鶴岡八幡宮は鎌倉における観桜(花見)の名所
鶴岡八幡宮とその参道である若宮大路(段葛)に植わる桜並木は通称・「桜のトンネル」とまで呼ばれるように関東屈指の桜の名所として全国に知られる。
1年の中でも最も美しいこの時期の鶴岡八幡宮に社参しませんか?
項・一覧
【2023年】鶴岡八幡宮・境内の桜の種類・見頃時期
🌸開花日:3月15日※平年3月25日(差:−10日)
🌸満開日:3月24日(予想)※平年3月25日(差:−8日)
以上の予想は、神奈川県「横浜地方気象台」に植わる「横浜の標本木」から算出💘されたもの。
🌸満開のピーク予想🌸
3月24日が満開ということはとされる3月24日を挟んだ前後の3日間くらいが見頃といえる。
鶴岡八幡宮における例年の平均的な見頃時期(開花具合)
- 桜の種類:ソメイヨシノなど(後述)
- 見頃(開花時期):3月下旬から4月上旬
お花見が一番盛り上がるのはソメイヨシノが咲き乱れる3月下旬から4月上旬にかけてですが、鶴岡八幡宮には他にもいろいろな種類の桜が植わるので、約3か月間に渡って桜を楽しめるんですわ!
🌸【参考】過去の横浜(神奈川)の桜開花宣言🌸
🌸2022年の開花状況🌸
- 3月21日:開花(平年との差−4日)
- 3月28日:満開🌸(平年との差−4日)
2022年の神奈川(横浜)の開花宣言は3月21日に気象庁から発表されましたので、これにより3月21日から約1週間後の3月27日or28日頃が満開だった。
🌸2021年の開花状況🌸
- 3月17日:開花
- 3月24日:満開🌸
開花宣言(開花予想)とは?
開花宣言(開花予想)は本数の多いソメイヨシノに限定して気象庁が観測した結果に基づき出されるものなので、あくまでもソメイヨシノの見頃になります。
全国主要箇所に気象庁のソメイヨシノの標本木が植樹されていますが、東京の場合、靖国神社境内に標本木がありますので、この標本木を基準にして桜の開花予想が発出されます。
開花予想は、冬の気温経過や春の予想気温から算出した結果によって決定します。
🌸気象庁の「桜の開花」の定義🌸
桜の花ビラが5、6輪、咲いた状態のこと。
鎌倉の桜の見頃はロケーションや気候気象条件によって変わる
これは鎌倉だけではなく、全国に対していえることですが、桜の開花時期や見頃は毎年違います。
特に鎌倉は北と東西を山に囲まれ、南面に海が広がるという特異な地形をしていることから、桜の開花時期も同じ関東の東京とは随分と変わります。
おおむね先に東京が満開を迎えて、遅れて鎌倉が満開を迎える流れです。
例年の例では、東京が3月下旬頃〜4月初旬頃まで。鎌倉は4月初旬〜4月上旬or中旬頃まで。(ソメイヨシノの例)
まぁ、写真愛好家にとっては2つの地域で桜の撮影が楽しめるので、浮き足立つ気持ちになるとは思いますが、3月に入ると開花予報が発表され始めるので、こまめに確認して予定を立ててみてください。
思い出に残る楽しいお花見を💘
鶴岡八幡宮境内の桜の種類や境内の花見スポット(場所)
🌸河津桜
2月下旬から咲き始める、ピンク色の桜です。
本殿前の河津桜は初春の鶴岡八幡宮名物でしたが、2011年の台風の影響で、残念ながら枯れてしまいました。
- 場所:旗上弁財天社
- 見頃:2月下旬から3月上旬
🌸染井吉野
源平池、特に源氏池側のソメイヨシノが本数も多く見事です。
晴れて風のない日には、水面にその姿をきれいに映し、なんとも幻想的ですし、満開を過ぎて花びらが散る様子も素敵です。
- 場所:源平池、三ノ鳥居
- 見頃:3月下旬から4月上旬
🌸八重桜
幾重にも花びらをつける八重桜は、数が少なくても存在感は抜群です。
ソメイヨシノが散ったころから咲き始めます。
- 場所:旗上弁財天社、源平池、流鏑馬馬場
- 見頃:4月上旬から4月下旬
こんな名前の桜もあった!!「実朝桜」と「静桜」
流鏑馬馬場の東鳥居付近には、「静桜」「実朝桜」という名前がついた桜があります。
