【明月院ブルーの観花に2時間待ちの大混雑】紫陽花の見頃や開花状況(7月は観られる?)と種類や特徴を‥‥‥知るつもりぃ?

明月院は長谷観音(長谷寺)、成就院と双璧を成す、鎌倉における「あじさいの三大名所」に位置付けられる名刹。

境内に植栽される紫陽花はサファイアのような青色が映えることから、古来、「明月院ブルー」と大絶賛され、「アジサイ寺」の異名を持つ。

このページでは明月院ブルーが観られる見頃時期や開花状況について解説してい‥‥‥申す。パヒャっ

明月院のアジサイの見頃時期と開花状況

2023年度

5月23日:色づき始め

6月6日:例年よりも少し早く見頃を迎えている株もあり。全体的に7割〜8割咲きとのこと。

6月10日現在:見頃迎え中❤️(境内は平日でも混雑しているので滞在時間には留意)

2022年の見頃時期(予想)

  • 6月1日〜6月中旬頃まで

見頃時期というものは、あくまでも人の所感によるものなので、『この日やこの週が最大の見頃!』という言い切れるものではなく、あくまでも目安程度にお考えください。

2022年6月13日昼過ぎの明月院ブルーの咲き具合(9割咲き)

⬆️入口付近で撮影した明月院ブルぅーたち(姫アジサイ)

⬆️入口入ったところに広がるアジサイ園の様子

⬆️紫色の手マリも僅かに見られる

⬆️噂の噂の六地蔵後方に咲き乱れる明月院ブルー

2022年6月13日は全体を見渡しても10割といって良いほど開花はしているものの9割咲きとされる理由は、まだ「明月院ブルー」と呼ばれるほどの濃いブルーに染まりきっていない、白色の花ビラを見せる株が散見されたことにある。

例年の見頃

  • 6月中旬頃

庭園を管理されている方にお聞きしたところ、「明月院ブルー」と称される色あざやかな”恋”を抱くかのような”濃い”青色のアジサイをご覧になるのであれば、例年6月9日頃から1週間くらいが見頃の目安となるとのこと。

紫陽花は水量や日射しの量にもよるが、開花してから日増しに花色が濃くなっていく植物なので6月中旬が見頃のピークとなるのでゴザろぅ。

それと、この頃、境内へ入ると同じく見頃を迎えた明月院庭園に植栽される花菖蒲も一緒に楽しめまする〜。

山アジサイは見頃が早い!

明月院ではあまり見かける機会は少ないと思いますが、紫陽花の種類の中でも特に高地に生息する「山アジサイ」は見頃を迎えるのが早い傾向がありまする。

山アジサイは本来、標高700mくらいの高地に生息している植物なので、我々が暮らす平野部とは気象気候条件が異なります。

ご存知かと思いますが、山の上に行くにつれて気温が低くなりますので、山の上に自生する山アジサイを気温の高い平野部に移植すれば生長の仕方が変わるので開花時期も変わってきます。

山アジサイの中にも、早咲きと中咲きの品種がありますが、全般的に西洋アジサイよりも1.5週間〜2週間ほど早く見頃を迎えますので、単にアジサイの見頃とはいっても山アジサイを含めると裾野は広くなり申す。

山アジサイは早咲きのもので5月上旬頃〜、遅咲きのものでも5月下旬には開花を迎え、全般的な花期は6月上旬or中旬頃まででする。…”でする”?

開花状況

明月院の庭園管理されている方にお聞きしたところ、2022年度は6月13日時点で9割咲きとのこと。

【参考】2021年度の見頃と開花状況

庭園管理の方によれば昨年2021年度は6月5日時点が見頃のピークであり、例年より5日ほど早いペースだったとのこと。オホっ

2021年6月15日時点でもまだキレイな紫陽花が観れたが、2021年度は6月9日を待たずして「明月院ブルー」としての最大の見頃時期は終えたとのこと。

つまり、2021年度の明月院の見頃は6月1日から6月8日頃までだったことになり申す。

明月院には公式HPがないので開花状況を知りたい場合は下記、SNS(Twitter)や鎌倉市観光協会の公式サイトなどで確認してください。

2021年のアジサイが見頃のピークを迎えるのが早かった理由とは?

