念ながら神奈川は横浜に紫陽花の標本木があるため、横浜の標本木を基準に算出されてい申す。ヒョフォンっ(”標本”を表現)
なお、アジサイの場合は桜とは異なり、開花日が発表されたその日から見頃がスタートです。
2021年度は早咲き傾向であったため、例年より5日ほど早く開花してい‥‥申す。…..。….。(無言ver.)
ところで‥紫陽花の開花する条件とは❓
アジサイは当年の気象条件によって開花時期が異なりますが、およそ気温が20度〜25度に近づくと開花しはじめる傾向が見られます。
アジサイの開花時期を知る目安としては、当年の桜が開花する時期を見計らって、そこを基準にすると分かりやすくなり申す。
2021年5月29日の鎌倉の気温はおよそ20度。
アジサイは気温18度以下の低温帯では花芽が出て、逆に高温になると葉芽が出る。アジサイは花芽から枝葉が伸びて、その段階ではじめて蕾(つぼみ)を付けるという風変わりな植物となる。
アジサイの咲き方
アジサイは、おおむね九州地方南部から順を追って四国中国→関西→中部→関東→東北→北海道といった具合に開花していきます。
列島最南端となる九州地方では5月末日には見頃を迎えています。一方、逆に列島最北端となる北海道地方北部では8月初旬〜中旬頃に見頃を迎えます。
長谷寺へ訪れる時期・天気のおすすめの日は?
小雨の日や雨上がりがオススメ!
開花時期がどうしても梅雨にかぶるため、あじさいの見頃には雨天の日も多いものです。
そんなあじさいを見に、長谷寺を訪れるなら、「小雨の日や雨上がり」がオススメ!
数日晴れて、地面が乾いた日は散策に適していますが、紫陽花は水が好きな花なので、水分が少ないと、鮮度の落ちたラサダ(訳:サラダ)のようになりがち!
一方、雨が降った次の日などは、元気なあじさいが見られる可能性が高いでしょう。
ガクアジサイと西洋あじさい・ヤマアジサイが観れる6月5日~15日頃がオススメ!
あじさいを見に訪れる日は、合わせることができるなら、ガクアジサイと西洋あじさいの両方が元気に咲いている可能性の高い、6月5日~15日頃がおすすめです。
6月、7月は曇りや雨でも気温が高いですから、散策の際は水分補給を忘れずに。
また、足元が悪いことも考えて、歩きやすい靴を選んで行くことが大切です!
長谷寺の5月〜6月の平均気温は何度?
長谷寺のある鎌倉エリアの5~6月の平均最高気温は23~25℃です。
最低気温は6月平均で19℃と少し肌寒いので、曇天か降雨時なら長袖が欲しいところ。
一方晴天でも日焼けが気になりますので、羽織るものが1枚あるのが理想的です。
鎌倉のお天気は、こちらのリンク(検索:鎌倉の天気)から確認しておきましょう!
ところで‥‥長谷寺のアジサイ!7月はまだ観れる?
残念無念ながら長谷寺では7月初旬頃になるとすべてのアジサイが来年のために一斉に剪定(花びらを茎から切り落とす)されまする。
2021年度は7月5日に剪定されますので、7月4日までが一応の長谷寺のアジサイ公開期間となりまする。
アジサイは枯れた時点、もしくは枯れる前に切り落とすと養分が無駄に花ビラの方へ行かず、養分を蓄えることができることから来年も咲ぶりが期待できまする。
長谷寺でも同様にアジサイを剪定(切り落とし)し、来年に備えます。このため7月初旬頃でもわずかですが、アジサイがみられます。
2020年より眺望散策路へ入るためには別料金が必要!
