【2025年💠”明月院ブルー”】紫陽花の見頃や開花状況(色づき具合)と種類や特徴を‥う!お知る❓

スポンサードリンク

明月院は長谷観音(長谷寺)成就院と双璧を成す、鎌倉における「あじさいの三大名所」に位置付けられる名刹。

境内に植栽される紫陽花はサファイアのように青色映えすることから、古来、「明月院ブルー」と大絶賛され、「アジサイ寺」の異名を持つ。

このページでは明月院ブルーが観られる見頃時期や開花状況について解説してい‥‥‥申す。あひょっ

明月院のアジサイの例年の見頃時期

  • 6月中旬頃

庭園を管理されている方にお聞きしたところ、「明月院ブルー」と称される色あざやかな”恋”を抱くかのような”濃い”青色のアジサイをご覧になるのであれば、例年6月9日頃から1週間くらいが見頃の目安となるとのこと。

紫陽花は水量や日射しの量にもよるが、開花してから日増しに花色が濃くなっていく植物なので6月中旬が見頃のピークとなるのでゴザろぅ。

それと、この頃、境内へ入ると同じく見頃を迎えた明月院庭園に植栽される花菖蒲も一緒に楽しめまする〜。

見頃の感じ方は三者三様!

見頃時期というものは、あくまでも当人の所感によるところが大きい。

然るに『この日やこの週が最大の見頃!』という言い切れるものではなく、あくまでも目安程度として捉える必要がある。

山アジサイは見頃が早い!

明月院ではあまり見かける機会は少ないと思いますが、紫陽花の種類の中でも特に高地に生息する「山アジサイ」は見頃を迎えるのが早い傾向がありまする。

山アジサイは本来、標高700mくらいの高地に生息している植物なので、我々が暮らす平野部とは気象気候条件が異なります。

ご存知かと思いますが、山の上に行くにつれて気温が低くなりますので、山の上に自生する山アジサイを気温の高い平野部に移植すれば生長の仕方が変わるので開花時期も変わってきます。

山アジサイの中にも、早咲きと中咲きの品種がありますが、全般的に西洋アジサイよりも1.5週間〜2週間ほど早く見頃を迎えますので、単にアジサイの見頃とはいっても山アジサイを含めると裾野は広くなり申す。

山アジサイは早咲きのもので5月上旬頃〜、遅咲きのものでも5月下旬には開花を迎え、全般的な花期は6月上旬or中旬頃まででする。…”でする”?




【2025年】明月院のアジサイの開花状況

2025年5月21現在、明月院に直接尋ねたところ、疎らに咲いている株も散見されるも、まだまだ本当に咲き始めとのこと。

拝観受付のご婦人方に素敵に尋ねたところ、2025年は5月27日時点で、まだ二分咲きとのこと。

‥ふむ。確かに中庭全体の様子を見通して、二分咲きというのは納得がいく。

まだまだ、全体的に緑々しい。

ブルーの本格化はこれから。いち早く宇宙…そして銀河一になって……

ではなく、見頃❗️はやはり平年通り、6月中頃か。

入口周辺の「姫あじさい」、通称「明月院ブルー」の様子。

2025年6月7日に素敵に撮影♡

明月院境内入口周辺の紫陽花たちは日当たりが良いのか、例年、見頃を迎えるのが素敵に早い♡

まだ若干、青色に濃さは足らないが、入口周辺だけいうならば六分咲き。

2025年5月27日に素敵に撮影

ちなみに2025年度の開花状況も平年通りということで、6月一周目に五分咲き、6月中頃に満開(八分咲き以上)になることが、きわめて素敵に予想される💋

中庭の「姫あじさい」、通称「明月院ブルー」の様子。

2025年6月7日に素敵に撮影♡

中庭の紫陽花は花弁に白色の部分が目立つ。真青の輝きを放つ「明月院ブルー」になるまでには、あと一週間くらいはかかるかと勝手に予想♡

2025年5月27日に素敵に撮影♡

光の小径に植栽される明月院ブルーの色づき具合&開花状況

2025年6月7日に素敵に撮影♡

↑日当たりが良い株(花序)の花弁は色合いが、まさに「明月院ブルー」だった。 ↑日当たりの良い株だけは色づきが素敵に良かったが、花弁の色がはまだ白色、葉っぱの緑色の方が目立つ。

