実は【かながわ花の名所100選!】江の島サムエル・コッキング苑の見どころや楽しみ方!

スポンサードリンク

江の島サムエル・コッキング苑は、江の島の代表的観光地の1つです。

江の島と聞くと、江の島の中心部分にそびえ立つ展望台「江の島シーキャンドル」を思い浮かべる人も多いと思いますが、江の島シーキャンドルもまた、江の島サムエル・コッキング苑の中の絶景スポットです。

今回は、江の島サムエル・コッキング苑の見どころをご紹介しましょう!

【江ノ島サムエルコッキング苑】のコロナ感染拡大防止対策について

「江の島サムエル・コッキング苑」及び「江の島シーキャンドル」は、新型コロナウイルス感染症の感染状況等を鑑み、8月12日(木)より8月31日(火)までの間、休業とさせていただきます。

<密閉空間の対応>

1.エレベーターの人数制限
江の島シーキャンドルのエレベータご利用人数を半分程度(10名程度※定員20名)とさせていただきます。乗車
時間は40秒となります。
尚、下りは天候が良い場合は積極的に屋外の下り階段ご利用をお勧めいたします。
湘南の景色を望みながらの下り専用の螺旋階段は、普段から多くのお客様がご利用になります。
2.換気対策
江の島シーキャンドルは屋内展望フロアと屋外展望フロアの2層構造となっております。
屋内展望フロアについては、換気口や扉を開け換気を積極的に行っております。

詳細は公式サイトでご確認ください。

まず‥‥江の島サムエル・コッキング苑の園内MAPの紹介から

姉妹都市の施設を巡ろう!

この日本を含め、藤沢市の姉妹都市は全世界にいくつか点在しています。

江の島サムエル・コッキング苑では、藤沢市と所縁のある都市をテーマとしたエリアが以下の5つあります。

  1. 長野県松本市「そば道場松本館」:手打ちそばが食べられ、そば打体験もできる!
  2. アメリカ合衆国フロリダ州マイアミビーチ市「マイアミ・ビーチ広場」:LONCAFE(ロンカフェ)がある!
  3. 大韓民国忠清南道保寧市「保寧(ポリョン)広場」:保寧市から寄贈された石塔が2本立っている!
  4. 中華人民共和国雲南省昆明市「昆明広場(春澤園)」:中国の伝統的な四阿(しあ/あずまや)が建っています。夏でも程よく涼しいスポット!
  5. カナダオンタリオ州ウィンザー市「ウィンザー広場」:カナディアンローズを中心としたバラが植栽される広場。英国風庭園のエレガントな風情や香りが、肌身と最近つまり気味の右鼻でも感じられる!…..つまり気味は余計

世にも珍しっしぅぃ!藤沢市指定の天然記念物が4種ある!

  1. タイミンチク
  2. シナマンヨウスギ
  3. クックアロウカリア
  4. ツカミヒイラギ

これらのそれぞれの天然記念物については後述していますが、江の島固有種が見られるツバキを含めたこれらの天然記念物が自然の環境で生育していることから、1994年に「かながわ花の名所100選」に選出されてい申す。

苑内へ来園したら、ぜひ、これら4種類の天然記念物を探してみてくだすわぁぃ

サムエルコッキング苑(コッキング庭園)の特徴

このサムエルコッキング苑(コッキング庭園)は和洋折衷様式の庭園です。

具体的には明治時代の西欧式の回遊式庭園の様式を有しながらも、東洋趣向をも採り入れ、南洋植物などを植樹して作庭されている稀有な庭園でゴンす。

往時のコッキング庭園最大の見どころは、日本はおろか東洋でも最大規模といわれた温室です。その面積、ザッと900平方メートルにも及び申す。(およそサッカーコート1面分)

後述していますが、当庭園は基礎部分にはレンガ造りを用い、地下には貯水槽やボイラー室を備え、貯炭庫なども配備し、上部構造は木造(チーク材)を用いたことが推定されています。