2020年度の冬は寒く、年明けて2021年度の春は急激に蒸し暑さを覚えるほど暑くなっています。

アジサイだけに限ったワケではゴザんせんが、花というものはこのような寒暖の差があるとビックリして花を咲かせることがあります。

とりわけ、気象庁におけるアジサイ開花日としては、関西地方(神戸&大阪)は5月31日という、わりと早いペースなので、これは明月院にかぎったことではなく、鎌倉全体の紫陽花スポットでこの兆候が顕著といえます。

ただねぇ‥‥、なぜか!北鎌倉の建長寺だけは5月29日時点で3割くらいでゴンした。はてさて….。

アジサイの開花日の定義とは?

ご存知でしたか?

桜と同じくアジサイにも開花日があることを。アジサイの開花日の定義とは、全国の所定の場所に植えられた気象庁の標本木となるアジサイが2〜3輪咲いた最初の日を「あじさいの開花日」と定義されまする。

2023年度はの鎌倉におけるアジサイの開花日は6月7日が開花日!

🍇過去のアジサイ開花日

2020年度は6月8日!

2021年度は6月2日!

2022年度は6月7日!

神奈川(鎌倉)の紫陽花の標本木は横浜!

神奈川においての紫陽花の標本木は横浜にあるため、横浜の標本木を基準に算出されてい申す。きゃ

なお、アジサイの場合は桜とは異なり、開花日が発表されたその日から見頃がスタートです。

アジサイの咲き方

アジサイは、おおむね九州地方南部から順を追って四国中国→関西→中部→関東→東北→北海道といった具合に開花していきます。

列島最南端となる九州地方では5月末日には見頃を迎えています。一方、逆に列島最北端となる北海道地方北部では8月初旬〜中旬頃に見頃を迎えます。

明月院へ訪れる時期・天気のおすすめの日は?

小雨の日や雨上がりがオススメ!

開花時期が梅雨と重なるため、紫陽花の見頃には雨天日がつきもの。そこで明月院を訪れるのであれば「小雨日や雨上がり」がオススメ💘

数日晴れて、地面が乾いた日は散策に適していますが、紫陽花は水が大好きな花ので、水分が少ないと鮮度の落ちたラサダ(訳:サラダ)のようになりがち!

一方、雨が降った次の日などは、元気なあじさいが見られる可能性が高い。

明月院へあじさいを見に訪れるオススメ日はいつ?

明月院のアジサイは古来、変わらず、純和風の作出ともいえる姫アジサイ1本といっても過言ではないほど。

当寺では95%が明月院ブルーと呼ばれる「姫アジサイ」と案内しているように、他の種類のアジサイはほぼ皆無。‥‥ということで、単純に姫アジサイの見頃のピークに来園すれば良い‥‥のだが!

明月院にはアジサイ以外にも花菖蒲(ハナショウブ)や、沙羅双樹(夏ツバキ)も配植されているので、これらの見頃時期と重なる日に訪れると、お得とくとく得得カレーうどん大盛り‥ぐらいなほどお得感が倍増する。意味不明

明月院の5月〜6月の平均気温は何度?その服装寒くなぃ?

明月院が位置する北鎌倉の5~6月の平均最高気温は23~25℃です。

最低気温は6月平均で19℃と少し肌寒いので、曇天か降雨時なら長袖が欲しいところ。特に小雨日などは気温が下がりがちになるのでカーディガンのような毛糸素材の洋服があればベスト。

一方晴天でも日焼けが気になる方は羽織るものが1枚あるのが理想的。

鎌倉のお天気は、こちらのリンク(検索:鎌倉の天気)から確認しておくのが吉。

6月、7月は曇りや雨が多くても気温が高いので、散策の際は水分補給を忘れずに。

また、道悪な状況も考慮して、歩きやすいスニーカーなどの靴を選んでおくと安心しんしん雪つもる‥‥ぐらいに安心💘  ..どゆ意味や

ところで‥‥明月院のアジサイ!7月はまだ観れる?

