【御谷の読み方や歴史】の地名の由来と意味や場所はドコ❓|鎌倉市 雪ノ下ー

読み方

(sanjino….. )おやつ

御谷の名前の由来

御谷には鶴岡八幡宮の別当坊をはじめ、供僧職の住居と祠堂があった。

別名で「支谷(しや)」とも呼ばれたが、時代を下りながら「御」を付して敬称で「御谷」と呼ばれるようになって現今に到る。

なお、「支谷」とは「支流の流れる谷」の意。谷底堆積低地の一種とされる。うきゃ

御谷の歴史

鎌倉時代

鎌倉時代の御谷には、鶴岡八幡宮に奉仕した供僧たちの住居となる「二十五坊(僧坊)」があった。

室町時代に衰微する

1415年(応永二十二年)、20ヶ所の坊号が院号に改められた頃から廃絶する坊が出始め、一時、7院にまで減少した。

江戸時代にワインのコルクの長さほど復っ活〜っ!‥‥した。。

江戸時代になると徳川家康公の庇護のもと、7院から→12院にまで復興されたが、明治三年の神仏分離により瓦解し、廃絶。

明治時代の御谷は鶴岡八幡宮の宮司の私有地だった⁉️

鶴岡八幡宮の初代・宮司だった筥崎博尹(はこさき ひろただ/1829〜1897)の屋敷だった。

筥崎は明治2年に鶴岡八幡宮の総神主となり、明治15年に初代宮司に就任す。江島神社の祠官も兼務した。

また、宮司の屋敷脇には12坪くらいの八幡宮の主典を務めた大河内源太の家屋が建っていた。

明治維新後、筥崎氏が御谷の土地すべてを所有したと伝わる。

昭和時代

昭和時代になると二十五坊跡などの空き地を活用した宅地造成が計画されたが、県や市教委によって中止命令が出された。

御谷騒動

1964年(昭和39年)、鶴岡八幡宮背後(御谷)に団地を建設するプロジェクトが立ち上がり、神奈川県はこの計画を承認した。

これを受け、町内会を中心とした地域住民から反対運動がおこる。

結果、反対票が約2万票提出され、県はこれを受け規模を縮小しての開発許可を出す。

しかしながら、業者は開発計画を断念した。

昭和41年に古都保存法が制定される!

県ならびに市教委よりの中止命令が、キッカケふりかけアツアツご飯‥‥の如くキッカケとなって古都保存法が昭和41年に制定された。 ……エっ?

昭和42年に発掘調査が実施される!

昭和42年には発掘調査が実施され、鎌倉初期から明治初年に到るまでの供僧坊の跡が良好な状態で発見された。

何層にもわたる焼痕や複数の遺物・遺構が発見され、鎌倉の歴史や文化を知る上で貴重とされたことから、国の史跡の指定を受けるに到る。

御谷の場所

鶴岡八幡宮の本宮(本殿)奥の参拝者専用駐車場や休憩所(御谷休憩所)があるあたり。

鎌倉時代以降、明治初頭まで鶴岡八幡宮寺に奉仕した供僧の僧坊が軒を連ねた(二十五坊)。なお、現在は空き地になってい‥‥‥申す。ペリャっ




御谷は東西南北の4つ谷に分かれる

北谷

馬場小路の北側の突き当たりに広がる地。

(北端から順番に‥)

座心坊、真智坊、寂静坊、宝蔵坊、蓮華坊、悉覚坊、南蔵坊があった。

時代が下ると座心坊が文恵坊に変わり、安楽坊、華光坊、永厳坊、実内坊も置かれた。

東谷

ガーシー‥‥ではなく、新宮神社(いまみやじんじゃ)!!が建つ。

ガー、おっと、東谷!!には仏乗坊、別当坊、千南坊、密乗坊、智覚坊、円乗坊があった。 死なばもろとも….暴露に要注意

西谷

西谷に存在した御影堂は1414年(応永二十一年)4月13日、後小松上皇の院宣で勅願寺として八正寺(はっしょうじ)と改名すると室町時代より八正寺ヶ谷と呼ばれる。

南谷

西谷と区別がつかず、その区別が判然としないと伝わる。

南谷と西谷には慈月坊、静慮坊、頓覚坊、南禅坊などが存在した。

御谷の見どころ(施設など)

