【2021年】長谷寺のあじさい見頃はいつ?「種類・開花時期・見どころ・歴史・混雑状況(混雑回避策)など」
鎌倉のあじさいの名所「長谷寺」の、あじさいの見頃や開花時期、混雑状況についてお伝えします!
長谷寺には「あじさい散策路」(別名、眺望散策路)があり、明月院(通称「あじさい寺」)と成就院に並ぶ「あじさいの三大名所」として、ぜひ見ておきたい景色が待っています。
長谷寺だけのオリジナルあじさいや、限定のあじさいお守りも見逃せません!
特に、長谷寺のあじさい散策路からは、由比ヶ浜の海とあじさいのコラボした景観が楽しめるとあって、あじさいの季節には非常に混雑します。そんな混雑を回避する方法も、神奈川県民がこっそりお教えしますよ!
長谷寺のあじさいの開花時期と見頃はいつ?
長谷寺のあじさいは、例年5月下旬に入ってから開花します。
西洋あじさいとガクアジサイとでは、ガクアジサイのほうがわずかに開花時期が早く、見頃も早めに訪れます。
- ガクアジサイ:開花5月下旬・見頃6月上旬
- セイヨウアジサイ:開花6月上旬見頃6月下旬
セイヨウアジサイとガクアジサイについては、この後「長谷寺のアジサイの種類」でばっちりマスターして行きましょう!
長谷寺を訪れる時期・天気のおすすめは?
開花時期がどうしても梅雨にかぶるため、あじさいの見頃には雨天の日も多いものです。
そんなあじさいを見に、長谷寺を訪れるなら、
- 小雨の日や雨上がり
がおすすめです。
数日晴れて、地面が乾いた日は散策に適していますが、あじさいは水分が少なくなって、鮮度の落ちたサラダのようになりがち。
一方雨が降った次の日などは、元気なあじさいが見られる可能性が高いでしょう。
あじさいを見に訪れる日は、合わせることができるなら、ガクアジサイと西洋あじさいの両方が元気に咲いている可能性の高い、6月5~15日頃がおすすめです。
6月、7月は曇りや雨でも気温が高いですから、散策の際は水分補給を忘れずに。
また、足元が悪いことも考えて、歩きやすい靴を選んで行くことが大切です!
長谷寺のある鎌倉エリアの5~6月の平均最高気温は、23~25℃です。
最低気温は6月平均で19℃と少し肌寒いので、曇天か降雨時なら長袖が欲しいところ。
一方晴天でも日焼けが気になりますので、羽織るものが1枚あるのが理想的です。
鎌倉のお天気は、こちらのリンク(検索:鎌倉の天気)から確認しておきましょう!
長谷寺のあじさいの種類・数は?
次に、長谷寺のあじさいの種類や数を見てみましょう。
冒頭でちょっと触れた、長谷寺オリジナルのあじさいもご紹介します。
長谷寺のあじさいの種類
長谷寺では、大きく分けて、「西洋あじさい」と「ガクアジサイ」の2種類のあじさいを見ることができます。
西洋あじさい
私たちが考える最もオーソドックスなあじさいのタイプです。
ここで、あじさいって日本の花じゃないの? 西洋の花なの? と疑問に思う方もいらっしゃると思います。
そう、あじさいの原産国は、日本です。原種のあじさいは、これからご紹介する「ガクアジサイ」。それが輸出され、ヨーロッパで品種改良されたものが西洋あじさいです。逆輸入されたあじさいが今や主流になったのですね。
ガクアジサイ
日本原産の、原種あじさいがガクアジサイです。あじさいは、万葉集にも「安治佐為」や「味狭藍」という文字で登場している、とても古い花なんですよ!