明月院では花期を終えたアジサイから順に剪定(せんてい)が行われる。

7月初旬頃(おおむね7月1週目)になると来年の開花を見越して一斉に剪定が実施される。(日にちは要確認)

2019年は7月8日に剪定作業が行われていますので、これが目安となる。

ただ、一度にすべてのアジサイの剪定はできないので、7月1週目に訪れても数は減ってはいるものの、残り花としての明月院ブルーが観られる。

ちなみに剪定とは花ビラをその下の茎から切り落としてしまうこと。単に切るのではなく、剪定する部分があるので専門知識も必要。

剪定をすると養分が花ビラへ行かずに蓄えることができるので来年の開花に期待をもてる。(紫陽花は剪定しても翌年、開花してくれないことがある‥少々怒りっぽぃ最近の君のような植物♡)どんな植物や ….あんま調子のんな


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







明月院のあじさいの見どころスポットはドコ?

※下掲写真は2021年5月23日の見頃前に撮影したもの。見頃前ということで花ビラの色付きが、通称「明月院ブルー」と呼ばれるそれとは大きく異なり白色が目立つ。

拝観受付前の階段のあたり

総門から山門の間

いきなり名物「姫アジサイ」の登場っ!とぅっ!(まだ明月院ブルーと呼ばれる濃い青色に染まりきっていない)

♡💋 ..なんの意味や

ん?明月院ブルーの中に紅一点!小町(ピンクのアジサイ)発見!これは”未来”という品種のアジサイに似ているが‥‥分かる人いたら教えてちょーだぃ。ウフ

⬆️これひょっとして「乙女の舞」という品種のアジサイじゃないかしらぁん。アハぁん …なんで急にそんなシャベリ方

月笑軒の上の小径

⬆️例年の見頃ピーク3週間前となる5月23日ということでまだ蕾のままの緑々しさが際立つ。

⬆️2022年6月13日に撮影。まさに今が見頃絶頂の様相を呈する

総門から本堂前の山門までの間が明月院最大のアジサイの見どころスポット。この一帯は小径が続く迷路のようになっており、道の両脇にはアジサイというアジサイがそりゃもぅワンサカ♪!と植わっている。

もぅちょぃでアスレチック級木造階段のあたり

⬆️2021年5月23日に撮影

⬆️2022年6月13日に撮影

…”もぅちょぃでアスレチック級木造階段”て、どゆ意味や?もうちょっと頑張ったらしたらアスレチックになれるということ?

⬆️噂の”もぅちょぃでアスレチック級木造階段”のUP画像

風の小径

⬆️2021年5月23日に撮影

⬆️2022年6月13日に撮影

途中の案内板の内容

当寺のあじさいは95%が日本古来の姫あじさい

花が優美ということから名付け 小ぶりで可憐です。

淡い青から日ごとに青さを増し 最後は悠久の青さを増し

花なる海の青さに染まり 大地に還ります。

梅雨どき、美しい優雅な色は平安人が心を寄せた色で なぜか雨に映します。

花菖蒲(はなしょうぶ)、つゆ草と共にあじさいの青は、この季節の心の化粧色です。 

明月院

⬆️陽が多く当たる紫陽花ほど色づきが早い印象がある(日射が強すぎるとショボんで枯れる)

総門のあたり

竹筒の花器がなんとも言えない数寄屋風の意匠を醸し、庭園に彩りをあたえると同時に厳粛さを添えて仏閣の庭園であることを主張している。家のトイレ扉の裏側に飾ると便秘とは無縁になりそぅ。いやいや、なんでその発想がくる


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







枯山水庭園

サツキ?ツツジ??が見事!両脇の砂山を用いて須弥山と須弥山世界を表現しているとのこと。

本堂円窓「悟りの窓」から見る裏庭園とアジサイ

夜‥‥サブなぃ?蚊ぁ、ゴキ、ネズ公がワンサカ♪出入り自由よ。‥‥晴天の昼間はエエけどな。この前で肘ついて外見ながら寝転んでみたぃ。‥‥住職さん、よろしゅぅお願い申しますぅ!