しかし、これらの設備も1923年(大正12年)9月1日の関東大震災にて失われています。

下部構造(地下)は1949年(昭和24年)に藤沢市の主導による江の島植物園再設備工事の際に発見されており、造園当初の大部分が残っていることが明らかになっています。

また、後日発表された調査の結果、当時の国内の土木遺構としては無二の貴重な資料と認定され、保存と同時に一般公開され現在に至りまする。

江の島サムエル・コッキング苑の見どころ

サムエルコッキング苑の入園ゲート

サムエルの内部へ入るゲート(出入口)はこの1ヶ所だけ。

シーキャン(灯台)はサムエルの中にあるので、シーキャンへ行く際も結局北極しろくまアイス まいゥ〜てな具合にここから入場することになる。

入場ゲート前の広場

入場ゲートとくぐるとまず観光客を出迎えてくれるのが、四季折々の花が植栽された広場。

この広場は四季で展示内容が若干、変わる。

ちなみに下掲写真は夏。

メイン通路

メイン通路はゲートをくぐった先に見えるシーキャンドルの足元へと続く、緑と花に囲まれた園路のことです。

⬆️2021年度の夏時期は白いレース素材の清涼感あふれる布が吊られていた。

花のトンネル

訪れる季節によっては下掲写真のような名物「花のトンネル」が設置され申す。花のトンネルを通ることによって、あなたの薄汚れたハートを浄化してくれる

夜(イルミネーション時)の花のトンネル

昆明広場(春澤園)

「春澤園」の名前の由来

春は春城とも言われる昆明市を意味し。澤は藤沢市の沢(澤)。両市の友情は春風のように両市市民の心を潤すという意味が込められている。

騁碧亭

藤沢市の友好都市中国昆明市(中華人民共和国雲南省の省都)より寄贈された四阿(しあ/”あずまや”のこと)で名前を「騁碧亭(ていへきてい)」という。

建造した際、昆明市の職人が来日して建てた本格的な中国伝統様式の四阿。

六角屋根の軒反りが特徴的で、中華様式を印象付ける。園内でもひときわ目立つので、なにかと目を引く。

天井も忘れずに注目っ

騁碧亭の意味とは?

騁碧亭とは「緑の中に佇む”あずまや”」という意味がある。

昆明市と藤沢市の友好はいつから始まった?

昆明市と藤沢市は、1981年11月5日に友好都市提携しています。

昆明出身の青年作曲家「聶耳」が1935年鵠沼海岸で游泳中水死しています。この後、皮肉にも中華人民共和国成立時に彼の作品義勇軍進行曲が国歌に選出され、それを記念して、藤沢市民有志が鵠沼海岸に記念碑を設立したことがキッカケで友好関係が生まれています。

孔雀の彫像「吉祥永駐」

昆明広場の一角、上記、騁碧亭の前には孔雀の像?オブジェが置かれていまする。

台座に「吉祥永駐」と書かれていることから、これが中国から寄贈されたものだと分かり申す。

案内看板の内容

雲南省においては、孔雀は吉祥のシンボルであり、「吉祥永駐」は三羽の孔雀の一家が、この世に暖かくハーモニー溢れた雰囲気を作り出し、見る人々に愛情や幸福に対する追求を惹き起こさせる。

21世紀が人々にとって平和な発展の世紀であるよう、本作品を通し、美しい祈願を込めて凛々たる表現がなされたものである。

昆明碑記

「萬世保寧」の文字は、保寧市の市民憲章「我々は、我々の故郷である萬世保寧を一番とする観光休養地に造成していく。」に由来する。

保寧広場(ほりょんひろば)

韓国の花が植栽されるなど、韓国をイメージして造成された樹木の広場でゴンす。

2003年8月になると、韓民国(韓国)保寧市からの提携記念として寄贈されたの2本の石塔が印象的な広場。

保寧市は藤沢市の姉妹都市でゴンす。

「萬世保寧」というオブジェが印象的。

保寧市の市民憲章「我々は、我々の故郷である萬世保寧を一番とする観光休養地に造成していく。」に由来するようでゲス。

前述の昆明広場とは打って変わって韓国にちなんだ樹木の広場。

保寧市とは?