鳥居から舞殿に至る道の途中なので、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
🌸静桜
静(静御前)は、鎌倉幕府の初代将軍源頼朝の弟、義経の愛妾(あいしょう)でしたが、頼朝に追われる身となり、捕らえられて鎌倉に連れてこられました。
名の知れた踊り手だった静御前は、頼朝とその妻政子の命令により、鶴岡八幡宮で舞を披露したと言われています。
そんな静御前の名前が付いた静桜は、一説に静御前が亡くなった場所とされる、福島県郡山市から移植された桜です。
4月上旬頃に見頃を迎えます。
🌸実朝桜
実朝と言えば、鎌倉幕府の第3代将軍です。
実朝は28歳という若さで甥の公暁(こうぎょう/くぎょう)に暗殺され、その首は今の神奈川県秦野市に葬られたとされています。
実朝桜は、その秦野市から、暗殺の舞台と伝えられる鶴岡八幡宮に移植された八重桜です。
隣にある静桜よりやや遅い、4月中旬から4月下旬が見頃となります。
実朝桜の傍らに立てられた歌碑
風さわぐをちの外山に雲晴れてさくらにくもる春の夜の月
源実朝公 詠
若宮大路・段葛の桜
⬆️写真は2021年3月24日の午前11時頃に撮影したもの。まだまだ5分咲き。満開には程遠い。
鶴岡八幡宮源平池の桜に並ぶお花見の名所が、三ノ鳥居を出てすぐの「段葛(だんかずら)」の桜並木です。
1918年の大改修以降、約100年に渡って親しまれてきましたが、桜の老化と参道の劣化が深刻になり、2014年10月から2016年3月にかけて、平成の大改修が行われ、その間段葛は通行止めになりました。
248本あったソメイヨシノのうち、正常な発育が見込めそうな20本を鶴岡八幡宮の源平池のほとりに移植し、段葛には新たに他県から若い木を迎え入れ、現在は177本の桜並木となっています。
まだ樹齢の若い木なので、元のような「桜のトンネル」を見られるようになるまでには時間がかかるかもしれませんが、舗装されて歩きやすくなった道を、初々しい桜並木と新調された灯篭を見ながら、ゆっくりと散歩をしてみてはいかがでしょうか。
⬆️2022年03月31日に撮影した段葛の桜の様子
【八幡宮名物!源氏池の桜】旗上弁財天社とボタン園の桜
源平池の中心には小島があり、その小島じまじま蕁麻疹‥‥の中には「旗上弁財天社」がありまする。…小島じまじま蕁麻疹(ジンマシン)?
この旗上弁財天社と桜のコラボレーションした姿は春の八幡宮の風物詩です。
シートを広げての花見はできんせんが、純粋且つ、本格的な花見が楽しめまする。まさにフォトジェニックポイントの嵐。
なお、池畔の源平池池畔の桜は八幡宮の「ぼたん園」に植栽された桜たちであり、ぼたん園に入園することで間近に見ることができます。間近だけに…マジか?
ただし、ぼたん園は有料であり、原則、園内での飲食はできんせん。
したがって純粋に花見を楽しみたい方は、ぼたん園へ足を運んでみてください。
ぼたん園の桜!
ぼたん園の桜を間近で観たいのであれば、ぼたん園へ入園すれば良いワケですが、遠景で観るぼたん園の桜も絶景です。
⬆️小島に木橋を架橋してさながら池泉回遊式庭園の意匠を醸しているが、残念無念なことにこの木橋は渡れない。
ボタン園の園内から観た源氏池の桜
⬆️写真は2021年3月31日に撮影したもの。2021年は開花が早かったので満開を少し過ぎたところ。
⬆️桜と牡丹とのコラボ。絶景。この下あたりで日本酒に桜の花ビラを浮かべて一献いきたぃ ..オッさん発言
⬆️この椅子に座ってカルピス飲んだら何か美味さUPしそぅ。…春から夏はカルピスの季節!うきゃ
源氏池の池面に逆さに映る「逆さソメイヨシノ」もお忘れなく!
よく晴れた日は、上述、源平池の池畔に群生する桜が花弁を咲き誇らせた姿が池面に映し出されます。逆さ金閣ならぬ、逆さ桜?
ピークを過ぎても源平池の桜はまだまだ見頃?