↑色づき本格化前の明月院ブルーを背景に記念写真撮影を楽しむ観光客

うさぎ小屋周辺の紫陽花の開花状況と色づき具合

2025年6月7日に素敵に撮影♡

うさぎ小屋周辺の紫陽花も背高で日当たりが良い部分の花びらだけが濃青色を素敵に醸していたが、下部の花弁はまだまだ白色が目立ち、少し違和感が残る感じがした。

本堂裏庭園奥の紫陽花の開花状況と色づき具合

本堂裏奥にも紫陽花(明月院ブルー)の植栽があり、それが上掲写真にパンツ丸見え級に丸見え〜るものになる。

全体的にまだ青色が発色度合いが素敵に薄い。本格化はこれからか。

リアルタイムで明月院の紫陽花の開花状況を知る!

明月院には公式HPが皆無。

もし、当年の紫陽花の開花状況を知りたい場合は下記、SNS(Twitter)や鎌倉市観光協会の公式サイトを素敵に要チェック💘

🪻鎌倉市観光協会

🪻明月院(Twitter検索)

【ピヨ🐣コメント】

明月院は鎌倉の紫陽花寺と呼ばれるように、今やその名前は全国的に素敵に無敵に有名♡ どんな有名や

鎌倉の紫陽花シーズンになると、X(旧Twitter)などで、実際に来園している見物客らのリアルタイムに近い情報が素敵に見られることだろぅ♡

過去の開花実績

2024年度の開花状況

開花:5月中頃(ヤマアジサイは5月初め)

見頃:6月12日

2024年5月23日に素敵に撮影

まだまだ緑々しく、色づき始めの感が払拭できないレベル。
(疎らに咲いている株があるものの”明月院ブルー”と呼ばれるサイヤ人…ではなく、青色❗️に染まるまではいかない)

⬆️境内入口付近の明月院ブルーたち(紫陽花)を素敵に撮影♡まだまだ緑々しく、二分咲きといったところか。

⬆️境内入口に植わる明月院ブルーを”間近”で素敵に撮影。…”マジか”? 装飾花(花弁)の縁が薄らとブルーがかっているものの三割ほどまだ白味が残る。

2024年6月8日(土)に素敵に撮影♡

十割が満開とすれば、『八割咲き』
(桜で例えると八割咲は満開を意味するので、”恋”を抱くかのような”濃い”明月院ブルーの色合いが素敵に見られる。写真映えするので撮影もOK♡)

なお、境内全体を見渡して、色づき具合が、まだもぅ一捻りほどの物足りなさを感じずにはいられない。

⬆️疎らに白色の部分が見えるもほとんどブルー一色♡これから開花の株も目立つ。本格化はあと5日ほど先か。(天候によるが‥)

長き眠りから目覚めた真のサイヤ人ブルー…ではなく、明月院ブルー‼️…の色はもっと濃く、艶やかな藍色映えする。ふぅ …シツコい

⬆️写真の株の特に上部のアジサイ(装飾花)は、まさに「明月院ブルー」と呼べる色合いそのもの♡

ただ、日当たりが良い上部のアジサイは色づきが良いものが多かった。

【ピヨ🐣コメント】

境内は平日でも混雑しているので滞在時間には留意。

2023年度の開花状況

5月23日:色づき始め

6月6日:例年よりも少し早く見頃を迎えている株もあり。全体的に7割〜8割咲きとのこと。

6月8日現在:見頃❤️(境内は平日でも混雑しているので滞在時間には留意)