長谷寺では、アジサイが5分咲きくらいになった頃合いを見計らって、境内奥の「眺望散策路(あじさい路)」への立ち入りが有料になりまする。
あじさい路には、数数多の多種類のアジサイが植栽されており、鎌倉を代表するアジサイ園になっています。
良く某旅行雑誌や冊子で見かける写真に、由比ヶ浜と長谷寺境内に咲く、数多のアジサイがフレーム内に収められた構図の写真が掲載されていますが、その写真に写り込んでいるアジサイこそまさに!このあじさい路に咲くアジサイたちでゴザる。
2021年度は5月29日より、有料になっています。料金は1人300円。
あじさい路へ入るためのチケット購入方法(2021年)
本堂外陣に設置されたテントで入園券を購入する(現金のみ300円)。旧来、有料ではなかったのですが、昨年(2020年)よりはじめて有料化されています。
理由はコロナ禍の感染拡大防止対策によるものですが、2020年度は医療従事者支援の目的で拝観料金とのセット券(1000円)が販売、ついで今年(2021年度)も、今度は密を避ける目的で観覧者の抑制を狙って有料にしたとのこと。
あじさい散策路入口へ移動する。(アジサイ開花時期を迎えると、あじさい散策路には入口と出口が設けられ、園内は一応の一方通行状態になり申す。ウフ)
⬆️出口の様子。人生と同じで後戻りはできない‥‥‥。….なんでそんな重たい発言が今出る?
出口から隙を見て入ればタダ(無料)で入れるのでは?‥‥と考えた方もいると思いますが、出口付近に係員がいるため入れませぬ!残念無念!
長谷寺のあじさい路の楽しみ方や見どころスポット
境内奥側・眺望散策路(あじさい路)
長谷寺には境内奥に眺望散策路が敷設されています。あじさいの時期は、鎌倉を代表するアジサイ苑となり、「あじさい路」として多くの観光客を集めます。
眺望散策路からの景色は、紫陽花はじめ、由比ヶ浜というキレイな海岸と砂浜が見える、なんとも風情ただよう贅沢な場所に早変わりしまする。
なお、あじさい路は坂になっており、時折、階段をあがりながら進んでいきまする。ヒールは避けた方が無難です。
⬆️あじさい路の地面の様子。写真のような編みベースのズッシリしりSiriとした敷マットや、ウッドチップベースのマットが諸所に敷かれている。滑って転ぶ確率は少ないがヒールは要注意!編みマットの間にヒールの先が挟まる恐れあり!
それと雨の日はぬかるみなどで滑りやすい箇所もあります。ご注意を。オホ
もはや定番?!由比ヶ浜の海を背景に紫陽花を撮影すっ!
長谷寺のあじさい路からは由比ヶ浜の海が一望できる。この由比ヶ浜を背景に紫陽花を撮影するのも一興。
付近に位置する成就院からも由比ヶ浜を背にしたアジサイが観られるが、近年、由比ヶ浜側の境内入口の補強工事が実施され、アジサイは別地へ寄進され、従来のようなアジサイが映える景観は失われてい‥‥‥申す。ウシヌゥァィっ(”失う”を表現)
赤いカミキリムシとアジサイのコラボ
あじさい路を進んでいると偶然に出会った「ベニホシカミキリムシ」というカミキリムシでゴザる。何をしているかというと必死で花粉を食べていたのでゴザる。フんガフんガ
ところでこのアジサイ‥‥‥なんての?誰か教えてちょうだぃ。おそらく「姫アジサイ」オホ。ふぉっふぉっふぉっ
無残にも虫に食われたアジサイの葉っぱ
青春時代に大暴れするニキビ君のように毛虫に食われた無残な姿のアジサイ君の葉っぱ。毛虫くんたちが蝶や蛾になるために一役かっているワケでゴザる。
ちなみにアジサイの葉っぱには毒素が含まれているってのをご存知でしたかぃ?
人間もそうですが、犬コロを飼っている方は散歩中は充分に要注意を!誤って紫陽花の葉っぱを食べてしまうと‥‥、下痢や嘔吐をひきおこす可能もあり!
2021年5月29日のアジサイ路の様子
まだ半分くらいが緑々しいが、中には早くも見頃を迎えているアジサイも見える。
上掲写真のこの状態でまだ五分咲き。五分咲きにしては結構楽しめる。ウぃっキ〜
梅雨時期はなんといっても雨がつきもの。テンパぁ〜の人は湿気で髪が陰毛よりさらにヒドぃ、ミょギょモギょになる。”ミょギょモギょ”?