この「あじさい」という名前の由来は、「集真藍(あづさあゐ)」つまり「真藍(さあい)を集める」、「集まっている青い花」から来ていると言われています。
ちなみに、みんなが知っている「紫陽花」の表記は、唐の詩人であった白楽天が表現したもののようで、どれも素敵な当て字と言えるでしょう。
歌人の大伴家持が『万葉集』に、
『言(こと)に問はむ 木すら安治佐為 諸弟(もろと)らが
練(ね)りの村戸(むらと)に あざむかえけり』
と詠んでいます。
この歌は、諸弟、村戸など、まだ意味が確定されていない言葉が入っていることから、解釈が難しいのですが、少なくとも「あざむかえけり」つまり「ダマされたぜ!」という言葉が入っていて、穏やかではない様子。
でも、大伴家持が後の妻となる坂上大嬢(さかのうえのおおおとめ)に向けて詠んでいることから、恋歌の1つだったのかも知れません。
「弟」というのは、今では年下の男きょうだいのことですが、古語では年下女性のこと、あるいは愛する相手のことを指す言葉。
全体的には、「何も言わない木だって、すぐ色が変わるあじさいというヤツがある。そのあじさいのように、すぐ態度が変わるキミにだまされちゃったよ♥」という拗ね気味の歌だと受け取ることができます。
元々のあじさいが、見慣れた西洋あじさいではなく、むしろ珍しい気がするガクアジサイであることが、おわかりいただけたでしょうか。
そんなガクアジサイの中でも、長谷寺では、長谷寺でしか見られないオリジナルのガクアジサイを栽培しています。次は長谷寺だけのオリジナルあじさいについてご紹介します。
長谷寺が命名したオリジナルあじさい3種
長谷寺オリジナルのあじさいの近くには、名称が書かれた看板が立っているのですぐにわかります。
珍しいあじさいなので、訪れた際にはぜひ写真撮影などをなさってみると良いでしょう。
長谷の祈り
2013年に、長谷寺で命名されたあじさい。
中央部に空白のあるガクアジサイですが、花びら(ガク)は八重咲きで繊細な気品を感じさせます。
長谷四片
白いガクに、深く青い色の花びらがよく映えます。
ガクの数も大きさも控えめで、いかにも古典和風らしいたたずまいを見せるガクアジサイです。
長谷の潮騒
明るい青色は海を連想させる美しさ。
こちらもガクアジサイらしく、ガク部分と花部分のギャップがきれいなコントラストを見せています。
長谷寺アジサイマップに掲載されているあじさいの種類
境内にある、長谷寺アジサイマップに掲載されているあじさいの種類は、以下のとおりです。
- 西洋あじさい
- ヤマアジサイ
- クロジク
- アナベル
- ベニガク
- スミダノハナビ
- クロヒメ
- ヒメアジサイ
- ブルースカイ
- アマチャ
- 斑入りガクアジサイ
長谷寺のあじさいの数は?
長谷寺のあじさいの数は、
- 種類(品種):40種類以上
- 株数:約2,500株
となっています。
2,500株は長谷寺の眺望散策路のあじさいの数として公表されているもので、境内のあちこちに鉢植えのあじさいもありますので、あわせて楽しみましょう!
あじさいの生態は?どんな植物なの?
あじさいの本当の花びらはどこ? 花びらの枚数は?
アジサイの花には「両性花」と「装飾花」の2種類があります。
通常、私たちが「あじさいの花びら」だと思っているものは、「装飾花」といって、あじさいのガク片が花のように見えているものです。
このガク片の数は、4枚のことと5枚のことがあり、場合によっては3枚のこともあります。同じ木でも、枚数が異なることもあって、その理由についてはよくわかっていないようです。ちなみに、品種改良によって八重咲きのようにガク片が多いアジサイも、現在ではよく見られます。
ガク片の中央に小さなつぼみのようなものがありますが、これが本当の花です。本当の花の、花びらの枚数は、ガク片の枚数と同じになります。
本当の花といっても、中身は退化していて花開くことがあまりないのが現実!
まれに花が開くと、オシベしかなく、メシベがない! というような中途半端な状態が見られます。
一方の両性花は、ガクアジサイで言えば中央のたくさんある小さな玉の部分です。これは花開くことがあり、中にはオシベとメシベが入っています。
セイヨウアジサイの場合は、びっしりと結球した装飾花をかき分けると、両性花を見ることができる場合もあります。
両性花の花びらは5枚で、4枚のことはほとんどありません。
また、両性花の中には、10本のオシベと、1本のメシベが入っています。メシベの先は3つに分かれていますが、「メシベが3本」ではありません。
この部分が受粉して、タネを作ることになります!