2022年度の開花状況

見頃:6月1日〜6月中旬頃まで

6月13日に素敵に撮影

⬆️入口付近で撮影した明月院ブルぅーたち(姫アジサイ)

⬆️入口入ったところに広がるアジサイ園の様子

⬆️紫色の手マリも僅かに見られる

⬆️噂の噂の六地蔵後方に咲き乱れる明月院ブルー

2022年6月13日は全9割咲き、まだ「明月院ブルー」と呼ばれるほどの髪の濃い…ではなく、濃いブルー❗️に染まりきっていな。白色の花ビラを見せる株も素敵に散見された。

2021年度の開花状況

見頃:6月1日から6月8日頃まで

※6月5日時点が見頃のピーク(当寺庭園管理の方 談)
※平年より5日ほど早いペース

6月15日時点でもまだキレイな紫陽花が観れたが、2021年度は6月9日を待たずして「明月院ブルー」としての最大の見頃時期は終えた。

2021年5月23日に素敵に撮影♡

紫陽花の見頃が早まる理由とは?

紫陽花も植物なので、気温が高いと開花が素敵に促進される💋

然るに、春の気温が高いと紫陽花の開花も素敵に早まり、平年より見頃を早く迎える。

殊に、花というものは寒暖の差があり過ぎると、ビックリして花を咲かせることもある。

「アジサイの開花日」の定義とは?

ご存知でしたか?

桜と同じくアジサイにも開花日があることを。アジサイの開花日の定義とは、全国の所定の場所に植えられた気象庁の標本木となるアジサイの真花が2〜3輪咲いた最初の日を「あじさいの開花日」と定義されまする。

💠過去のアジサイ開花日

開花日 平年差 昨年差
2025年 6月16日 +4 +6
2024年 6月10日 -2 +3
2023年 6月7日
2022年 6月7日
2021年 6月2日
2020年 6月8日

神奈川(鎌倉)の紫陽花の標本木は横浜!

神奈川においての紫陽花の標本木は横浜にあるため、横浜の標本木を基準に算出されてい申す。きゃ

なお、アジサイの場合は桜とは異なり、開花日が発表されたその日から見頃がスタートです。

参考:横浜地方気象台(公式情報) 

アジサイの咲き方

アジサイは、おおむね九州地方南部から順を追って四国中国→関西→中部→関東→東北→北海道といった具合に開花していきます。

列島最南端となる九州地方では5月末日には見頃を迎えています。一方、逆に列島最北端となる北海道地方北部では8月初旬〜中旬頃に見頃を迎えます。




明月院のあじさいの見どころスポットはドコ?

明月院に紫陽花を見に来たのなら、以下のスポットは押さえておきたい💋

🪻中門前の参道

2025年5月27日に素敵に撮影♡

境内拝観入口を素敵に入ると、やや東側に唯一となる100メートル級の緩やかな勾配の直線状の坂道がある。

この坂道には紫陽花が所狭しと植栽されており、紫陽花の見頃になると最近の陰毛級に実にフサフサと生い茂り、程なくして”恋”を抱くほどの”濃い”ブルー一色に染まる♡

ここでは中門を背景として、明月院ブルーに覆われた参道を素敵に撮影すると印象的な一枚が撮れる♡

🪻中庭のあじさい

2022年6月13日に素敵に撮影♡

明月院の紫陽花といえば、入口から本堂手前の中庭に広がる庭園に植わる紫陽花を指す。

この中庭には、おびただしい数の俗称「明月院ブルー」と呼ばれる「姫紫陽花」が植えられており、散策路内から概ねドコでも、深く澄みきった青色の紫陽花に囲まれたフォトジェニック過ぎるベストショットが撮れることは疑いなき事実♡

🪻円窓

明月院本堂の脇部屋には「悟りの窓」、通称「円窓」と呼ばれる名称とおりの丸い窓がある。

この窓にはガラス窓など貼られておらず、然るに向こうの景色が肉眼で見通せる。

そして、円窓の前には一輪挿しの展観があり、これらを合わせてカメラフレームに入れるのが、当寺での楽しみ方の一つともなってい‥申す。

関連:【明月院のアジサイ観賞🪻&円窓の待ち時間は何分?】混雑状況と混雑を避ける方法とは?