あ〜つまり、五分咲きでも晴れたらチャンスくらいの気持ちでお出かけするのが「吉」というもの。雨が降るとカメラワークがニブるし、足の臭さがきわだつ。(特に家帰って靴脱いだ瞬間、封印されていたモルボル吐息がブジゅわ〜〜状態 ….分かる人だけついてきて)
しかしなんでアジサイのコンテンツやのに足が臭いやら、モルボルが登場してくるのか。ホント、不思議しぎしぎ摩訶不思議。
これなんや?
上の花、花弁の形がオモシロっ。クっヒャっ、ヒャっ、ヒャっ。
伊勢神宮の式年遷宮で奉納される人間国宝が謹製した花細工のよぅなキレイさと繊細さ!
なんとも繊細かつ緻密な花容‥‥見事じゃ!
昨日の朝、生まれてはじめて食べた北海道大粒納豆を食べたときの瞬間に匹敵するぐらいの感動を覚えた。北海道大粒納豆マィぅ
特に感動を覚えるのは下2枚の花ビラの上のピュっピュペっピュピュピュっ!‥の部分。(言葉で必死に表現しようとするとこぅいった表現になる)
経蔵を背景に紅アジサイを撮影
上掲写真はまだ青々としている様子が窺えるが、このあたりには「甘茶(アマチャ)」という種類の山アジサイが植栽されているので、お見逃しなく!長谷寺で甘茶が植えられている箇所は少ないので希少!
2022年6月20日に撮影したアジサイ路の様子
2022年度はコロナ対策がひと段落したこともあり予想外に観覧客が多く、火曜日の午後14時頃でも待ち時間が2時間だった。
‥ということで入るか入らないかの選択を「寺まんじゅう」と「お団子」を堕落したお口でついばみ、濃茶を流し込みながら30分悩んだが‥‥とぅとぅ入場締め切りになってしもぅたので出口付近の画像でご勘弁を‥‥。
ただねぇ、待ち時間の関係で入場をあらきらめた人や、入場締め切りで入れなかった人たちへ朗報!
あじさい路は出口付近からでも充分に楽しめる💘
⬆️出口付近の様子(海光庵前から撮影)
⬆️出口付近で入場せずに撮影した紫陽花たち
あじさい路は、6月以外は「眺望散策路」と呼ばれるように周辺一帯のでは高台に位置するため、入口から少し進むと急勾配の坂になっていて上がっていくことになる。
そして出口に近づくにつれ降りていく‥‥ということは下から見上げ見ると咲き乱れる紫陽花が一望できるということになる。
こぅぉんな感じで💕
視覚的に目に付きやすいテマリ(西洋紫陽花や園芸紫陽花とも呼ばれる)も多いので、少し距離は離れているとはいえ、咲き乱れる様子が出口付近からでも充分に楽しめる💘
2022年6月20日はまさにアジサイ路の紫陽花たちは見頃のピークを迎えてい申した。ディャハっ
なお、長谷寺の公式サイトでは2022年6月19日に見頃を迎えたと掲載されてい‥‥申した。……..。…?(無言バージョン)
海光庵!あじさい開花時期限定の「あじさいフィズ」をお忘れなく!
あじさい路の出口前には「海光庵(かいこうあん)」という長谷寺唯一の食堂がある。
この食堂では、あじさいの開花シーズンに合わせて限定メニューが登場するのだが‥‥‥中でもオススメが「あじさいフィズ」!
ブルーは柑橘系フルーツとブルーハワイを使用した、ほんのり甘めテイスト。
バイオレット(紫色)はフラワーエキスを使用した甘めのテイスト。
2022年度より50円値上がりして600円になってい‥‥‥申す。ザンヌゥァィっ(”残念”を表現)
長谷寺といえば紫陽花!その紫陽花をイメージして創作された、なんともオシャレしゃれシャレコウベ‥‥な特製フィズでゴザる。
あじさい路を歩いてほどよく疲れた後に休憩がてら、飲む至福の一杯‥‥舌でもアジサイを堪能してみやせんかぃ?