二十五坊跡

かつて鶴岡八幡宮寺に奉仕した供僧たちの僧坊が軒を連ねた場所。

現在は上掲写真のように草が陰毛級にフサフサと生い茂った空き地になってい申す。フシュァっ

御谷休憩所(鶴岡八幡宮)

  • 所在地:雪ノ下2丁目18−1

当休憩所は穴場の休憩所となる。

理由は八幡宮境内とはいえ、本宮の後方に位置することから、当休憩所を利用する人は休憩所奥の駐車場を利用する人や、北鎌倉方面へ歩いて行く人に、ほぼ限定される。

内部ではアイスクリーム、コーヒー・お茶・ココア(HOT or ICE)のほか、鳩サブレーも販売してい‥‥‥申す。ハトゥァっ(”鳩”を表現)

鶴岡八幡宮参拝者専用駐車場(御谷駐車場)

  • 所在地:鎌倉市雪ノ下2丁目1−31
開場時間
  • 大型バス:午前9時〜午後5時まで
  • 一般車両:午前8時〜午後8時まで
駐車料金
  • 大型バス:1時間まで2000円/以降30分毎1000円
  • 一般車両:1時間まで600円/以降30分毎300円
注意

ご祈祷でお越しの方は駐車券を亀頭‥の方ではなく、祈祷受付!!にお持ちください。ふぅ〜

駐車場内における車両および、搭載物の事故・盗難・紛失・毀損、または利用者同士のトラブルなどに関して一切の責任を負いません。ウフ




駐車場の紫陽花をお忘れなく!

当駐車場の隅には八幡宮境内では、おそらく唯一となる紫陽花のプチ群落がある。

駐車場の隅にポツっとあるので人目に付かず、立ち寄る人も少ない。

ただ、近くで見るとそれなりに鎌倉における紫陽花の風情というヤツを味わえる。

ちなみに八幡宮では紫陽花の季節になると境内入口の手水鉢(手水舎)にも紫陽花の花手水が登場するのでお見逃しなく💕

鶴岡文庫

  • 所在地:鎌倉市雪ノ下2‐17‐20

鶴岡文庫は鎌倉の歴史や文化などの郷土資料、神社・神道に関する資料など、およそ2万5000点の資料(書籍)を所蔵する鶴岡八幡宮の図書館。

また、内部では鎌倉時代の鶴岡八幡宮境内の展示模型がある。

なお、鶴岡文庫は一般貸出はしていない。

書庫は閉架式につき、図書目録で検索のうえ、館内閲覧が可能。

入館料金

無料

開館時間

午前:9:00~12:00
午後:13:00~16:30

休館日

月曜日、年末年始(ほか臨時休館あり)

講座案内

鶴岡文庫では鎌倉や日本の文化に関する一年単位の教養講座がある。
鶴岡文庫の講座については下記、鶴岡八幡宮公式サイトを要‥‥チェックやでぃ!by.彦一

鶴岡八幡宮の新宮(今宮)

  • 所在地:鎌倉市市雪ノ下2丁目18
  • 創建年:1247年(宝治元年)4月
  • 再建(現社殿新造):令和3年(2020年)
  • 祭神:後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇(いずれも承久の乱で配流された皇族)
  • 例祭日:毎年6月7日

当神社の御祭神は承久の乱で敗れた朝廷側の首謀者を奉祀する。詳細については下記ページを参照💘




神奈川県立近代 美術館 鎌倉別館

  • 所在地:鎌倉市雪ノ下2丁目8−1

1984年に開館した神奈川県立近代美術館の鎌倉別館となる。
設計者は大髙正人(大高建築設計事務所)。

当館は開館30周年記念事業の一環で約2年間の休館を経て2019年10月12日にリニューアル・オープンしており、鎌倉の谷戸に広がる住宅地に溶け込むように創造されたとのこと。

ちなみに本館の前身となる旧鎌倉館(2016年3月閉館)は鎌倉駅方向へ徒歩約350メートルほど下ったところにあった。

御谷の場所(地図)

関連記事一覧

関連記事:

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。