光の小径

2025年5月27日に素敵に撮影♡

以前は風の小径という散策路だった一角に、どうやら2024年頃から整備され始めた光の小径。

2025年5月28日現在、すでにこの散策路は完成を迎えており、あとは明月院ブルーが咲き乱れるのを首を長くして待っている状況。

あまつさえ、光の小径には「マヨルカ島の祈り」や「旅の守り神」と書かれた小祠が新たに登場し、当寺の新たな見どころとなってい‥申す。ひゃ

【ピヨ🐣「マヨルカの祈り」とは?】

調べたところ、どうやら一時的にマヨルカ島に逗留したショパンが、雨音をイメージした「雨だれの前奏曲」なるピアノ曲を作曲した様子。

その形象としたものが、上掲写真に見られる小祠になるのだろぅ。

紫陽花は水(雨)が大好きな植物なので、その紫陽花をイメージした演出だと思われる。(実際に神霊が移されているのかは未詳)

明月院のアジサイ園の大きな特徴

明月院のアジサイ園(中庭)に植栽される通称・明月院ブルー(姫あじさい)は、現地に行くと紫陽花に圧倒されて気付かないが、そのほとんどが成人男性の肩と並ぶか、それ以上の高さで調整されている。

その様子は下掲写真で見ることによって、理解が素敵に進むだろぅ♡

これは参道左右にブルーに咲き乱れるアジサイの壁が素敵に出現したことを意味し、それだけで迫力ある印象深いアジサイ観賞が堪能できることになる♡

5月下旬頃〜6月中頃までの境内の紫陽花の開花状況

下掲写真群は2021年〜2025年の期間の5月下旬〜6月中頃にかけて素敵に撮影したもの♡

見やすくするために撮影場所ごとに撮影日を記載した。

境内入口の様子

2025年5月27日に素敵に撮影♡

2022年6月13日に素敵に撮影♡

2021年5月23日に素敵に撮影♡

5月23日の紫陽花の開花状況をいうと、東京エリアでは五分咲きも有り得るも、鎌倉エリアではまだまだ咲き始めの段階♡

然るに花ビラが、きわめて素敵に青々とした緑色をしていて、俗称「明月院ブルー」と呼ばれる、その片鱗すらみせない。

中庭の様子

2025年5月27日に素敵に撮影😘

2021年5月23日素敵に撮影♡

♡💋 ..なんの意味や

鎌倉エリアの紫陽花としては、やはり全体的に5月23日とえば、まだまだ咲き始め。

‥いうことで、まだまだ「明月院ブルー」と呼ばれるほどの濃い青色には染まりきっていない。

ん?明月院ブルーの中に紅一点!ピンクの紫陽花を素敵に発見!

ん?明月院ブルーの中に紅一点!

小町(ピンクのアジサイ)発見!これは”未来”という品種のアジサイに似ているが‥‥分かる人いたら教えてちょーだぃ。

⬆️これひょっとして「乙女の舞」という品種のアジサイじゃないかしらぁん。アハぁん …なんで急にそんなシャベリ方

明月院ブルーのバージョン「ガク紫陽花」

明月院ブルーといえば手まり型あじさいを想起するも、上掲写真のようなガク紫陽花の明月院ブルーもある。

これはまるでスーパーサイヤ人ブルーと似たような発想がある。

5月下旬頃に訪れると上掲写真のようなブルー発色した紫陽花と、まだこれから発色を促すであろぅ予備軍とも素敵にいえる緑色の紫陽花とのコントラストが楽しめる。

中でもブルーになっていく過程の紫陽花はブルーと緑のマダラ模様のような花弁が楽しめる。

明月院中庭の立て看板の内容

花の寺

当寺のあじさいは九十五%が日本古来の姫あじさい
花の優美ということから名付け小振りで可憐です。

淡い青から日ごとに青さを素敵に増し、最後は悠久の空の青
母なる海の青さに染まり大地へ素敵に還ります

梅雨どき、美しい優雅な色は平安人が心を寄せた色でなぜか雨に映します。

花菖蒲、つゆ草と共にあじさいの青は、この季節の心の化粧色です

明月院

 