もう1つやってみたいのが、この前でカップラーメン食べること。2つ味変えて食べたら確実に味変わりそぅ。 いやそら味変わるやろ。もとが味ちゃぅねんから

円窓を観るために行列ができる!

円窓は明月院本堂裏に広がる庭園がまるで絵画のように浮かび上がって見えることから明月院の大きな見どころの1つとなってい‥‥‥申す。ギャヒェっ

⬆️写真は秋口(2021年12月5日)に撮影した待ち行列の様子

⬆️この時は30分待ちだったが紫陽花の見頃ピーク時の土日祝だと1時間待ちは必至💘

本堂脇の六地蔵背面の「タイワントキワアジサイ」

⬆️2021年5月23日に撮影(まだ白緑色が散見される)

六地蔵後方には境内で唯一となる「台湾常盤紫陽花(タイワントキワアジサイ)」が配植されているとのこと。‥‥どれ❓

⬆️六地蔵後方のUP画像

⬆️2022年6月13日に撮影(まさに明月院ブルー!)‥‥台湾どれ❓

ただ‥‥上掲画像の中には見えない。どうやらまだ開花していないのかしらぁン(これらの写真は5月29日に撮影したもの)鎌倉中でもこのアジサイはあまり見かけることがないのでレア!お見逃しなく!

ちなみにタイワントキワアジサイは白色の花弁を付けるとのこと。

本堂裏庭園

本堂裏庭園へ入るには別途、ユニセフの募金(300円)が必要になりまする。(2022年度は500円)

⬆️2021年5月23日に撮影(無人で設置箱に入園料金を入れる方式)

⬆️2022年6月13日に撮影(有人受付有りで300円から→500円に値上げされていた)

⬆️本堂裏庭園には花菖蒲が植栽されている。花菖蒲とアジサイのコラボ写真‥‥‥まだ花菖蒲の開花があまり….あぁ。

⬆️本堂裏の庭園にはお地蔵さんが諸所に置かれている。御前には花がヒッソリとお供えされている。ナぁ〜ンマイダ〜

それと上掲画像をご覧になって気づいた方もいると思うが、当寺にはウサぴょん(訳:ウサギ)の像やウサぴょんを題材にしたオブジェが多い。

この理由は当寺の境内でウサぴょんを飼育されていることに因むものであろぅ。ふぉっふぉっ。

トイレ前の「月の広場」(穴場)

ションベンやクソを垂れる以外の目的でないかぎりは、素通りする方がほとんどなのですが、トイレの前に「月の広場」というミニガーデンがありまする。

ガーデンの緑の力でションとクソの臭いをキレイさっぱり揉み消そうという浄化計画なのでゴザんしょうか。

⬆️下野か?

最近のネイルアートのように色んな色を持つ花が配植されているでゴンす。

⬆️バラ発見!…だからどうした

⬆️これなんや?毛むくじゃら


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







竹やぶに植栽された沙羅双樹(ナツツバキ)

⬆️日曜日の午前中に見えるか見えんかの瀬戸際を狙ったようなミニスカートを着用したポニーテールの美人OLが、これまた見えるか見えんかの瀬戸際を狙ったような刺激するような動きで快活にテニスする姿を連想させるような花。…長っ。どんな花や

沙羅双樹は園内では枯山水あたりに少しと竹やぶの前に数本あるのみなのでレア!こちらもお見逃しなく!

OHぅっ!

こっこれはまさか!しおれている?アジサイは水分が大好きなので晴天が続くとこぅなるのか?