ちなみに、セイヨウアジサイは、ガクアジサイの
- 装飾花が多い品種
- ガク片が大きい品種
を掛け合わせて育て、作られたものです。
あじさいが元気ない? しおれる原因とは
せっかく、あじさい散策路を訪れても、あじさいが元気ないように見える、しおれていることがあります。
また、ご自宅であじさいの鉢植えを育てているような時も、元気がなくなってしまうことがあるでしょう。
これには2つの原因が考えられます。
- あじさいの水切れ
- あじさいの根詰まり、根腐れ
の2つです。
あじさいは、梅雨どきに咲くことからも分かるように、お水が大好きな植物です。したがって、鉢植えのあじさいは水切れを起こしてしまうと、しおれてしまいます。
同様に、長谷寺のように地植えのあじさいであっても、天気が晴れ続きで降雨がないと、花がイキイキしてないな……と感じられるでしょう。ですから、雨天の次の日などは、あじさい観察におすすめの日です。
とはいえ、鉢植えあじさいを中心に、水で湿りっぱなしになってしまっても、根腐れを起こしてしおれることがあります。限度が大事ですね。
また、あじさいは根の発達が早い植物です。
地植えのあじさいではまず無いですが、鉢植えのあじさいの場合は、鉢の中に根がびっしりと詰まってしまい(根詰まり)、苦しくなってしおれてしまうこともあります。
根詰まりによって上手に酸素を取り込むことができなければ、あじさいはきれいに咲くことができないので、鉢植えのあじさいは地植えに植え替えたり、あるいは大きな鉢に植え替えたりするのがおすすめです。
長谷寺のあじさいの見どころスポットは?
境内奥側・眺望散策路(あじさい散策路)で由比ヶ浜とのコラボ
先ほども少し触れましたが、長谷寺には境内奥に眺望散策路が設置されています。あじさいの時期は、ここが「あじさい散策路」として多くの観光客を集めます。
眺望散策路からの景色は、あじさいあり、由比ヶ浜あり、海ありの贅沢なもので、境内にあじさいが咲いているとはいえ、あじさい散策路に行かずに帰ってはいけません。但し、あじさい散策路に近づくにつれて混雑しているのもまた事実です。
海が見える眺望というところから想像できるように、あじさい散策路は坂道、坂道また坂道。ここでも歩きやすい靴が重要になりますね。
良縁地蔵とあじさいのコラボ
長谷寺境内の人気者といえば、このホヨヨーンとした優しいお顔の良縁地蔵さま。
良縁地蔵とあじさいのコラボが見られるのも、あじさいの時期ならではの見どころです。
良縁地蔵がどこにあるか? というのは、当サイトの下の記事にて詳しく解説していますので、あわせてご参照ください。
長谷寺の「歴史・見どころ(楽しみ方)御朱印・お守りの種類・アクセス」など
長谷寺のあじさいのお守りとは!種類・値段は?
長谷寺には、何種類かのあじさいのお守りがあります。
その時・その年によって、種類や値段も違いますので、ぜひお守りの授与所に立ち寄って選んでみましょう。
これまで長谷寺で授与、販売されたあじさいお守りの一部をご紹介します。
子授け守
あじさい守
期間限定 開運お守
UVチェッカーお守り
紫外線を浴びると、色が紫色に変色するお守りです。
長谷寺のあじさいの歴史は?
長谷寺にあじさいが植えられるようになったのは、戦後のことです。
長谷寺の眺望散策路から、由比ヶ浜が一望できることから分かるように、長谷寺は海沿いの寺院のため湿った海風が四六時中吹いています。
通常、こうした地域では潮風が障害になり、植物がうまく育たないことが多いのです。
しかし、あじさいに関しては比較的、環境への適応性が高く、潮風が当たる場所でも育つことから、長谷寺はもちろん、鎌倉界隈に多く植えられたと考えられています。
いつしか、鎌倉のあちこちがあじさいの名所として有名になり始めたことで、集客を兼ねて計画的にあじさいが植えられるようになり、現在の長谷寺や明月院といった鎌倉のあじさい名所が出来上がりました。
裏ワザあり!長谷寺のあじさい時期の混雑状況(混雑回避方法)について
長谷寺はもちろん、鎌倉全体が、あじさいの時期に大混雑を迎えます。
まるで初詣のような、いや、それ以上と言うべきかもしれません。
この混雑を回避する方法は……? 神奈川県民とっておきの方法をご紹介します。
混雑回避その1:鎌倉駅を朝7時までに通過する
長谷寺には、鎌倉駅から江ノ電に乗車しますが、あじさいの時期は鎌倉駅が「何かの間違いではないのか」というレベルで大混雑します。
鎌倉駅から長谷寺のある長谷駅までは、江ノ電で3駅、所要時間はわずか5分。
それなのに、鎌倉駅で江ノ電に乗車することができず、30分1時間足止めを食うなんてザラなのです!
そこで、混雑を回避するためには、まず鎌倉駅を早い時間に通過してしまう必要があります。
神奈川県民のおすすめは、朝7時まで!