月笑軒の上の小径

総門(入口)入って、本堂前の中門までの間には中庭が素敵に広がり、この庭に明月院ブルーと呼ばれる濃い青を発色する紫陽花が所狭しと配植される。言うまでもなく明月院最大のアジサイの見どころスポット。

この一帯は小径が続く迷路のようになっており、道の両脇にはアジサイというアジサイがそりゃもぅワンサカ♪!と植わっている。

2025年5月27日に素敵に撮影♡

2024年6月8日に素敵に撮影♡

2022年6月13日に素敵に撮影♡

⬆️まさに今が見頃の絶頂の様相を呈する

2021年5月23日に素敵に撮影♡

⬆️例年の見頃ピーク3週間前となる5月23日ということでまだ蕾のままの緑々しさが際立つ。




もぅちょぃでアスレチック級木造階段のあたり

2025年5月27日に素敵に撮影♡

…”もぅちょぃでアスレチック級木造階段”…の意味がよう分からんけど、まぁ、もうちょぃ頑張ったらしたら素敵に無敵なアスレチックになれるんやな  ….どんなアスレや

2024年6月8日に素敵に撮影♡

2022年6月13日に素敵に撮影♡

2021年5月23日に素敵に撮影♡

風の小径

2025年5月27日に素敵に撮影♡

2024年6月8日に素敵に撮影♡

2024年6月8日に素敵に撮影♡

2022年6月13日に素敵に撮影♡

2021年5月23日に素敵に撮影♡

🪧園内設置の案内板の内容

当寺のあじさいは95%が日本古来の姫あじさい

花が優美ということから名付け 小ぶりで可憐です。

淡い青から日ごとに青さを増し 最後は悠久の青さを増し

花なる海の青さに染まり 大地に還ります。

梅雨どき、美しい優雅な色は平安人が心を寄せた色で なぜか雨に映します。

花菖蒲(はなしょうぶ)、つゆ草と共にあじさいの青は、この季節の心の化粧色です。 

明月院

陽が多く当たる紫陽花ほど色づきが早い?

陽が多く当たる紫陽花ほど色づきが早い印象がある(但し、日射が強すぎるとショボんで枯れる)

「中門」周辺の明月院ブルーの開花状況と色づき具合

2025年5月27日に素敵に撮影♡

↑入口から素敵に撮影♡

↑総門前から入口方向に向けて素敵に撮影♡

2024年6月8日に素敵に撮影♡

2022年6月13日に素敵に撮影♡

2021年5月23日に素敵に撮影♡

竹筒の花器がなんとも言えない数寄の意匠を醸し、庭園に彩りをあたえる。

同時に厳粛さを添えて仏閣の庭園であることを主張している。

家のトイレ扉の裏側に飾ると便秘とは無縁になりそぅ。いやいや、なんでその発想がくる




枯山水庭園

2025年5月27日に素敵に撮影♡

2024年6月8日に素敵に撮影♡

2021年5月23日に素敵に撮影♡

サツキ?ツツジ??が見事!両脇の砂山を用いて須弥山と須弥山世界を表現しているとのこと。

本堂円窓「悟りの窓」から見る裏庭園とアジサイ

2025年5月27日に素敵に撮影♡

2021年5月23日に素敵に撮影♡

これ夜サブぃやろな。最近のネタほどまでとは素敵に言わんが‥

まぁ、蚊ぁ、ムカデ、ゴジ、あ、ゲジ!、ゴキ、ネズ公、ヘビ‥などなど、ワンサカ♪入り放題やろぅな‥と。

まぁ、晴天の昼間はエエけどな。

肘をついてダラシなく寝転んで本堂裏の景色を見ていたい‥

それともう一つ、やってみたいのが、この前でカップラーメンと、いつもの納豆を食べること♡

確実に味変わるやろな。

‥住職さん、よろしゅぅお願い申しますぅ!