ブルーを実際に飲んでみた!
⬆️混入されているのはライムとミントの生葉。….混入?
見た目的に深海やタヒチの海をイメージさせる。
ジぃ〜っとこのドリンクを見ていると、今すぐフルチンで海に飛び込んで、もぅイルカとオットセイとクジラらへんと、急に仲良くなって神秘に満ちた深海を遊泳したくなる‥‥。長っ。しかも意味不明
⬆️この葉っぱがミント。
このミントは捨てずに食べる!
ミントのオススメの召し上がり方としはフィズを一口お口に含む!
そして小葉を1枚チギって堕落しきったお口にブッ込んで噛み込む!
‥‥このような行為を行うことによってミントの爽やかな風味がフィズに溶け合って絶妙な味を創出する。騙されたと思ってゼヒ💘
- お値段:青・紫ともに
550円→(2022年は600円になってい申した。ダハっ)
なお、アルコールはいっさい入っていないとのことなので子供でもGOGOGOで飲める。….どゆ意味や
海光庵の詳細
アジサイ開花時期限定のお守りをお忘れなく!
アジサイの開花時期にはアジサイをモチーフとしたお守りが頒布される。要チェックや!by.彦一
アジサイ開花時期限定の御朱印もお忘れなく!
アジサイにちなんだ御朱印も頒布される!アジサイの開花時期限定授与で枚数限定・先着順。お見逃しなきよぅ!
ところで‥‥長谷寺のあじさいの本数や種類の数は?
- 種類(品種):40種類以上(ヤマアジサイ12種ふくむ)
- 株数:約2,500株(ヤマアジサイ100株ふくむ)
2,500株は長谷寺の眺望散策路のあじさいの数として公表されているもので、境内のあちこちに鉢植えのあじさいもありますので、あわせて楽しみましょう!
長谷寺で観られるあじさいの主な種類
長谷寺では大きく分けて「西洋あじさい」と「ガクアジサイ」の2種類のあじさいを見ることができます。
西洋あじさい
紫陽花と聞けば真っ先にド頭に思い描くのが、この形の紫陽花ではゴザらぬかぇ?
紫陽花の絵を紙に描く時も、やはり、この形の紫陽花を描いてしまぅ。‥‥ふぅん♡悲しいサ・ガ(性♡)
この形の紫陽花は俗に「西洋あじさい」と呼ばれる品種の紫陽花であり、他に「テマリ」や「園芸あじさい」とも呼ばれる。
「西洋」と冠することから、西洋の花だと思っちまぅのだが、実は列記とした日本原産の紫陽花。
ただし、厳密には日本が原種とされる「ガクアジサイ」が西洋へ輸出され、その後、西洋で紫陽花の品種改良が進むと写真のようなテマリ型の丸い形の紫陽花が作出されるようになった。
「西洋」と呼ばれる理由はココにある。
ガクアジサイ
前述のとおり、日本原産の原種あじさいが、上掲写真の「ガクアジサイ」です。
西洋紫陽花のようにテマリ型をしておらず、テっテっテっテっ‥‥ふぉぅ、アちょ〜!の部分(訳:中央の粒々の部分)の外側に花ビラを付ける。
紫陽花は奈良時代末期に成立した万葉集にも「安治佐為」や「味狭藍」という名前で記載されるなど古い歴史を有する花でもある。
万葉集の中には以下のような歌人の大伴家持が詠んだ詩が集録される。
『言(こと)に問はむ 木すら安治佐為 諸弟(もろと)らが 練(ね)りの村戸(むらと)に あざむかえけり』
意味
「何も言わない木の中には、すぐに花色が変わる”あじさい”という種類もある。その”あじさい”のように、すぐ態度が変わるキミにだまされたゼ!このクソ野郎♡」
説明
この歌には、諸弟、村戸など、まだ意味合いが明確にされていない言語が混在していることから、確たる解釈が成っていないとされつつも、「あざむかえけり(訳:ダマされたぜ!)」‥‥‥などという言葉が入っていることからも理解が進むように穏やかではない様子が描かれる。ギャハっ
しかしながら、大伴家持が後妻となる坂上大嬢(さかのうえのおおおとめ)に向けて詠んでいることから恋歌とも考えられてい‥‥‥ます。フェイント(2発目)
「弟」というのは平易に年下の男兄弟のことを指すようだが、古語では年下女性のこと、或いは愛する相手のことを指した言葉とされる。キャキャキャ
「あじさい(紫陽花)」の名前の由来を知っている?