大韓民国忠清南道の都市です。韓国最大の海水浴場でもあり、風光明媚な土地柄でもありんす。

  • 農漁業や商工業が盛んな産業都市
  • 市内に大学を持つ学園都市

なども合わせて藤沢市とは類似しています。

昆明市と藤沢市の友好はいつから始まった?

1972年の少年サッカーにはじまり、1989年の小学生バスケットボール大会など長きの交流を通じ、相互理解と友好を深めた結果です。

そして、2002年の日韓W杯共同開催を機とし、2002年11月15日に姉妹都市提携が成立しています。

その後、2003年8月になると、保寧市からの提携記念として前述、2基本の石塔(記念碑)が寄贈されています。

見どころ

7月頃なると、広場には韓国の国花ムクゲが咲き乱れまする。

2月・3月には保寧市の市花ツバキが咲さ乱れ、両都市の明るい未来という未来に華を添える

スネ夫くんの頭

シーキャンドルの前には、ドラえもんに登場する剛田武、通称「ジャイアン」にこびへつらう名物キャラ骨川スネ夫のド頭のような形の木が来園者を阻むようにして佇んでいます。

もしくはヤンキーのリーゼント。

「それがどないしてん」とは言わないで欲しい。

江の島シーキャンドル

江の島サムエル・コッキング苑の見どころの1つとして、江の島シーキャンドルは見逃すことのできない存在です。

在ではライトアップされ、湘南の宝石として知られる江の島シーキャンドルですが、実はこれは2代目です。初代の江の島灯台は、読売遊園(東京都世田谷区。のちの二子玉川園)にあった「落下傘塔」という遊具を移築したものでした。

落下傘塔というのは、落下傘にロープをつけたものを塔から降ろして楽しむというもので、実際に戦時中には、陸軍が落下傘降下訓練に読売遊園の塔を利用したこともあったようです。

これを「江の島鎌倉観光(のちの江ノ島電鉄)」が半ば観光目的(展望台)で買収し、1951年(昭和26年)3月に江の島の現在地へ移築しています。

名前も読売グループのとのバーター契約により、「読売平和塔」と命名し、民間灯台として運営開始しています。

しかしこの後、サムエル氏が残したサムエル・コッキング苑の方は藤沢市が買収する恰好となり、名称を「江の島植物園」と改め、2002年になって江の島植物園全体を対象とした改修工事が実施されまする。

この改修工事と並行して、旧灯台の隣地(現在地)に江の島灯台が新設されることになり、2003年(平成15年)、晴れて2代目の灯台「江の島展望灯台」がオープンし、これに伴い、初代の江の島灯台は取り壊しになっています。(サンセットテラスに初代灯台の跡地あり)

現在の江の島シーキャンドルは高さ59.8m。展望フロアの海抜は101.5mで江の島では最高標高に位置します。ここからは湘南の芸能人の歯のような白く輝く海を一望できますので、ぜひ展望台に上ってみて、あなたの白い歯も太陽光に反射させてキラキラとさせてみてはいかがでしょう‥‥‥かっ!カァカァ


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







謎の屋台「灯台キッチン」??

昼間の灯台キッチン

夜ライトアップされた灯台キッチン

当店おすすめメニューは誰がなんといっても‥‥‥「江ノ島しらすカレーパン400円/個」と「チュロス(シナモン味)300円」也!

…見えんっ!

世にもめずらっしぅぃ!地元湘南で獲れたシラスをふんだんに使用した海の香りがするカレーパンでゴンす!ぜひ!