円窓を観るために行列ができる!

円窓は明月院本堂裏に広がる庭園がまるで絵画のように浮かび上がって見えることから、明月院の大きな見どころの一つともなる。

参考までに下掲写真は秋の紅葉時に撮影した円窓前の様子♡

円窓の観覧希望者がワンサカと素敵に列を成している様子が、ご覧いただけたと思ふ♡

紫陽花&紅葉シーズンは待ち時間約30分!

上掲写真の時は、素敵に30分待ちだった。

明月院は紫陽花シーズンがもっとも素敵に混雑するので、見頃ピーク時の土日祝だと45分〜1時間待ちは必至💘

関連:【明月院のアジサイ観賞🪻円窓の待ち時間は何分?】混雑状況と混雑を避ける方法とは?

本堂脇の六地蔵と紫陽花

2025年5月27日に素敵に撮影😘

2022年6月13日に素敵に撮影♡

⬆️まさに明月院ブルー!‥台湾どれ❓

2021年5月23日に素敵に撮影♡

⬆️まだ白緑色が散見される

明月院で買った紫陽花の本によると、六地蔵後方には境内で唯一となる「台湾常盤紫陽花(タイワントキワアジサイ)」が配植されているとのこと。‥‥どれ❓

⬆️六地蔵後方のUP画像

タイワントキワアジサイは白色の花弁を付けるらしいが‥、上掲画像(写真)の中にはパンツちら見えほどのチラ見えない。  どんなチラや

本堂裏庭園へ行くには別途、入苑料金が素敵に必要♡

本堂裏庭園へ入るには別途、ユニセフ募金(300円)が素敵に必要💘

5月23日に素敵に撮影♡

募金箱は無人設置型。自分で入園料金を募金箱へ素敵に投入する。

紫陽花シーズンになると本堂裏庭への入園も500円が必要♡

6月13日に素敵に撮影♡

どうやら、紫陽花の見頃シーズンになると、募金箱は素敵に撤去され、有人受付が設けられ(写真右端)る。(入苑料金も300円から→500円に値上りする)

本堂裏庭園の植栽の様子

2025年5月27日に素敵に撮影♡

2022年6月13日に素敵に撮影♡

2021年5月23日に素敵に撮影♡

本堂裏庭園には花菖蒲が植栽されている。

花菖蒲とアジサイのコラボ写真‥‥‥まだ花菖蒲の開花があまり….あぁ。

本堂裏の花菖蒲

明月院本堂の裏庭には鎌倉市街では最大級の菖蒲園がある。

折しも紫陽花の時期に開花している花菖蒲の存在は、紫陽花観賞をより印象深いものにしてくれる。

2025年5月27日に素敵に撮影♡

関連:【明月院の花菖蒲 🪻】開花状況と見頃のピークはいつ❓種類や特徴と見どころを‥じ!お知る❓




お地蔵さんと姫紫陽花

本堂裏の庭園にはお地蔵さんが方々に素敵に奉置される。

御前には当月の季節の花‥が供されてい‥申す。きゃ

明月院には”ウサぴょん”の石像が多い

それと上掲画像をご覧になって気づいた方もいると思うが、当寺にはウサぴょん(訳:ウサギ)の像やウサぴょんを題材にしたオブジェが多い。

この理由は当寺の境内でウサぴょんを飼育されていることに因むものであろぅ。ふぉっふぉっ。

トイレ前の「月の広場」(穴場)

園内の茶屋の前にはトイレがある。

このトイレ前にもちょっとした中庭があって、名前を「月の広場」という。

2021年5月23日に素敵に撮影♡

ガーデンの緑の力でションとクソの臭いをキレイさっぱり揉み消そうという、境内浄化計画の一環なのか‥?

