浄妙寺(鎌倉)の境内見どころ
入口の山門
京浜バス「浄明寺バス停」から北へ徒歩約2分進むと瓦屋根の山門が視界に入る。
石階段左脇には「層塔」が見える。
石段の左手前には石塔が、山門には「稲荷山」の山号の額が掲げられています。
山門を入るとすぐ左手に受付がありますので、そこで拝観料を収めて入ります。
※2019年11月現在、山門から花塚手前までが工事中で立ち入り禁止となっています。工事が終わるまでは山門手前から右奥に伸びる道を登っていくと臨時の拝観受付があります。
⬆️高熱の”おでん”の汁をピィ〜にコボしちまぃ、今すぐフルチンになれなぃもどかしさほど噂の‥‥‥「”稲荷山”の横額」
花塚
山門を入ってまっすぐに歩き、本堂へ続く階段の左手前に花塚があります。
毎年花への感謝を込めて花供養が行われます。
本堂
本堂は、凸型に湾曲した「むくり屋根」が特徴的で、どっしりシリトリ即”きりん”発言負け‥‥なほどドッシリ尻餅コノヤローな印象の建物です。….どんな度合ぅジャィ!
堂内には、「木造釈迦如来坐像」、「木造淡島明神立像」が安置されています。
現在の本堂は江戸時代中期の建物ですが、仏壇の周辺は室町時代の物が用いられているそうです。
本堂の中には上がれません。
建立年
- 文治4年(1188年)
再建年
- 宝暦六年(1756年)
建築様式
- 寄棟造
屋根の造り
- 銅板葺(もと茅葺)
大きさ
- 正面(桁行)八間、奥行(梁行)六間
木造釈迦如来坐像(鎌倉市指定文化財)
浄妙寺の御本尊です。
- 制作時期:南北朝時代
- 素材:木造
- 大きさ:像高65cm
- 文化財登録日:2000年(平成12年)11月15日
木造阿弥陀如来立像(神奈川県指定文化財)
- 制作時期:鎌倉時代
- 素材:木造
- 文化財登録日:2001年(平成13年)2月13日
木造淡島明神立像
- 制作時期:江戸時代
- 素材:木造
- 大きさ:像高34.1cm
婦人病や子授け・安産にご利益があるとされています。
鎌足稲荷神社(かまたりいなりじんじゃ)
鎌足稲荷神社は山号である稲荷山にあり、山門の手前右脇の小さな道を登っていきます。
こちらの石段を上ります・・!
鳥居がありました!
鳥居の先に小さな祠があります。
周りは木々に囲まれていて森の中にひっそりと建っています。
昔、藤原鎌足公が産まれた時に稲荷大神が鎌を授け、鎌足はお守りとしてずっと身につけていました。
その後、大化の改新を成し遂げた鎌足公は翌646年(大化2年)、鹿島神宮に向かう途中に相模国由井の里(現在の由比ガ浜)に宿泊されました。
その夜、「あなたに鎌を授けて守護してきたが、今や蘇我入鹿討伐という宿願もなし遂げたから、授けた鎌を我が地に奉納しなさい」との神様からの告げがあり、お告げの通りに鎌を当地に埋納しました。
このことが「鎌倉」の地名の由来になったそうです。
鳥居の奥に小さな祠があります。