愛の記念写真撮影場所っチュっ💋

上記、灯台キッチンの隣には、愛をささやき合いながら写真撮影ができる場・所💋‥‥となるLOVE椅子が置かれてい申す。

昼間のLOVE椅子の様子チュっ💋

夜のLOVE椅子の様子チュっチュっ💋

イベント広場

湘南の海を背景とし、ステージが設営されています。

周囲には南洋系の樹木が植樹された魅力あふれる広場でゴンす。

イベント広場では年間を通じて数数多のイベントが開催されてい申す。

夜(イルミネーション時)のイベント広場の様子

コッキング植物園の園路

この園路は英国人貿易商サムエル・コッキングが明治10年代に整備した植物園の一画でゲス。

園路の一部をそのまま整備して使用しています。

熱帯・亜熱帯の植物エリア

和洋折衷の広大な敷地を誇る植物園内には、江の島の立地とその地形的特徴からクックアロウカリアをはじめとした熱帯・亜熱帯の植物が植栽されています。このような亜熱帯植物が自然の状態で栽培されることは珍しく、日本最北限とも言われることがあるとのこと。

 

シナマンヨウスギ【藤沢市指定天然記念物】

  • 原産地:南太平洋(ノーフォーク島、ニューカレドニア島)
  • 高さ :約16m
  • 幹囲 :約2m
  • 根回り:約3m

シナマンヨウスギは、世界周航家キャプテン・クック(1728年~1779年)が1774年に南太平洋パイン群島で偶然発見したものです。

南太平洋ノーフォーク島、ニューカレドニア島が原産ですが、原産地では乱伐が相次ぎ、絶滅しています。

ナンヨウスギ科のうちでももっとも均等のとれた樹形の種とされ、密生した葉は日本の杉の葉を彷彿とさせることから、「スギ」の名前が付されてい申す。大枝は輪生し、小枝は雌雄異株です。

以上のような理由から、1971年(昭和46年)に藤沢市指定天然記念物に登録されています。

クックアロウカリア【藤沢市指定天然記念物】

  • 原産地:南太平洋(ノーフォーク島、ニューカレドニア島)

シナマンヨウスギと同様、キャプテンクックが1774年に南太平洋パイン群島のクック島で偶然発見したもので、1971年(昭和46年)に藤沢市指定天然記念物に登録されています。

サムエルコッキング苑が輸入したと伝えられてい申す。江の島のような高緯度の地で生育しているのは大変、珍しく、わが国唯一のものですとされています。

まさに当苑、最大ともいえるべき大きな見どころの1つでゴンす。うっきゃキャきゃ

樹形は柱状、一節から数本の大枝が輪状・水平に延びまする。樹皮は紙のようにはげたり、葉のつき方にも特徴がありまする。

ツカミヒイラギ【市指定 天然記念物】

  • 高さ:2.5メートル
  • 幹囲:約0.5メートル

サムエルコッキング氏が自宅の庭園に植栽した植物でゲス。

1933年(昭和8年)植物分類学者「牧野富太郎」博士が命名した名前でありまする。

名前の由来は葉にトゲがないので「つかんでも痛くないヒイラギ」とのことから、掴めるヒイラギとして「ツカミヒイラギ」と命名されています。

この種は常緑低木で普通のヒイラギと比べて葉が、楕円形でトゲがなく、先が裏側に巻いており、つかんでも痛くないということから、この名前が付されているでゲス。

往時は国立科学館にも標本すらなかったといわれるほどの貴重な植物でガンす。

このツカミヒイラギも1971年(昭和46年)に藤沢市指定天然記念物に登録されています。

上記、2種の天然記念物の場所(地図)

アオノリュウゼツラン

市立熱帯植物園時代に植栽されたコッキング氏のコレクションの1つ。

別名、「世紀樹」「萬年蘭」ともいう。

メキシコのお酒・テキーラの原料でもあり、数十年に一度、開花するという珍しっしぅぃ花!

この植物は葉っぱが分厚いので、ラサダ(訳:サラダ)に入れたら食べ応え満点な上、葉っぱ1枚で1ヶ月は過ごせそうな雰囲気

⬆️トゲがあるので要注意!美人&イケメンほどトゲがあるワヨ♡

宿木

ヤシの木に宿るツバキです。江の島ならではの貴重な存在。

クイズもある!