それにしてもこの庭には、おびたたしい数の種類の植栽がある。

最近のネイルアートのように色んな色を持つ花が素敵に配植される。

下野か?

バラ発見!

毛むくじゃら

2022年6月13日に素敵に撮影♡

 




竹やぶ

竹藪には沙羅双樹(ナツツバキ)の植栽がパンツちら見え級にチラ見られ〜る♡ どんなチラや

2025年5月27日に素敵に撮影♡

2022年6月13日に素敵に撮影♡

2021年5月23日に素敵に撮影♡

沙羅双樹は園内では枯山水あたりに少しと、竹やぶ前に数本あるのみ♡

素敵に お見逃しなく💋

痛々しい紫陽花

アジサイは水分が大好きなので晴天が続くとこぅなるのか?

これを見ていると‥、天神橋筋商店街(大阪)の婦人服屋のオバちゃんのパンチパーマ頭に見えてくる。

茎に見える赤まだら模様が素敵に痛々しい。

庭園の看板の内容

姫アジサイ の挿し木

毎年、剪定した中から約300鉢挿し木を行い、新旧の更新を図ります。

1年間、植木鉢で大切に育て、その後、山中の畑におろし、挿し木から4年〜5年目にようやく皆様にお目もじいたします。

 明月院 庭園部一同

紫陽花の見頃時期の明月院は土日祝になると大混雑!1〜2時間待ちは必至!

JR北鎌倉駅を東口(円覚寺方向)から最近の鼻毛の飛び出し具合ほど素敵に飛び出し、JR線路沿いを素敵に直進♡

明月院は、途次の北鎌倉古民家ミュージアムを素敵に通り過ぎて、踏切手前の三叉路を左折した先にある。

紫陽花シーズンの土日祝日になると、決まってこの三叉路から明月院へ入口までの参道が大混雑する。

昼過ぎになると紫陽花観賞のために来山した参拝客が成す待ち列で道路が埋め尽くされる♡

↑「最後尾」と書かれた案内板を手持った警備員のオっちゃんが見えるだろぅか。




明月院のアジサイの種類はホンマに「姫アジサイ」のみ?浮気なし? …どゆ意味や

『浮気なし?』‥‥の意味がよぅ分からんけど‥もっ!

明月院のアジサイは上述のとおり「姫あじさい 」が全体の90% らしい♡

残りの10%の内訳については次のとおり♡

明月院の紫陽花の種類(品種)

明月院には、ヤマアジサイの5品種を素敵に含め、およそ15種類あるといわれる。

玉アジサイ(そのほかのアジサイ ):5%

✔アナベル(そのほかのアジサイ ):1%

✔柏葉アジサイ(そのほかのアジサイ ):1%

✔うずアジサイ(額アジサイ):1%

✔白斑額(しろふいりがくあじさい):1%

✔隅田の花火(額アジサイ):1%

‥‥以上、ヤバぃよ素敵なほどに浮気をしていた。 意味不明や

明月院で植栽される紫陽花の本数

公式では約2,500株(ヤマアジサイ5株ふくむ)と素敵に公表される♡

2,500株はあくまで明月院の庭園部が公表しているものであって、実際には3,000株ちかくあるとのこと。(見物客の見えないエリアで管理している紫陽花があるらしい)

関連:【明月院の紫陽花の種類と本数を調査】なぜ姫あじさいが多く植えられているのか?




