八坂神社【江島神社境内末社】
- 創建年:不明
- 再建年:1844年(弘化元年)、2001年(平成14年)
- 御祭神:建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこ)
- 建築様式:入母屋造
- 屋根の造り:銅葺
- 社格:江島神社・末社
- 例祭:江ノ島天王祭(毎年7月中旬)※別名:神幸祭
八坂神社の御由緒(歴史)
江戸時代には「天王社」として祀られており、1873年(明治6年)に「八坂神社」と改称されています。
現在の社殿は2001年(平成13年)に改築されたときの姿です。毎年、7月第1日曜日〜第2日曜日には神奈川の祭り50選に列する「江ノ島天王祭」が執り行われています。
御神体は、珍しい建速須佐之男命の木造の神像で、かつては対岸の腰越・小動神社に祀られていたものです。
しかし、時代を下る過程で大波で流されており、付近の漁師が見つけて拾い上げ、この辺津宮に祀られています。なんでも御窟(おんいわや)の前の海中に沈んでいたそうです。
八坂神社の内部の様子
⬆️社殿の内部の様子。御神体の前に観音開きの宮殿のようなものが見える。扉が閉じられているので御神体は拝めない。
八坂神社の見どころ
神幸祭(天王祭)
この八坂神社の例祭・天王祭(神幸祭)は、世にも珍しい海中神輿渡御として知られており、湘南の江ノ島の熱い夏を告げる風物詩の1つです。湘南唯一の夏祭りでもあります。
神輿は勇ましい素っ裸の男連中に担がれ、対岸に鎮座する「腰越の小動神社(こゆるぎじんじゃ)」まで渡御します。天王囃子も登場し、さらに演出を盛り立てます。
御祭神は当神社と同じ御祭神である建速須佐之男命に拝します。年にたった1年に1度だけ夫婦が会える時であるというロマンチックな祭礼でもあります。ムフぅぅぅ〜ん♡
石製の狛犬像・阿吽一対
台座に「1781年(安永10年)」「江戸加賀町(現在の新宿区)」・「芝口(現在の港区)」の刻銘が見える。どうやらそれらの町衆が奉納した狛犬像とのこと。