園路の諸所には、「これ何の木?」‥‥‥などと書かれたパネルが設置されている。

運営側の少しでも来園客を楽しませようとする工夫や心遣いが垣間見える。

⬆️答えはパネルの一部がメクれるようになっていてその中に書かれている。

さぁ、恋したあの子のことを毎日思い浮かべるように、よ〜く考えてみるんダゾ💋

夜(イルミネーション時)の熱帯・亜熱帯の植物エリア

国際交流の広場

中央には地球をかたどった素焼きのパネルが設置されている。

子供たちの熱きメッセージが書かれているでゴザる。

⬆️素焼きには奉納者たちの熱きメッセージが散見できる。エロいこと書いてる奴いないな。…おるかぃ


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







そば道場「松本館」と松本広場

藤沢市の姉妹都市である長野県松本市にちなんだナマコ壁と道祖神が目を惹く建物。洋風庭園の中に忽然と姿を見せる昔ながらの和風建築の建物です。

江戸時代を彷彿とさせる昔ながらの造りの建物であることから、「えっ?なんでや」‥‥‥などと、一瞬、仰け反りかえってしまいうヤス。

平日(祝日は除く)は無料休憩所として提供されており、館内では松本市の観光情報も配架しています。

昼間は休憩所っ!

⬆️内部の様子

⬆️松本市を象徴する松本城の写真や松本市の特産品が展示されている。

イルミの時は店舗(軽食店)になる!

夜(イルミネーション時)の松本館と松本広場

営業時間

無料休憩室:月曜日〜木曜日(祝日は除く)9:00〜17:00

軽食の販売:土・日・祝日 11:00〜17:00

  • おでん: 500円
  • じゃがバター:500円
  • ソフトクリーム:300円
そば打ち体験教室

定期的に初心者の方も気軽に讃歌できる「そば打ち体験教室」を開催していまする。

  • 参加方法:完全予約制
  • 開催日:毎週金曜日および第2日曜日
  • 開催日時:午前10時と午後1時30分の2回 実施

そば打ちの詳細はコチラ

建物手前の双対道祖神

この石像は山辺石を使用して造立されたもの。藤沢市と姉妹都市である松本市との40周年記念を記念して平成13年9月に松本市(市長:有賀正書)から寄贈されたもの。

道祖神は村や道を守護する神です。

お互い満面の笑顔にも見えるが実は‥‥

  • お互いの関係:殴り合い、だまし合い、罵り合いに始まり、姿を見ただけでヤラセなしのガチのケンカを始めるような間柄の2人
  • 相手の顔を見た瞬間にブチキレモードに切り替わる
  • この日、この大変仲良しの兄妹を演じたらギャラ日払いで20000円もらえた

‥‥‥などの条件を経て、この石碑が完成したとしたら、どぅだろぅ?

ちょ〜っとこの石碑の見方もキャナリ(訳:かなり)も変わる。思わずこの石碑の前で立ち止まってしまぃやせんかぃ?

⬆️実は相手の手を握りつぶそうと力MAX状態。肩にまわした手は、実は相手の肩をにぎり潰そうとフルパワー状態。

以上のような経緯を経てのこの笑顔‥‥‥。怖っ””

椿(ツバキ)園

毎年1月〜3月にかけて250種500本の椿が咲き誇ります。

中には江の島固有種もあるなど貴重な品種のツバキも見られる。

タイミンチク

  • 高さ:7メートル〜8メートル

‥‥パンダくん喜びそぅ。パンダ飼えたらぬぅぁ〜。ココ連れてくんのにぅぃぬぅぁ〜。ぬぅぁ〜っ。

あぁ上野、あぁ上野。心は今や、あぁ上野

‥‥‥こホン。

この不思議しぎしぎ摩訶不思議な植物は「大明竹」という意味で「タイミンチク」と発す。…その”タイミン”グ!”チク”ショーなほど良かったヨ!  どゆ意味や ついてきてや