開山堂(本堂後方)
浄妙寺の本堂背後にあります。
堂内には、「木造退耕禅師坐像(国の重要文化財)」、「木造藤原鎌足像」、「木造三宝荒神立像」、「伽藍神倚像」など寺宝が安置されていますが、開山堂には一般の参拝者は入ることができないので非公開となっています。
木造退耕禅師坐像(国の重要文化財)
- 制作時期:南北朝時代
- 素材:木造、像高66cm
- 文化財登録日:1942年(昭和17年)12月22日
木造藤原鎌足像
- 制作時期:江戸時代
- 素材:木造
木造三宝荒神立像
- 制作時期:室町時代
- 素材:木造
伽藍神倚像
- 制作時期:1731年(亨保16年)
- 素材:木造
紙本淡彩地蔵菩薩像 足利尊氏自画賛
- 素材:木造
茶処・喜泉庵(きせんあん)
建立年
- 1500年代(天正年間)
再建年
- 1991年(平成3年)
建築様式
- 木造
枯山水の庭に向かって座りながら、お抹茶をいただけます。
ツバキや白梅などの季節の花が咲くほか、12月初旬には紅葉も見られます。
現在の喜泉庵は、明月院庭園なども手掛けた京都の曽根三郎(曽根造園)によって復元されたものです。
こちらの喜泉庵で枯山水のお庭を眺めること以外にもう一つ楽しみたいのが、「水琴窟」です。
お庭のつくばいから伸びる竹筒に耳を傾けると、水の滴る音が地中に埋めてあるかめに共鳴して奏でる神秘的な音色を楽しむことができます。
- 抹茶と干菓子の値段:600円(税別)
- 抹茶と美鈴の生菓子の値段:1,000円(税別)
- 営業時間:10:00~16:30(受付は16:15まで)
喜泉庵の予約や口コミ・評判については下記、食べログを要チェック💋
店頭のサンプルショーケース
抹茶と干菓子
宝篋印塔(市指定有形文化財)※足利貞氏の墓
建立(設置/奉納)年
- 1392年(明徳3年)
1331年(元弘元年)に亡くなった足利貞氏(室町幕府の初代征夷大将軍である足利尊氏の父)の墓とされていて、中央に宝生如来が彫られています。
しかし、1392年(明徳3年)の銘があり、基台に逆修塔(生前に建てる石塔婆)という銘文があるので足利貞氏の墓ではないという説もあります。
案内が出ています。
プチ展望台
喜泉庵の奥の石段を上っていくと、白いトイレの建物が見えます。
その建物の右奥が衣張山(稲荷山とも呼ばれる)を一望できる散策路になっています。
5分もあれば1周できますが、足元に滑りやすい石段がありますので気を付けてください。
プチ展望台からの景色
竹林
足利直義の墓
足利直義は足利貞氏の三男、足利尊氏の弟です。
尊氏との権力争いに負けて鎌倉に幽閉されていました。
後述する石窯ガーデンテラスの入り口の脇に、小径があります。
その小径を進むと竹林の先に3つの祠があり、一番手前の祠が足利直義の墓となっています。
足元にはお気を付けください!
浄妙寺のランチスポット「石窯ガーデンテラス」
1922年(大正11年)にドイツ人の設計によって建てられ、貴族院議員だった犬塚勝太郎氏が住んでいた歴史ある洋館をリフォームし、2000年に石窯ガーデンテラスがオープンされました。
また、かつて日本庭園だった庭をスコットランド人ガーデナーのニコラス・レナハンさんという方がイングリッシュガーデンにリフォームしたそうです。
鎌倉産の旬の食材を使ったこだわりのお料理と、レストラン裏のパン工房で毎朝焼いているパンを、イングリッシュガーデンを眺めながらお食事できます。(店内のお席とテラス席があります。)
パンは富士山の溶岩を使った溶岩釜で焼いているそうで、テイクアウトもできます。
土日は混むので、ランチなら11:30までには行ったほうがいいでしょう。
石窯ガーデンテラスのイングリッシュガーデン
イングリッシュガーデンは四季に応じて様々なお花が咲きます。
- 春:アイリス・レティキュラータ、シラー・シベリカ、ヒヤシンスムスカリ、サクラ、チューリップなど。
- 初夏:フジ、バラなど。
- 夏:エキナセア、モナルダ、ルドベキア、ノリウツギなど。
- 秋:シュウメイギク
石窯ガーデンテラスの人気・おすすめランチメニュー!
ランチメニューは、
- お魚またはお肉のメイン+スープとパンとコーヒーor紅茶が付くセット
- 季節野菜をふんだんに使ったお肉or魚介のパスタ+サラダ、パン、コーヒーまたは紅茶のセット
- スモークサーモンや自家製パテ、はちみつ、フルーツコンポート+パン、スープ、コーヒーまたは紅茶のスコティッシュプレート
などから選べます。季節野菜やその時期に応じた新鮮なお魚などを使って調理されるため時期によって若干のメニュー変更もあるそうです。

石窯ガーデンテラスのアフタヌーンティー&スイーツ!
下段にはフィンガーサンド、中段にはスコーン、上段には季節のフルーツを使ったスイーツが乗っています。季節によってフィンガーサンドのフィリングとスイーツが変わります。また、イースターとクリスマスの時期には特別バージョンになるそうです。お庭の景色を見ながらゆっくり過ごせるのが人気のようです。
- 価格:税込3,080円
また、単品スイーツとして、
- クリームティー(スコーンと紅茶のセット) 税込1,200円
- 石窯ガーデンテラスのプリンセット 税込1,200円
- 季節のケーキセット 税込1,200円
があります。どれも美味しそうですね。

石窯ガーデンテラスの予約方法など
- 営業時間:10:00~17:00(ラストオーダー16:00)
- 定休日:月曜日(祝祭日の場合は翌日に振替)、年末年始休業あり
予約方法は食べログを参照💘
浄妙寺の授与品(御朱印・御朱印帳・お守りなど)
浄妙寺でも御朱印が頒布されてい‥‥‥申す。あっ
浄妙寺境内は国の史跡💘
境内は国の史跡名勝天然記念物とされています。
- 史跡名勝天然記念物登録日:1966年(昭和41年)11月2日
浄妙寺の境内図
浄妙寺の滞在時間
- 約1時間
内訳
※以下、現地までの歩く時間を含める。
- 本堂礼拝:5分〜10分
- 足利貞氏公の墓:〜10分
- 鎌足稲荷神社:〜10分
- 足利直義の墓:〜15分
- 展望台:〜10分
他、茶室orイングリッシュガーデンへ行けばその時間もプラス💘
浄妙寺の拝観時間・拝観料など
拝観時間
- 9:00~16:30
拝観料
- 大人(中学生以上)100円
- 小学生50円
- 障害者無料(要障害者手帳)
- 市内高齢者無料(要福寿手帳)
浄妙寺のINFO
- 所在地:鎌倉市浄明寺3-8-31
- ホームページ(鎌倉公式観光ガイド):https://trip-kamakura.com/place/183.html
関連記事一覧
関連記事:
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。