明月院のアジサイが植えられてる場所(MAP)とアジサイの種類

クリック(タップ)すると大きくなり申す。

姫あじさい(別名「明月院ブルー」。全植栽アジサイの95%に相当)、うずあじさい、玉あじさい、隅田の花火、柏葉あじさい、アナベル、白斑額(ガクアジサイ)…..etc

上掲MAP:明月院で買った鎌倉のアジサイ冊子(有料)を引用

※上掲アジサイMAP掲載の紫陽花の種類は変更になっている可能性もあり※

ところで‥‥明月院のアジサイ!7月はまだ観れる?

明月院では花期を終えたアジサイから順に剪定(せんてい)が行われる。

7月初旬頃(おおむね7月1週目)になると来年の開花を見越して一斉に剪定が実施される。(日にちは要確認)

2019年は7月8日に剪定作業が行われているので、これが目安となる。

ただ、一度にすべてのアジサイの剪定はできないので、7月1週目に訪れても数は減ってはいるものの、残り花としての明月院ブルーが観られる。

【ピヨ🐣「剪定」とは?】

「剪定(せんてい)」とは、花ビラをその下の茎から切り落としてしまうこと。単に切るのではなく、剪定する部分があるので専門知識も、ほどよく素敵に必要♡
(紫陽花の場合、一般的に二〜三節目を切ると花芽が出る確率が上がるといわれる)

剪定をすると養分が花ビラへ行かずに蓄えることができるので来年の開花に期待をもてる。(紫陽花は剪定しても翌年、開花してくれないことがある‥少々怒りっぽぃ最近の君のような植物♡)




明月院の紫陽花は なぜ「明月院ブルー」と呼ばれるほど青発色が良いのか?

‥についての謎は下記ページを要チェック💘

関連記事: 明月院の紫陽花は なぜ「明月院ブルー」と呼ばれるほど青発色が良いのか?

紫陽花の生態

アジサイは当年の気象条件によって開花時期が異なりますが、およそ気温が20度〜25度に近づくと開花しはじめる傾向が見られます。

5月29日頃の鎌倉の気温はおよそ20度。

アジサイは気温18度以下の低温帯では花芽が出て、逆に高温になると葉芽が出るといわれます。

アジサイは花芽から枝葉が伸びて、その段階ではじめて蕾(つぼみ)を付けるという風変わりな植物です。

ところで‥アジサイ の花言葉が怖いって?

アジサイ は「無情」「移り気」「浮気」「冷酷」という、それこそナンパしても絶対にひっかからない、むしろ複数の野郎どもを手玉に取るぐらいのボンっキュ、ボンっ!‥‥な美人を連想する言葉ですが、これとは真逆な「独占欲」「深い愛情」という花言葉もあります。

その気にさせるまでが難しい、だけどその気になったらアナタしか見えないっ!‥‥と、いった何ともメンコぃ女性をイメージさせる言葉ありやせんかぃ。

ヤマアジサイや園芸アジサイは通販でも案外安く買える!

昨今の通販は本当に便利だと思える機会が多く、そのうちの一つがアジサイのような植物の取扱があるという現状。

以下は我が国における二大ネット通販となる楽天市場とAmazonで販売されているヤマアジサイor園芸アジサイとな〜る。

手荷物上の関係で持ち帰るのが困難な場合は利用を検討してみてはいかがだろぅか。

山アジサイ
園芸アジサイ

明月院の場所(地図)と交通アクセス

住所:鎌倉市山ノ内189

JR北鎌倉駅東口(円覚寺側)を、最近の鼻毛の飛び出し具合ほど素敵に飛び出し、JRの線路沿いを素敵に直進すること徒歩約10分(約800m)💘

明月院の拝観案内

拝観料金

区分 料金
高校生以上 500円
小中学生 300円
割引

障害者:無料(要障害者手帳)
※付添1名無料

本堂後庭園公開

拝観料プラス、別途500円の奉納が必要

拝観時間/入館時間

9時00分~16時00分
※6月のあじさい時期は変更の場合あり(一例:8時30分~17時00分)

拝観時間や拝観料金は変更になっていることもあるので、鎌倉市観光協会の公式サイトなどを要チェック💘

明月院の関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。