【2024年〜2025年🎌鶴岡八幡宮の正月初詣】屋台の種類や営業時間(出店数or場所)を‥‥クぉ、お知る❓

スポンサードリンク

鶴岡八幡宮境内の屋台

正月といえば近所の神社にも屋台が出店するので、特に神仏礼拝に興味のない子供たちでも屋台目的に初詣に出かけることを今か今か急かしたりする。

ところが、鶴岡八幡宮境内には普段の平日でも3店〜4店ほどの屋台が出店している。

当宮は日本を代表する観光地である鎌倉駅から徒歩10分くらいの場所に建つということもあり、古今、普段から参拝客であふれかえっている。

しかし、正月のような年に数回のイベント行事には屋台が急増する。

鶴岡八幡宮境内の露店(屋台)の出店期間や営業時間

鶴岡八幡宮の初詣における屋台の営業時間は客入り次第となっている。

屋台はそれぞれ店主が異なるので(鶴岡八幡宮とは直接的な関係はない)、屋台それぞれに営業時間が異なる。

12月31日

年末は午前10時頃からオープンしている屋台もある。

オープン後は夜中まで空いている。

1月1日(元旦)以降、1月2日まで

深夜過ぎて参拝客が少なくなる頃、屋台も一旦閉店して翌朝に向けた準備や自分たちが睡眠をとって翌日のために身体を休める。

しかしながら、正月は屋台の店主たちも稼ぎ時なのを知っているので参拝客が増えてくる午前10時前にはオープンし、以降は八幡宮の閉門時間に合わせて夜中近くオープンしている屋台もある。

1月3日

2022年度はコロナ禍の影響もあり、1月3日は開門時間が21時までだったので、屋台もそれに合わせた動きで客足が途絶えはじめる20時頃から閉店準備にかかる屋台も散見されはじめる。

1月4日以降、松の内くらい

1月4日以降、松の内くらいになると客足も遠のくので午前10時or昼頃からと、少し遅れてオープンする屋台も散見されるが、鶴岡八幡宮が閉まるまでのおおむね夕方18時か19時頃まで営業する屋台も多い。

なにせ八幡宮が建つ立地は鎌倉駅から徒歩10分。付近には鎌倉一の繁華街となる小町通り商店街があるので、観光客の流れで示せば小町通りを散策した後、八幡宮へ行き、帰りは段葛を通行したり、若宮大路通り沿いのお店を散策する人も多い。

こうして再び鎌倉駅へ戻っていく。

1月7日以降

1月7日以降になると正月休みが終わるため、いつもどおりの3店舗〜4店舗の屋台が残るのみ。(鶴岡八幡宮の屋台は正月期間のぞいた普段の平日でも3店〜4店くらいは出店している。)




鶴岡八幡宮境内に出店する屋台の種類

定番屋台の種類
  • 牛肉串(タン塩ステーキ)
  • ぶどう飴
  • アクセサリー・雑貨屋
  • 手相(占い)
  • 焼き銀杏(ぎんなん)
  • カステラ
  • たまに最近流行りの「からあげ」

……etc

その他、屋台の種類(毎年変更あり)
  • あま酒
  • 焼きだんご
  • こんぺいとう
  • とりかわ焼き
  • バナナチョコ
  • 大阪焼き
  • 焼きそば
  • ポテトフライ
  • チョコバナナ
  • じゃがいも(じゃがバター)
  • 韓国料理
  • トルコ料理
  • お好み焼き
  • 焼きとうもろこし
  • りんごあめ
  • いちごあめ
  • 水あめ
  • キャラグッズ(お面や玩具)
  • わたがし
  • たこ焼き
  • おでん
  • 五平餅
  • だるまや
  • 的当て
  • おみくじ

この中でも特に多いのが「やきそば」。次いで多いのが「たこ焼き」。

鶴岡八幡宮境内の屋台が出店している場所

三の鳥居の奥から本宮へ延びるメイン参道の左右(上掲写真)

 

源氏池(旗上弁財天社がある池)周辺

源氏池の池畔に沿って15棟くらい屋台が、軒を連ね〜る💋

舞殿手前から境内の左右両端に延びる脇参道の沿い

東側出入口(本宮を向かい見て東側鳥居)

東側鳥居〜中央参道までの間の参道両側に60〜70棟ほどの屋台が、素敵に軒を連んねぇ〜る💋

西側出入口(本宮を向かい見て西側鳥居)

東側と同様、その真逆となる西側鳥居〜中央参道までの間の参道両側にも60〜70棟ほどの屋台が、素敵に軒を連んにぅぃえぇ〜る💋

なお、舞殿より奥のエリアには屋台は出ない。

鶴岡八幡宮境内にて屋台が出店できる場所は決まっているので、突拍子もない場所に屋台は出店しない。

鶴岡八幡宮境内の屋台以外の食事(軽食/カフェ)ができる施設

天下の鶴岡八幡宮境内は広大であり、屋台以外にも食事が楽しめる施設がいくつかあるので紹介しておこぅ。

🐣鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムのカフェ&ショップ

鶴岡ミュージアムは、段葛(だんかづら)を歩いた先にパンツ丸見えのごとくに丸見え〜る鳥居後ろの参道を歩いた左手に見える施設。

館内では、ミュージアムと名づくだけに八幡宮の歴史などを素敵に紹介する。

ただし、鶴岡ミュージアムは1月5日(日)にならないとオープンしない。(開館時間は10時~17時/L.O 16時半)
温かいお飲み物や軽食あり。

店舗概要:食べログ

🐣茶寮 風の杜

営業日(定休日):年中無休

営業時間:午前10時30分〜午後04時まで

店舗概要:食べログ

鶴岡八幡宮の斎館(さいかん)

斎館は正月期間は素敵に閉館しているかもしれないが、通常は09:00 〜 17:00までの時間、空いている。

中では茶菓子をいただきながら、庭園が見られ〜る。

店舗概要:食べログ

🐣柳原休憩所

区分 概要
場所 舞殿東側
営業日と営業時間 12月31日
17時閉店、21時より終夜営業
設備など 御手洗、授乳スペースあり
鳩サブレ売店 12月31日午後5閉店後、元日9時より、さらに素敵に営業開始💋
座席 約10人腰掛けできるテーブル席が素敵に10席ほどあり💋

店舗概要:食べログ

🐣御谷休憩所

休憩所内にコーヒーや、餅(みたらし団子や鎌倉名物!岡埜の豆大福 つぶあん)などを素敵に取り扱う。(店内にテーブル席が素敵にあり)

区分 概要
場所 第一駐車場横
営業日と営業時間 12月31日
17時閉店、元日10時より、ヤバいよ素敵に営業開始💘
設備など 御手洗あり
座席
40席
(8名掛けベンチテーブルが5卓)

店舗概要:食べログ

正月初詣の関連記事一覧

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。