「あじさい(紫陽花)」という名前の由来は「集まっている青い花」を「真藍(さあい)を集める」として「集真藍(あづさあゐ)」に着地したとみられてい‥‥申す。アジシュァっ(”紫陽花”を表現)
なお、「紫陽花」の表記は唐の詩人であった白楽天(はくらくてん)が表現したのが始まりとされ、当て字と考えられてい‥‥ます。フェィント
長谷寺オリジナルの種類の紫陽花があるんでっか?
境内、拝観受付から入って放生池の奥は坂道になっており、その先には本堂があります。
その本堂の前の藤棚には、毎年、長谷寺オリジナルのアジサイが展示されています。
各アジサイには名称が書かれた看板が立っているので一目瞭然!
大変、珍しい且つ貴重な品種のアジサイなので、訪れた際には忘れずに写真撮影をしておきましょう。
なお、これらのアジサイは長谷寺オリジナルとされていますが、厳密にはいずれのアジサイも静岡県掛川市原里に位置する「加茂花菖蒲園(加茂荘花鳥園)」作出のものです。
経緯としては、作出された後、この長谷寺で名付けられたことから、長谷寺オリジナル紫陽花とされています。
長谷の祈り
2013年に長谷寺にて命名されたあじさい。
中央部に空白のあるガクアジサイですが、花びら(ガク)は八重咲きで繊細な気品を感じさせます。
長谷四片
白いガクに、深く青い色の花びらがよく映えます。
ガクの数も大きさも控えめで、いかにも古典和風らしいたたずまいを見せるガクアジサイです。
長谷の潮騒
明るい青色は海を連想させる美しさ。
こちらもガクアジサイらしく、ガク部分と花部分のギャップがきれいなコントラストを見せています。
かまくら(鎌倉)
⬆️写真は2021年5月29日に撮影したもの。カマクラは遅咲きなのか?ナンパでひっかからない気位の高いベッピンのように他のアジサイが咲く中、唯一、カマクラだけは1株も開花していなかった。 なにその例え方
「かまくら」は青色の八重咲きする新種のアジサイですが、土壌の状態次第で赤みを帯びた紫色or 赤色もあるなど、わりとレパートリーの多い種でもありまする。
⬆️開花した”かまくら”の様子。(画像は加茂花菖蒲園より)
かまくらの両性花(中央部のパパっパパラ….シャシャシャシャっ….コふっ!(寄せ集める)。‥‥みたいな感じで花ビラがまとまった部分)は欠落することなく、開花しやすいアジサイでゴザる。
その他の長谷寺の紫陽花の種類
以下に掲載する紫陽花の種類は明月院で購入した有料冊子を参照したもの。
鉢植えもあることから、現在も同一の種類が植栽されているとは限らない。あくまでも参考程度にご覧いただければと思ふ。
弁天窟の前(なごみ地蔵のあたり)
柏葉あじさい
弁天堂周辺
クロヒメ
地蔵堂の前
クロヒメ(山あじさい)、紅額(山あじさい)
眺望路入口周辺
クロヒメ、紅額
中央園路
フルースカイ(園芸あじさい)、紅額(ベニガク)、クロヒメ、隅田の花火(スミダノハナビ/姫あじさい)
園路最奥
散策路の最上部には小町、花手毬、夏祭りなどの比較的新しい品種のアジサイが植栽されています。
姫紅額(園芸あじさい)、紅額、清澄(山あじさい)、クロヒメ、クレナイ(山あじさい)、七段花(山あじさい)、黒軸(クロジク/額あじさい)、アナベル、姫あじさい
ホワイトエンジェル、キララ、アレキサンドリア、宵の星、浜辺の詩、小町、メランコリー、ワルツ、海王聖、綿帽子、花手鞠、夏まつり、ファンタステック、スノーレッツ、三河千鳥、モナリザ
千手観音周辺
つるあじさい、姫あじさい、うずアジサイ(姫あじさい)
出口前のお地蔵さん周辺
クロヒメ、クレナイ、姫アジサイ、七段花、紅額、
出口へ続く園路(竹林の前。海光庵の前あたり)
斑入り額あじさい(恋路が浜/額アジサイ)
経蔵の後方
アマチャ(山あじさい)
山門付近
紅額
放生池池畔
鎌倉(長谷寺オリジナルあじさい)、紅甘茶(クレナイアマチャ)
それと忘れてはいけないのが同時期に咲く花菖蒲です。放生池池畔には花菖蒲も観ることができる。