竹といえば中国!この竹の中国大陸の竹だと思われてきたそうでゴザるが、原産国は意外にも沖縄・九州南方諸島でありまする。

イネ科に属し、葉は細長く、気が短い幸が薄いヤツの心のようにトガり、先端は深く垂れ下がり、タイミンチクのトンネルを作りまする。

ロンカフェ(LONCAFE)

サムエルコッキング苑の苑内にあるカフェでゴンす。

フレンチトーストの専門店でゴンす。口コミでも話題の名店。外はカリカリ、中ト〜ロトロの新食感の極上フレンチトーストをお試しアレ。

夜(イルミネーション時)のロンカフェ

店舗概要
  • 住所:神奈川県藤沢市江の島 2-3-38 江の島サムエルコッキング苑内
  • 営業時間:
    11:00–20:00(19:30 ラストオーダー)
    休日 10:00–21:00(20:30 ラストオーダー)
  • 定休日:不定休
  • 座席数:47席(店内23席 テラス24席)
  • アクセス:小田急江ノ島線/片瀬江ノ島駅 徒歩8分

マイアミビーチ広場

  • 姉妹友好都市提携年月日:1959年3月5日(藤沢市議会議決の日)
提携の理由と経緯

当時の藤沢市はどうもアメリカの都市と友好関係を構築したかったようです。そこでマイアミビーチ市の市長が名乗りを挙げ、似たような環境や風土があり、互いに共通点があることを理由として姉妹都市提携を申し込んできたのが始まりでゴンす。

そのマイアミビーチ市の景観や風土に合わせて、この片瀬海岸が一望できる広場を「マイアミビーチ広場」と命名しています。

ここは江の島島内でも屈指の展望台であり、片瀬西浜海岸やヨットハーバーを主体とした西側の景色が一望できまする。

マイアミビーチ広場からの眺望

夜(イルミネーション時)のマイアミビーチ広場

マイアミビーチ広場から望む夜景


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







ウインザー広場

「ウィンザー」とは、カナダ、オンタリオ州のウィンザー市のことでガンす。「ローズランド」とまで呼ばれるバラの産地として、はたまた、自動車工業都市として世界的に有名でガンす。

双方の気候、文化、産業等が多くの共通性をもっていたという縁から、藤沢市とは1987年12月2日に姉妹都市提携していまする。

春秋のシーズンにはウィンザー市から贈られたバラ園が見事。特に有名品種が「カナディアンローズ」です。

バラ園の見頃時期

毎年5月、10月

サムエルコッキング苑温室の遺構

サムエルコッキング氏(1728年~1915年)は、江の島の山頂となる当地に邸宅を構え、その邸宅の大庭園に植物園を作ります。

この植物園では南国の樹木を植樹したことから、温度を維持するためにボイラーの熱を利用した温室を建造しています。

現在では温室の遺構ですが、これが往時の「コッキング植物園」の1つです。

サムエルコッキングの温室の形状

サムエルコッキング氏が建てた温室は今となっては確たる写真資料が現存しておらず、不明となっていますが、当時の温泉‥‥ではなく、温室のカタログがありますので、目安までに掲載しておきまする。