鶴岡八幡宮の境内には「源氏池」と「平家池」という2つの池があり、これらを総称して「源平池」と呼ばれています。
上記では源氏池の池畔の桜を紹介したが、平家池にも桜が植樹される。
これら2つ池の桜たちが満開を経て花弁を散らせ始めると、今度は水面に浮かぶ桜が観られまする。
そぅ!俗に言われる「花筏(はないかだ)」と呼ばれる。
⬆️平家池の花筏(2020年4月5日に撮影)…平家池には桜が少ないので花筏も少ない
この花筏も八幡宮の桜シーズンの大きな見どころの1つでゴンす。お忘れなきよぅ!
平家池の桜の様子
平家池のチカンに‥‥‥おっとっと池畔!!には、「茶寮 風の杜」という和食のお店がありますが、このお店と平家池、そして平家池の出島部分に植樹される桜のコラボが見事!
平家池は源氏池ほどの面積はなく、桜もそれほど植樹されていないことから、イメージするような桜はあまり観られません。
⬆️平家池の出島の桜は少ない。池畔にも桜があまり植樹されていない
ただ、平家池は源氏池ほど人がいないので八幡宮境内で桜が観れる場所としては穴場的な場所にはなってきまする〜。
売店(斎館)前の藤棚と源氏池の桜
源氏池の池畔には売店がありますが、この売店の前にもわずかに桜が植わる。
この桜の場所からはちょうど旗上弁財天社を真横に観ることができますので、桜と旗上弁財天社をフレーム内に収めたコラボ写真が撮影ができまする。
舞殿前の左右に延びる参道の桜はチョビ髭程度じゃけんど見どころ!
舞殿前(手水舎の前)には左右に延びる参道がありますが、この両参道でも桜がチョビ髭程度ですが桜が観られまする。
なお、「チョビ髭」という定義は「ほんの少し」「わずかに限定された箇所のみ」などの意味が込めらたワタクぅしメが考案した造語でゴンす。ついてきてや
⬆️西側の鳥居の前あたりから東側の鳥居を見た時の参道の桜の様子。…ややこしぃ言葉使ぃ
⬆️手水舎の前の十字路から西側の参道を見た様子。右側にソメイヨシノが見える
⬆️西側の桜の真下で撮影した様子。桜とはなぜこぅも人々の心を癒す‥‥。あぁ桜、あぁドン兵衛、あぁ特盛‥‥。関係あらへん
丸山稲荷の桜!
後述で本宮周辺には桜が植栽されていないと申したが、本宮後方、左脇の小山に鎮座する丸山稲荷では、わずかながら桜が観られまする。
八幡宮周辺は鎌倉という日本屈指の観光地でありながら、本殿後方は北鎌倉に連なる大自然に囲まれた場所でゴンす。
この大自然の産物でもある山に棲息するリス君たちは時折、八幡宮境内にキャワぃらっしぅ〜ぃ♡姿を見せまする。
下掲写真はそのリス君が桜の花弁を食べている?遊び気分で落としている??‥‥‥姿です。
いかがですかぃ?
このように鶴岡八幡宮での花見は、他所で観る桜の花見とはまた少し異なった風趣があり、大自然の息吹を肌身で感じながら楽しむこともできまする。
本宮(本殿)周辺では桜が観られない!
これはねぇ。写真愛好家には多いと思うねぇ。ズバリ!『本宮前にそびえる楼門と桜のコラボの写真』!
でもねぇ、残念無念どないしまんねん‥‥的なほど本宮(本殿)周辺に桜が植栽されていないのでゴザんすよ。
既述のとおり、かつて本殿の前には河津桜が植栽されていたのですが、これが枯れてしまったため現在、本宮周辺では桜が観られなくなっています。
八幡宮境内へ入る時、本宮とその前の楼門と正対する「二の鳥居」から進入すると思いますが、ここから楼門の方へ延びる参道も横幅が広すぎるので楼門と桜コラボ写真を撮るのはまず不可能。その上、この参道沿いには桜が植栽されていない。..ううっ
二の鳥居をくぐって右脇に鎮座する旗上弁財天社には桜が数本、植栽されているが‥‥、本宮や楼門との間に樹木などの障害物があるためにイメージ通りの写真を撮るのは難しい‥‥といった有り様。
八幡宮ひいては鎌倉の桜時期のシンボリックな撮影場所となるのが、誰がなんといっても「段葛」であることから、段葛の桜で充分満足でしょう。‥‥といったニュアンスなのでしょう。オホ
春の鶴岡八幡宮と言えば・・「夜桜見物&ライトアップ」!!