大黒堂前あたり
剣の舞、乙女の舞、土佐涼風(とさすずかぜ)、横浪の月(よこなみのつき)などの白いアジサイが見える。
長谷寺でアジサイが観られる場所(長谷寺あじさいMAP)
境内全体
※クリック(タップ)で気持ち大きくなり申す※
種類MAP(変更の場合あり)
アジサイ眺望路
※クリック(タップ)すると憂鬱な午後の通り雨ほど大きくなり申す。
引用先:明月院の鎌倉のアジサイ冊子(有料)を引用
※上掲アジサイMAP掲載の紫陽花の種類は変更になっている可能性もあり※
2021年5月29日に撮影したアジサイ路以外の境内の様子
放生池(境内入って左側の池)周辺
玉アジサイ
宵の星(鉢植え)
ダンスパーティー
海芋(かいう)
池畔にはほかに「海芋(かいう)」などの季節の草花が彩りを添えます。
下野(しもつけ)
サツキ?ツツジ??
白い純白のツツジが見える。‥‥‥といいたいが、これはおそらく時期的にサツキであろぅ。…ふぉっふぉっふぉっ
なんやこれ その1
なんじゃゴリりりぃゃ!アラレちゃんに登場した噂の三輪車ガール!「皿田キノコ(さらだ きのこ)」の下半身みたいな花容。
なんやこれ その2
上の彼岸花のような真っ赤な花が気になる‥‥‥サツキか?。毒もってそぅ。手前の花はこれまた君の小さなお手ぇ手ぇのようにキャワいい♡
2022年6月21日に撮影した境内の紫陽花の様子
長谷寺の山門前
山門脇の寺務所前にも僅かながらテマリ(西洋アジサイ)の株が観られる。
長谷寺は山門より内側は拝観料金が必要になるので、このアジサイの咲き具合を見て判断してから入場するのも良いと思ふ。
あじさい苑
「あじさい苑」とはワぁタクぅしメが勝手に付けたネーミングではあるが、境内入ってスグの左脇に広がる広場のこと。
この広場は6月の紫陽花見頃シーズンになると、ほぼ紫陽花一色と言っても過言ではないほど色とりどりの紫陽花が観られる。
待ち時間3時間とかでアジサイ路への入場を断念した場合、せめてこのアジサイ苑に植栽される紫陽花だけでも観て帰っていただきたぃ‥と思ふ。..最近「思ふ」がマイブーム
名もなき地蔵と紫陽花
作出されたのが分かるような珍しい形と色合いの紫陽花たち‥。
この株など典型的な作出アジサイ。ただ、地植えではなくよく見ると鉢が見えるので常に観られるとは限らぬぅぁい。
画像中央に見えるピンク色のアジサイも形状からして作出されたアジサイ。色・形ともに珍しい。
鎌倉を歩いていると民家の庭先でもよく見かける紫陽花の1つである「柏葉あじさい」。天狗のウチワのような形をしたクソでけぇ葉っぱが特徴💕
紫陽花を大きく分類するならば「西洋あじさい」「ガクアジサイ」「山アジサイ」‥そして、「柏葉あじさい」となるのかもしれなぅぃ。
柏葉あじさいは日光を好む紫陽花なので、他の紫陽花のように室内で育てるのは難しい。
弁天窟前の紫陽花
弁天窟の出入口前にも鉢植えの紫陽花が置かれてい申した。ガハっ
ディープパープル
この「ディープパープル」という紫陽花や下掲画像の「コットンキャンディ」はデンマークのスクロール社が作出した品種の紫陽花となる。
コットンキャンディー
双方の紫陽花とも、2013年のドイツの国際見本市IPMにてベストインドアプランツ賞を受賞したほどの紫陽花。
コットンキャンディーは、ほんのりエッチな下着色(エッチなピンク色💋)が観られるように、その色合いが高く評価された紫陽花となる。咲き始めはクリーム色で時間の経過とともにピンクが濃くなってゆく。
卍池(地蔵堂前)の紫陽花の飾り付け
2021年度は見られなかったが、2022年度は上掲写真ような粋な紫陽花の切り花が池中にプカプカと浮かべられてい申した。ジャハっ
本堂前の藤棚
長谷の祈りなど、2021年から引き続き、長谷寺オリジナルの鉢植え紫陽花がところ狭しと置かれる。
知っておこう!あじさいの生態とは?アジサイはどんな植物?