夜(イルミネーション時)の温室の遺構

遺構の概要
  • 3棟の南北に長い温室の基礎部分
  • 東南に長い温室の基礎部分
  • 西洋風のシンメトリーな形の池 …etc

以上が整備され、現在のように一般公開されています。なお、煉瓦造の温室遺構としては現存する唯一のものです。

ボイラー室・貯炭庫の遺構

温室の北側に設けられた付属施設であるボイラー室・燃料を入れた貯炭庫です。

コッキング氏はボイラーの熱を利用して、上述した南国でしか育たない南国の植物を栽培しています。

貯水槽・陶管

植物や暖房のために水を蓄えた貯水槽・温室に冷たい風を遮るための防風壁や集水用陶管も設置されていたことが明らかにされています。

LOVE椅子

この温室の遺構の一画にはちょうど2人が腰掛けられるほどのソファが置かれてい申す。ちょうどかつて池があった場所です。

昼間に見ると違和感アリアリで思わず、ここに置かれている理由をさぐりたくなる。

草むしりのオバちゃんが座ってオニギリを食べる場所?…なんでオニギリやねん

‥‥と思っちまぅが、NONONOっ!チチチチッ💋

答〜えは〜、夜のこの椅子の姿を見れば理由が分か〜る!「LOVE椅子」と呼ばれる理由も分かぁ〜る!

夜のLOVE椅子

‥‥‥という具合に夜になるとココに椅子が置かれている理由がよく分かる。

最近の新潟県よりもお熱ぅ〜ぃ♡2人のLOVEなハートとともに記念写真を1枚っ💋

なお、LOVE椅子というのは、拙者が勝手にそぅ呼んでいるだけのことでゴンす。使っていただき、広めていただいても結構よ…..俺こそが4番隊隊長っ!接吻のゲジ!テメェら天国なんか拝めると思めぇな.. ん?東京リベンジャーズ?

温室の遺構「地下室の一般公開」

温室の遺構には地下室があるのですが、この地下室は平時は閉ざされています。

毎年、カラーズフェスト(4月下旬〜6月上旬)の期間に特別一般公開されまする。 →現在は9時〜17時まで常時公開中(変更の可能性もあるので詳細は公式サイトを要チェック!)

この地下室は、1949年の植物園工事で地下に埋め込まれたものが、2002年のリニューアル工事の際に再発見されています。温室の”遺構”へ‥”行こう”っ! …もぅダマっとこ オホっ

温室の遺構近くにある方位磁石!

なんでこんなトコに方位磁石が?

なにすんねん。先っちょの玉は何の意味や。

ドラちゃんの尻尾みたぃで思わずツンツンしたくなっちゃ‥‥‥わ、ないやろ。ツンツンはせんな

帰りにスタンプをお忘れなく!

スタンプは公式の配布しているパンフレットの左下部分の空白に押せるようになっている。来園記念にドカンっ!とお1つ

サムエルコッキング苑の入口前の広場(展望台)も忘れずに!

サムエルコッキング苑の入園料金が払えないボンビーな方や、ケチんぼな方、赤貧ボンビーな方に朗報っ!トぅっ!

サムエルコッキング苑に入らなくても、手前の広場だけでもそれなりに楽しめまする。

サムエルコッキング苑前の広場(大道芸広場)

江の島サムエル・コッキング苑の入園ゲート前は洋式を採り入れた円形の石畳になっており、ここでは大道芸が開催されることがあることから、「大道芸広場」と呼ばれています。

大勢の大道芸パフォーマー(演者)の中から1日3組が日替わりでさまざまな大道芸を披露します。

出演するパフォーマーや演目については下記、藤沢観光協会の公式サイトをご覧ください。

亀ヶ岡広場

亀ヶ岡広場は上記、大道芸広場の隣にある広場です。

亀ヶ岡広場と大道芸広場との間には、稚児ケ淵へ通じる御岩屋通りがあるので、広場と広場の間に一応の区切りがありまする。

亀ヶ岡広場はどんなところ?

亀ヶ岡広場は早い話が展望台になっており、江の島を取り囲む広大な太平洋の水平線までもがスッキリきりキリンレモン…最高っ!ヒュぅ!‥‥‥てなほどにスッキリきりキリと一望できまする。

サムエルコッキング苑側から見て左側の展望スペース

ここはベンチが置かれているので、付近にある売店でアイスなどを買ってきて、キぃゃぉっプル(訳:カップル)で乳繰り合いながら、ペぅぇロペぅぇロ‥‥とすることができ申す。…君が言うとなんかエロぃ