鶴岡八幡宮境内では、桜の時期の特別なライトアップはありんせんが、21時頃まで参拝できますので夜桜を見ることもできます。
しかしながら、夜桜見物でもっともオススメするのは、誰がなんとっても「若宮大路の段葛(だんかずら)」です!
かつて、お花見の時期の段葛には提灯が並んでいましたが、段葛の修繕と桜の植え替えが終わってからは、街灯と燈籠の穏やかな灯かりに変わっています。
派手なライトアップではありませんが、幻想的な雰囲気の中でお花見を楽しめるので、桜を見ながらの散歩やデートにもぴったりです。
⬆️少しカメラ位置を地面寄りの位置で撮影した様子。この夜桜を観ていると、なぜ不思議とチキンラーメンが美味しく食べれそぅな気分になってくる。 ..なんでやねん
鎌倉は観光地であるという特性柄、夕方になると閉店する店が多く、昼間よりは人出も少ないのでゆっくりクリくり 栗割れん‥てな度合いで歩けます。どんな度合いや
温かくして出かけてくださいな。
鶴岡天満宮の観桜(花見)の混雑状況と混雑を避ける方法
境内の混雑・人出
ソメイヨシノ以外の早咲き・遅咲きの桜の時期の混雑状況は普段とあまり変わりません。
特に3月上旬までの寒さが厳しい時期は観光客自体が比較的少ないので、早咲きの河津桜や大島桜をゆっくりと鑑賞できるでしょう。
ただ、3月20日頃のお彼岸の時期や連休中、大安と重なる週末などは周辺の道路も含めて混雑しやすくなります。
段葛と鶴岡八幡宮境内のソメイヨシノが見頃を迎える3月下旬から4月上旬にかけての混雑は言うまでもありません。
源平池の周辺など絶好のお花見・写真撮影スポットには人だかりができます。
時間に余裕を持って行けると良いですね。
駐車場・渋滞
お花見の時期の鶴岡八幡宮周辺は、駐車場不足と渋滞が深刻です。
道が狭い鎌倉駅周辺は普段から混雑しやすい場所ではありますが、桜の時期には身動きがとれないほどになることもあります。
また、鶴岡八幡宮の周辺には参拝者専用駐車場、および民間のコインパーキングがありますが、この時期はすぐに満車になってしまいますし、片側一車線の道なので、路肩で空きを待つこともできません。
したがって、鶴岡八幡宮やその最寄り駅の鎌倉駅周辺まで車で行くことは、できれば避けた方が無難です。
どうしても近くまで車で行く必要がある場合は、朝早い時間を狙いましょう。
混雑回避のための対策・おすすめアクセス(行き方)
既にご存知の方が大半だと思われますが、鶴岡八幡宮の最寄駅は「鎌倉駅」になります。
日本全国でもこの桜の見頃シーズンは、花見のシーズンでもありますので、いつにも増して観光客が増えます。
そこで混雑を回避する方法も検討する必要が出てきます。
車で鶴岡八幡宮へ訪れるご予定の方は「鎌倉駅」を避けて「藤沢駅」や「江ノ島駅」へ直行します。
駅に到着したら、駅の付近周辺で駐車場を探して車を停め、江ノ電を利用して鎌倉駅に向われるのがオススメでゴンす。
公共交通機関を利用することで駐車料金がお得になる「パークアンドライド」のサービスがある駐車場を利用できれば、長時間でも安心して駐車することができます。
鎌倉のパークアンドライドについて、詳しくは、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
関連記事:鎌倉大仏・高徳院へのアクセスにも便利!「パークアンドライド」ができる駐車場一覧「利用方法・場所・営業時間・料金など」
また、JR大船駅の周辺の駐車場も利用しやすくオススメでゴザる。
大船駅から鎌倉駅までは2駅、7分ほどで行けるので近くて便利💘
関連記事一覧
関連記事:極楽寺(鎌倉)でお花見GOGO!「桜の種類・見頃(開花時期)・混雑具合」を‥‥知っておきたぃ?
関連記事:【花見の穴場】成就院(長谷)でお花見GOGO!「桜の種類・見頃(開花時期)・混雑具合」を‥‥知っておきたぃ?
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。