これ見てると‥‥天神橋筋商店街(大阪)の婦人服屋のオバちゃんのパンチパーマ頭に見えてくる。

茎に見える赤まだら模様が痛々しい。

庭園の看板の内容

姫アジサイ の挿し木

毎年、剪定した中から約300鉢挿し木を行い、新旧の更新を図ります。

1年間、植木鉢で大切に育て、その後、山中の畑におろし、挿し木から4年〜5年目にようやく皆様にお目もじいたします。

 明月院 庭園部一同

明月院の茶屋「月笑軒(げっしょうけん)」

明月院境内には、お決まりの茶屋もある。茶屋の名前は”月に笑う”と書いて「月笑軒」。

「月笑」の意味は、「月のウサギ伝説にちなむものであろぅと拝察する。「軒」はちまたでよく見るが、これは「雅号(がごう)」。ふぉっ、ふぉっ。

とりわけまぁ、あじさい散策でほど良く疲れた後に、お抹茶 片手に休憩とシャレ込むのはいかがでゴンすかぃ?

ワぁタクぅしメのような汗カキ&暑がりには、炭酸ジゅ〜チュもありまする。”ジゅ〜チュ”?

メニュー一覧
  • 抹茶と和菓子:700円
  • コーヒーとクッキー:600円
  • 紅麹甘酒(倉敷塩屋):500円
  • 林檎つぶつぶジュース(信州産100%):600円
  • 三ヶ日みかん(静岡産100%):600円
  • 各種ジュース(ブルーベリー、マンゴジュース、レモネード、ジンジャエール):600円

⬆️茶室の意匠にヨーロピアンテイストを混じえた店内。緑に包まれた過ごしやすい店内。何時間でもいそぅになる。

⬆️ICE抹茶は無いとのことなので大好きなレモンを使用したICEレモネードを注文。冬にはHOTにもできるらっしぅぃ。

⬆️この他、店内と店の外(敷地内)では明月院のポストカードやウサぴょんにちなんだ文房具などを販売している。

営業時間・定休日など
  • 営業時間:10:00 – 15:00
  • 定休日:火曜日

注意点

  • 写真撮影の三脚・一脚使用は終日禁止。
  • 花には触らないでください。
  • 月笑軒の内部は原則写真撮影禁止。(上掲写真はお借りしたもの)

明月院は紫陽花の開花時期の土日祝は大混雑!1〜2時間待ちは必至!

明月院はJR北鎌倉駅を降りて、円覚寺前の道路を建長寺方面へ向かって歩いた途上の、三叉路を左折した先にある。

紫陽花開花時期の土日祝日にもなると、明月院へ入口へ至るまでの線路沿いの上記、三叉路からすでに待ち列が発生してい‥‥‥申す。アハぁっ

⬆️「最後尾」と書かれた案内板を手持った警備員のオっちゃんが見えるだろぅか。

地図で示すと‥ここから並んでいることになる‥‥

上掲、看板のオっちゃんの位置から明月院までは徒歩約3分、300mある。(上記地図内の目玉オヤジがオっちゃんの位置)

この位置から明月院総門前の入口まで約1時間待ち。入口とは総門前にある門戸のこと。

これが多い時には2時間待ちになる。

観覧客は午前中よりも午後からの方が多い印象がある。

ちなみに上掲写真は2022年6月12日(日曜日)の午後15時30分のもの。この日は紫陽花の開花時期ということで特別に境内のクローズ時間延長され、17時までだった‥‥が!それでも15時30分から1時間待つと入場できる時間は16時30分になる。

‥‥‥ということはクローズ17時までの約30分しか境内にとどまることができない = 紫陽花を観ることができない。

明月院で紫陽花を楽しむためには最低でも1時間は確保したところ。オホっ

明月院ブルーは入口入ってスグのところに広がる中庭一帯に植栽されているが、最奥にも庭園があって見頃を迎えた花菖蒲も観られるので、どうせなら合わせ観たいところ。

以上を考慮して最低でも正午(12時)までには到着しておきたい。

知っておこう!あじさいの生態とは?アジサイはどんな植物?

あじさいの本当の花びらはどこ? 花びらの枚数は?

アジサイの花には「両性花」と「装飾花」の2種類があります。

通常、私たちが「あじさいの花びら」だと思っているものは、「装飾花」といって、あじさいのガク片が花のように見えているものです。

このガク片の数は、4枚のことと5枚のことがあり、場合によっては3枚のこともあります。同じ木でも、枚数が異なることもあって、その理由についてはよくわかっていないようです。

ちなみに、品種改良によって八重咲きのようにガク片が多いアジサイも、現在ではよく見られます。

ガク片の中央に小さなつぼみのようなものがありますが、これが本当の花です。本当の花の、花びらの枚数は、ガク片の枚数と同じになります。

本当の花といっても、中身は退化していて花開くことがあまりないのが現実!