サムエルコッキング苑側から見て右側の展望スペース

右側の展望台は一部がウッドデッキになっており、有料の望遠鏡も設置されています。同様にベンチが置かれてい申す。

⬆️ウッドデッキ

⬆️望遠鏡

⬆️シーキャンドルがまた違った尺度で見られる。隣に生えるヤシの木との構図がプリティーナイス

⬆️米空母カール・ビンソン、もしくは銀河英雄伝説の銀河帝国の戦艦を彷彿とさせる雲。ちなみに下に見えるパネルは太陽光パネル

⬆️展望スペースの下の売店と南国を彷彿とさせるパラソルを立てたフードコート

⬆️「イルキャンティ・カフェ」というカフェ店もある

サムエルコッキング苑に植栽されている花の見頃時期【年間】

  • 1月:ウインターチューリップ
  • 1月〜3月:ツバキ
  • 4月:ツツジ
  • 5月〜6月:バラ
  • 6月〜7月:デイゴ、紫陽花
  • 10月:バラ

スポンサードリンク -Sponsored Link- 







サムエルコッキング苑の主なイベント

1月

湘南の宝石(ウインターチューリップ)

チューリップといえば春先のものですが、江の島のチューリップは、ライトアップイベント「湘南の宝石」にあわせて開花しています。

江の島サムエル・コッキング苑では、なんと12月末からチューリップを見ることができます。

2017年度は公式ブログにて12月21日に開花宣言。2018年度は2月半ばでも、満開の姿を見ることができ申す。

「湘南の宝石」は2月半ばすぎには終了しますので、チューリップを見るならライトアップとあわせて、寒さの残る早めの時期に訪れましょう!

2月

湘南の宝石(フィナーレ)

壮大かつファンタジックな光を演出し、見たことのない新世界を創出。

関連記事:

3月

湘南江の島春まつり

春の到来を告げる江の島の一大イベント。苑内のイベント広場では催しモノが行われまする。

4月・5月

カラーズフェスト!enosima!(フラワーフェスタ)

江の島春色体感フェスティバル。フラワー、アート、ライブ、大道芸など、期間中様々な催し物であなたの心とお目目をドッキュンどっか〜ンどデカイ大砲うちならしちゃぃますぅン

8月

江の島灯籠

江の島島内に1000基以上の灯籠が灯る夏の風物詩。年々、灯籠の数や設置場所が増加しています。お楽しみに

江の島の花火!

9月

江ノフェス

10月

ふじさわ江の島花火大会

11月

湘南キャンドル

およそ8000基のキャンドルが2週間にわたって灯る日本最大級のキャンドルイベントでゴンす。

エノフェスのフィナーレを飾るイベントでガンす。

12月

湘南の宝石(イルミネーション)〜江の島を彩る光と色の祭典〜

関連記事:

江の島サムエル・コッキング苑の注意事項

江の島サムエル・コッキング苑にペット連れ(犬)で入れる?

江の島島内では、原則としてペット同伴は不可となっています。

例外は、ケージに入れたまま出さないということですが、ペットにとっては逆にきゅうくつな思いをすることになるでしょうからおすすめはできません。

江の島サムエル・コッキング苑に車椅子・ベビーカーは入れる?バリアフリー度は?

江の島の島内は標高はさほどありませんが山になっています。

 

サムエル・コッキング苑や江ノ島神社などは山頂部分にあたるため、階段を上るか、江の島エスカーに乗って上ることになります。

⬆️江ノ島の有料超長エスカレーター通称「江ノ島エスカー」

江の島サムエル・コッキング苑は禁煙に!
2018年4月1日より、江の島サムエル・コッキング苑は全面禁煙になっていまする。

これまで苑内での散策中に喫煙していた方は要注意!園内および入口の灰皿も撤去されていますので、ご注意を。オホ

関連記事:

江の島サムエル・コッキング苑の場所(地図)

江の島サムエル・コッキング苑への行き方

関連記事:

江の島サムエル・コッキング苑の関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。