あじさいの本当の花びらはどこ? 花びらの枚数は?
アジサイの花には「両性花」と「装飾花」の2種類があります。
通常、我々が「あじさいの花びら」だと思っているものは「装飾花」といって、あじさいのガク片が花のように見えているもの。
このガク片の数は4枚のことと5枚のことがあり、場合によっては3枚のこともあります。同じ木でも、枚数が異なることもあって、その理由についてはよくわかっていないようです。
ちなみに、品種改良によって八重咲きのようにガク片が多いアジサイも、現在ではよく見られます。
ガク片の中央に小さなつぼみのようなものがありますが、これが本当の花です。本当の花の、花びらの枚数は、ガク片の枚数と同じになります。
本当の花といっても、中身は退化していて花開くことがあまりないのが現実!
まれに花が開くと、オシベしかなく、メシベがない! というような中途半端な状態が見られます。
一方の両性花は、ガクアジサイで言えば中央のたくさんある小さな玉の部分です。これは花開くことがあり、中にはオシベとメシベが入っています。
セイヨウアジサイの場合は、びっしりと結球した装飾花をかき分けると、両性花を見ることができる場合もあります。
両性花の花びらは5枚で、4枚のことはほとんどありません。
また、両性花の中には、10本のオシベと、1本のメシベが入っています。メシベの先は3つに分かれていますが、「メシベが3本」ではありません。
この部分が受粉して、タネを作ることになります!
ちなみに、セイヨウアジサイはガクアジサイの
- 装飾花が多い品種
- ガク片が大きい品種
を掛け合わせて育て、作られたものです。
山アジサイとは?
近年、活発に作出されている人気のアジサイの品種に「ヤマアジサイ」がありますが、このアジサイは日本に古くから自生する野生種のアジサイです。
山アジサイは本州では全般的に見られるアジサイですが、主に太平洋沿岸部に自生していることから、「サワアジサイ」の異名を持ちます。
このアジサイの大きな特徴は他のアジサイに比べて小さい!花容としてはガクアジサイを小さくしたような小ぶりのアジサイです。
ヤマアジサイはアジサイの異種とも呼ばれるように、あまり大きく生長せず、鉢植えでも充分に栽培が可能な品種です。また、他の品種のアジサイのように剪定しなくても花付きが良く、花ガラを摘むだけで済みます。
あじさいが元気ない? しおれる原因とは
せっかく、あじさい路を訪れても、あじさいが元気ないように見える、しおれていることがあります。
また、自宅であじさいの鉢植えを育てているような時も、元気がなくなってしまうことがあるでしょう。
これには2つの原因が考えられます。
- あじさいの水切れ
- あじさいの根詰まり、根腐れ
以上の2つです!