まれに花が開くと、オシベしかなく、メシベがない! というような中途半端な状態が見られます。

一方の両性花は、ガクアジサイで言えば中央のたくさんある小さな玉の部分です。これは花開くことがあり、中にはオシベとメシベが入っています。

セイヨウアジサイの場合は、びっしりと結球した装飾花をかき分けると、両性花を見ることができる場合もあります。

両性花の花びらは5枚で、4枚のことはほとんどありません。

また、両性花の中には、10本のオシベと、1本のメシベが入っています。メシベの先は3つに分かれていますが、「メシベが3本」ではありません。

この部分が受粉して、タネを作ることになります!

ちなみに、セイヨウアジサイはガクアジサイの

  • 装飾花が多い品種
  • ガク片が大きい品種

を掛け合わせて育て、作られたものです。

あじさいが元気ない? しおれる原因とは

せっかく、あじさい路を訪れても、あじさいが元気ないように見える、しおれていることがあります。

また、自宅であじさいの鉢植えを育てているような時も、元気がなくなってしまうことがあるでしょう。

これには2つの原因が考えられます。

  1. あじさいの水切れ
  2. あじさいの根詰まり、根腐れ

以上の2つです!

あじさいは梅雨どきに咲くことからも分かるように、お水が大好きな植物なので、鉢植えのあじさいは水切れを起こしてしまうと、しおれてしまいます。

同様に明月院のように地植えのあじさいであっても、天気が晴れ続きで降雨がないと、花がイキイキしてないな……と感じられるでしょう。

ですから、雨天の次の日などは、あじさい観察におすすめの日なのです。

とはいえ、鉢植えあじさいを中心に、水で湿りっぱなしになってしまっても、根腐れを起こしてしおれることがあります。限度が大事ですね。

また、あじさいは根の発達が早い植物です。

地植えのあじさいではまず無いですが、鉢植えのあじさいの場合は、鉢の中に根がびっしりと詰まってしまい(根詰まり)、苦しくなってしおれてしまうこともあります。

根詰まりによって上手に酸素を取り込むことができなければ、あじさいはきれいに咲くことができないので、鉢植えのあじさいは地植えに植え替えたり、あるいは大きな鉢に植え替えたりするのが


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







本当に明月院のアジサイは「姫アジサイ」1種類のみ?浮気なし? …どゆ意味や

『浮気なし?』‥‥の意味がよぅ分からんけど‥もっ!明月院のアジサイは上述のとおり「姫アジサイ 」が全体の90%。

残りは次のとおり。

  • 玉アジサイ(そのほかのアジサイ ):5%
  • アナベル(そのほかのアジサイ ):1%
  • 柏葉アジサイ(そのほかのアジサイ ):1%
  • うずアジサイ(額アジサイ):1%
  • 白斑額(しろふいりがくあじさい):1%
  • 隅田の花火(額アジサイ):1%

‥‥以上、シッカリかりかりカリカリ梅すっぱ!!‥的なほどに浮気をしておりました。 その度合いが知りたい

「姫アジサイ」の名前は誰が付けた?

姫アジサイは植物学者の牧野富太郎という人が発見し、当人によって名付られました。別称で「明月院ブルー」とも呼ばれ、雪国生まれの蝦夷アジサイ の色と本当によく似ています。

姫アジサイとは?