この時間なら、通勤通学でそれなりの人出はあるものの、ほどほど止まりで江ノ電に乗車できる可能性が高いでしょう。
混雑回避その2:朝7時までに藤沢駅から江ノ電に乗車する
こちらは裏ワザ的手段です。
江ノ電は、鎌倉駅から藤沢駅までをおよそ40分で結ぶ電車です。つまり、長谷寺のある長谷駅へは、藤沢駅からもアクセスできるということ。
藤沢駅から江ノ電に乗車して、11こ目の駅が長谷駅です。
藤沢駅から長谷駅までの乗車所要時間は30分ですが、藤沢駅を出るのが遅れてしまうと長谷寺の寺門前で混雑に巻き込まれてしまいますので、藤沢駅を通過する時間はやはり遅くても朝7時が目安となります。
混雑回避その3:長谷寺の開門8時前に並ぶ
最後の混雑回避ワザは、「開門前に並ぶ」ということ。
長谷寺の開門時間は、通年で8:00です。
長谷駅から寺門までは徒歩5分前後で到着しますが、あじさいの季節は混雑時、60分、120分など、「ディ○ニーリゾート?」級の入場規制や行列になるので、のんびりしているヒマはありません。
なんまいだ。本当です。
というわけなので、それぞれの方法で長谷駅に到着したら、一目散に寺門を目指し、開門前に並びましょう。
平日午前中(混み具合:中)に訪れる
朝早くに訪れる以外の方法としては、平日の午前中に訪れるという方法があります。
平日の午前中は、主婦のおくさま方が主に訪れる時間帯で、男性や子どもが少ないため、120分待ちになる可能性はほとんどありません。
比較的空いた状態で眺望散策路を楽しめる可能性が高いでしょう。
午後は夕方に向かって、徐々に人出が増えます。お早めに。
整理券をもらって他の寺社めぐりもおすすめ!
長谷寺では、あじさいの混雑期、あじさい散策路の入場にあたって整理券が配布されます。
この整理券があれば、当日に限り、一旦境内の他の場所を見に行ったり、お寺から離れたりすることも可能。平日は17時、土日は18時まで、境内への再入場も可能になります。
朝早くの混雑回避がツライなあ……と思う場合は、中途半端な時間に行かずに整理券をいただき、待ち時間に他の寺社を回る……というのもおすすめですよ。
待ち時間に…こちらもおすすめ!御霊神社のあじさい
長谷寺から徒歩10分かからない場所に、御霊神社があります。
御霊神社の鳥居の目の前には、江ノ電が走っており、その両脇には、高い位置に桜、低い位置にあじさいが植えられています。
つまり、季節の花々を江ノ電とともに楽しめる場所として、御霊神社も大変人気のスポットなのです。
御霊神社では、社殿の裏側にも多くのあじさいを見ることができます。混雑もしますが長谷寺ほどではなく、平日の朝や夕方は比較的空いていますよ。
御霊神社の拝観案内・問い合わせ先
- 住所:神奈川県鎌倉市坂ノ下4-9
- TEL:0467-22-3251
- 拝観料:無料 ※宝物庫は大人100円、小人50円
- 拝観時間:境内自由 ※宝物庫・授与品所は9時から17時
- アクセス:江ノ電長谷駅から徒歩3分
長谷寺のお問い合わせ先・拝観案内・アクセス
あじさいの名所、長谷寺の住所や電話番号はこちらです。
- 住所:神奈川県鎌倉市長谷3丁目11
- TEL:0467-22-6300
- FAX:0467-22-6303
- 開門時間:
3月~9月/8:00~17:00(閉山17:30)
10月~2月/8:00~16:30(閉山17:00) - 拝観料金:大人300円 小学生100円
長谷寺の拝観料改訂のお知らせ
長谷寺では、2019年4月1日より、拝観料などが以下の通り改定となります。
- 拝観料(大人):300円→400円
- 拝観料(小人):100円→200円
- 拝観料(鎌倉市福寿手帳ご持参の方):無料→200円
- 写経写仏志納金:1,000円→1,200円
アクセスや、長谷寺お土産ショップにつきましては、当サイトの下の記事に詳しく解説しておりますので、ご参照ください!
長谷寺の「歴史・見どころ(楽しみ方)御朱印・お守りの種類・アクセス」など
素晴らしいあじさいと海を見に、ぜひ、長谷寺においでください!
長谷寺の関連記事一覧
関連記事:
関連記事:
関連記事:
関連記事:
関連記事:
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。