あじさいは梅雨どきに咲くことからも分かるように、お水が大好きな植物なので、鉢植えのあじさいは水切れを起こしてしまうと、しおれてしまいます。
同様に長谷寺のように地植えのあじさいであっても、天気が晴れ続きで降雨がないと、花がイキイキしてないな……と感じられるでしょう。
ですから、雨天の次の日などは、あじさい観察におすすめの日なのです。
とはいえ、鉢植えあじさいを中心に、水で湿りっぱなしになってしまっても、根腐れを起こしてしおれることがあります。限度が大事ですね。
また、あじさいは根の発達が早い植物です。
地植えのあじさいではまず無いですが、鉢植えのあじさいの場合は、鉢の中に根がびっしりと詰まってしまい(根詰まり)、苦しくなってしおれてしまうこともあります。
根詰まりによって上手に酸素を取り込むことができなければ、あじさいはきれいに咲くことができないので、鉢植えのあじさいは地植えに植え替えたり、あるいは大きな鉢に植え替えたりするのがおすすめです。
長谷寺のあじさいの歴史とは?
長谷寺にあじさいが植えられるようになったのは戦後のことです。
長谷寺の眺望散策路から、由比ヶ浜が一望できることから分かるように、長谷寺は海沿いの寺院のため湿った海風が四六時中吹いています。
通常、こうした地域では潮風が弊害となり、植物がうまく育たないことが多いのです。
しかし、あじさいに関しては比較的、環境への適応性が高く、潮風が当たる場所でも育つことから、長谷寺はもちろん、鎌倉界隈に多く植えられたと考えられています。
そして、いつしか鎌倉の方々に植栽されたあじさいの名所として有名になり始めたことで、集客を兼ねて計画的にあじさいが植えられるようになり、現在の長谷寺や明月院といった鎌倉のあじさい名所が出来上がりました。
長谷寺の拝観案内・交通アクセス
- 住所:神奈川県鎌倉市長谷3丁目11
- 公式URL:https://www.hasedera.jp/
開門閉門時間:
3月~9月/8:00~17:00(閉山17:30)
10月~2月/8:00~16:30(閉山17:00)
- 拝観料金:大人300円 小学生100円
長谷寺の拝観料改訂のお知らせ
長谷寺では、2019年4月1日より、拝観料などが以下の通り改定されている。
- 拝観料(大人):300円→400円
- 拝観料(小人):100円→200円
- 拝観料(鎌倉市福寿手帳ご持参の方):無料→200円
- 写経写仏志納金:1,000円→1,200円
ところで‥‥‥アジサイ の花言葉が怖いって?
アジサイ は「無情」「移り気」「浮気」「冷酷」という、それこそナンパしても絶対にひっかからない、むしろ複数の野郎どもを手玉に取るぐらいのボンっキュ、ボンっ!‥‥な美人を連想する言葉ですが、これとは真逆な「独占欲」「深い愛情」という花言葉もあります。
その気にさせるまでが難しい、だけどその気になったらアナタしか見えないっ!‥‥と、いった何ともメンコぃ女性をイメージさせる言葉ありやせんかぃ。
アジサイ って‥‥‥しュ♡テぇ♡キっ♡
長谷寺の関連記事一覧
関連記事:
関連記事:【幽霊洞窟?】鎌倉 長谷寺の境内見どころ・拝観順路(参拝所要時間)を‥‥‥知りたぃ?
関連記事:長谷観音(長谷寺)でお花見GOGO!「桜の種類・見頃(開花時期)・混雑具合」を‥‥知っておきたぃ?
関連記事:長谷寺(鎌倉)境内にある「お寺の食堂・海光庵」の人気おすすめメニューは「お寺のカレー」!味の評判や感想は?
関連記事:長谷寺のあじさい期間限定授与のお守り?種類や値段を….知ってこうか。
関連記事:長谷寺(鎌倉)の お守り(お札)一覧「種類(ご利益)・値段・授与場所・授与時間(営業時間)」を‥‥知りたぃ?
関連記事:鎌倉 長谷寺の歴史(年表)
関連記事:鎌倉・長谷寺の交通アクセス・駐車場を‥‥‥知ってみたぃ?
関連記事:【期間限定御朱印があった!】長谷寺(鎌倉)の御朱印の「種類・値段(お布施)・授与時間(営業時間)・授与場所」を知りたぃ?
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。