姫アジサイは雪国育ちのアジサイなので、遺伝子レベルで雪が枝に積もっても枝が折れない頑強さを備えています。

また、姫アジサイは花ビラが大きいのが特徴ですが、枝が折れないため花ビラの重さで垂れ下がってきて、小径へ飛び出してきます。

この光景は明月院のシンボルともなる初夏の風物詩です。

姫アジサイの起源

姫アジサイがいつ頃作出されたのかは、実のところ判然としていないのですが、現在までの定説では長野県戸隠などの寒冷地域の民家で栽培されていたとされています。

明月院で姫アジサイが栽培されるようになった経緯

実のところ、明月院に姫アジサイがどのような経緯や理由があって持ち込まれたのかは今となっては分からないそうです。

ただ、太平洋戦争後に境内が荒廃し、その時に挿し木で殖やした姫アジサイが配植された事実は確かです。

当時の住職や有志一同が挿し木で殖やし続け、現在のような2500〜3000株を擁する鎌倉屈指のアジサイ園にまでなっています。

じゃぁ‥‥明月院のあじさいの数と種類はどのくらい?

  • 種類(品種):15種類(ヤマアジサイ5種ふくむ)
  • 株数:公式では約2,500株(ヤマアジサイ5株ふくむ)。

2,500株はあくまで明月院の庭園部が公表しているものであって、実際は3000株ちかくあるとのこと。

それと忘れてはいけないのが、境内のアチラコチラに配植されている様々な季節の花々でゴザる。

全部ヒっくるめて目ん玉が飛び出て再びハメ込むのが困難になるぐらい凝視しましょう!お前はゾンビか

明月院のアジサイが植えられてる場所(MAP)とアジサイの種類

クリック(タップ)すると大きくなり申す。

姫あじさい(別名「明月院ブルー」。全植栽アジサイの95%に相当)、うずあじさい、玉あじさい、隅田の花火、柏葉あじさい、アナベル、白斑額(ガクアジサイ)…..etc

上掲MAP:明月院で買った鎌倉のアジサイ冊子(有料)を引用

※上掲アジサイMAP掲載の紫陽花の種類は変更になっている可能性もあり※

アジサイの生態

アジサイは当年の気象条件によって開花時期が異なりますが、およそ気温が20度〜25度に近づくと開花しはじめる傾向が見られます。

アジサイの開花時期を知る目安としては、当年の桜が開花する時期を見計らって、そこを基準にすると分かりやすくなり申す。

2021年度5月29日の鎌倉の気温はおよそ20度。2021年度はユーラシア大陸にある高気圧と、太平洋上の高気圧と双方の勢力が強まる傾向にあるため、例年以上の温暖化が予想されています。

これにより、夏も暑くなることが予想されることから、明月院のアジサイが5月29日時点で5割咲きという早咲き傾向にある原因も、これで一部、納得とくとく納豆ネバっ‥‥てな具合です。 どんな具合や

アジサイは気温18度以下の低温帯では花芽が出て、逆に高温になると葉芽が出るといわれます。アジサイは花芽から枝葉が伸びて、その段階ではじめて蕾(つぼみ)を付けるという風変わりな植物です。

ところで‥‥‥アジサイ の花言葉が怖いって?

アジサイ は「無情」「移り気」「浮気」「冷酷」という、それこそナンパしても絶対にひっかからない、むしろ複数の野郎どもを手玉に取るぐらいのボンっキュ、ボンっ!‥‥な美人を連想する言葉ですが、これとは真逆な「独占欲」「深い愛情」という花言葉もあります。

その気にさせるまでが難しい、だけどその気になったらアナタしか見えないっ!‥‥と、いった何ともメンコぃ女性をイメージさせる言葉ありやせんかぃ。

アジサイ って‥‥‥しュテぇキっ

明月院の場所(地図)と交通アクセス

住所:鎌倉市山ノ内189

JR北鎌倉駅より徒歩10分(約800m)

明月院の拝観案内

拝観料金

高校生以上:500円
小中学生:300円
障害者:無料(要障害者手帳)
*付添1名無料

本堂後庭園公開

拝観料と別途500円

※注意※

(2021年は三密を避けるため6月1日~6月30日まで平日のみ開門、土日は終日閉門。)

拝観時間/入館時間

9時00分~16時00分 15時30分まで(コロナ感染拡大防止のため)
※6月は8時30分~17時00分 15時30分まで(コロナ感染拡大防止のため)

明月院の関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。