浄妙寺でいただいた御朱印一覧
通年頒布の御朱印
💋「南無釈迦牟尼仏」の御朱印
💋「釈迦如来」の御朱印【鎌倉十三佛霊場 第2番札所】
💋「釈迦如来」の御朱印【鎌倉十三佛霊場 第2番札所】※専用御朱印帳にいただいたバージョン
💋「聖観世音」の御朱印【鎌倉三十三観音霊場 第9番札所】
💋「熊野神社」の御朱印【境内鎮守社】
期間限定頒布の御朱印
💋現在のところ特になし
浄妙寺にて御朱印をいただく際の注意点
御朱印をいただくには拝観料金が必要!
浄妙寺では境内入口となる山門をくぐってすぐに拝観受付があり、所定の拝観料金を納めた後、境内へ入ることができる。
⬆️鼻でファンタGを吸い込んでゴクった瞬間の激痛ほど噂の‥‥「浄妙寺の拝観受付💘」
その折、寺務員の方より御朱印所望の有無を問われるので、御朱印を希望する場合は先に御朱印帳を手渡してから拝仏することになる。
浄妙寺の拝観料金 ※2022年11月現在
- 大人(中学生以上):100円
- 小学生:50円
以上、浄妙寺で御朱印をいただくためには、拝観料をプラスした御朱印代金&空ページを開けた御朱印帳を拝観受付で手渡す必要がある。
つまり、御朱印をいただく際の手順とは?
- 拝観窓口に行く
- 希望の御朱印を告げる。
- 拝観料金をプラスした御朱印代金を渡し、御朱印帳を手渡す。
- 御朱印帳を渡すと番号札をいただける。(誰の御朱印帳かを判別するため)
- 境内諸堂を礼拝or散策
- 帰りに御朱印帳を受け取る
⬆️同じ所ムカデに噛まれて蚊に刺されてダニに刺されて生きる気無くした瞬間ほど噂の‥‥「番号札」
浄妙寺境内奥には洋風料理店(カフェ)があるほか、茶屋もあるので、きっとそれなりに健やかに過ごせるでしょう。…”健やかに過ごせる”? どゆ意味じゃぃ!
浄妙寺でいただける通年頒布の御朱印一覧
「南無釈迦牟尼仏」の御朱印
令和4年バージョン
令和元年バージョン
こちらの御朱印には以下のような朱印の押印や文字が書かれています。
- 右上:「鎌倉五山 第五位」
- 右上の文字「奉拝」
- 中央のひし形:「仏法僧宝」の三宝印
- 中央の文字「南無釈迦牟尼仏」
- 左下:「稲荷山 浄妙禅寺」
「稲荷山」とは浄妙寺の山号を意味し、「浄妙禅寺」とは浄妙寺の別称になります。これは付近に位置する報国寺が報告禅寺とも称するのと理屈は同じです。
「仏法僧宝」の印判は、一般的に「三宝印(三寶印)/さんぼういん」と呼ばれる。
中央には大きく「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」と墨書きされていますが、「釈迦牟尼仏」とは釈尊(お釈迦様)の敬称。
「南無」とは「貴方に(釈尊)に帰依します」などを表す熱き言葉となる。アチっ!
「釈迦如来」の御朱印【鎌倉十三佛霊場 第2番札所】
令和4年バージョン
令和元年バージョン
鎌倉十三佛霊場の御朱印です。浄妙寺は第2番札所の指定を受けています。
浄妙寺の御本尊「釈迦如来」が鎌倉十三佛霊場の第2番札所の指定を受けています。
御本尊は本堂に安置されていますが、本堂内部は非公開となっています。
こちらの御朱印には以下のような朱印の押印や文字が書かれています。
- 右上:「鎌倉十三仏第二番」
- 中央:「バク(梵字)」
- 左下:「稲荷山浄妙禅寺」
左下には正式名称である「浄妙禅寺」とあります。
中央の蓮の花の上に後光がさした「バク」の梵字の朱印が特徴的です。バクとは釈迦如来を意味する梵字です。
右上の「奉拝」という墨書きの意味はお分かりになりますかぃ?
これは「謹んで拝する」などの意味合いがありまする。
※授与料(値段):300円
「釈迦如来」の御朱印【鎌倉十三佛霊場 第2番札所】
令和4年バージョン
‥‥‥しクぁし、なんといぅ達筆ぶり。
これだけ書けたら色んなシーンで恥かかなくて済む。
‥‥‥モテるんやろなぁ。いやぁ! お裾分けよろしゅぅ💋
十三佛霊場の専用御朱印帳に書いていただいた
この御朱印は鎌倉十三佛霊場で販売している公式御朱印帳にお書きいただいたバージョンの御朱印です。
御朱印の構図(デザイン)自体は同じです。参拝日が前述のものは令和元年。此方は令和2年に参拝したときにいただいたものです。
- 右上:「鎌倉十三仏第二番」
- 中央:「バク(梵字)」
- 左下:「稲荷山浄妙禅寺」
※授与料(値段):300円
鎌倉十三佛の御朱印の販売場所
鎌倉十三佛の御朱印帳は13ヶ寺すべてで取り扱いがあるワケではありんせん。写真のものは浄智寺さんで購入しましたが、これは円応寺(5番札所)では取り扱っていないと言われたためです。
- 明王院(3,000円と1,700円)
- 浄智寺(1,700円のみ)
鎌倉十三佛霊場に関しての詳細は鎌倉十三佛公式サイトをご覧ください。
「聖観世音」の御朱印【鎌倉三十三観音霊場 第9番札所】
令和4年バージョン
令和元年バージョン
鎌倉三十三観音霊場の御朱印となる。
上掲写真の右上に「鎌倉観世音 第九番」と陰刻された印判が視界に入るが、この印判を以って当寺が鎌倉三十三観音霊場の第9番札所であることを示す。うきゃ
聖観世音菩薩像は本堂に奉安されているのだが、大抵の場合、一般参詣者は本堂へ昇堂することはできず、賽銭箱の手前(お外)にて遥拝する形になる。(浄妙寺の本尊は通常非公開の秘仏)
- 右上:「鎌倉観世音 第九番」
- 中央:「仏法僧宝」の三宝印
- 左下:「稲荷山 浄妙禅寺」
※授与料(値段):300円
「熊野神社」の御朱印【境内鎮守社】
あまり知られていないが、浄妙寺境内入口となる山門を向かい見て左側の道を進んだ先には山中へ入っていく側道がある。
この側道を進んだ先には浄妙寺の鎮守社たる熊野神社が佇む。
この熊野神社は大町にある八雲神社の宮司が管理しているので、八雲神社へ行けば御朱印をいただける。
- 初穂料(値段):300円
注意点としては神仏分離が成った今、浄妙寺で熊野神社の御朱印はいただけない。
浄妙寺の限定御朱印
浄妙寺では今のところ、行事や季節に合わせた限定の御朱印は授与されていません‥‥が!
ちょっと注目して欲しいのが「稲荷山」の読み方!
なんて読むかお分かりになりますかぃ?
「いなりやま」と読んでいやせんでしたかぃ?
実はこれ大間違い!
浄妙寺の山号「稲荷山」は「とうかさん」と読む??なぜに?
なんとぉぅっ!浄妙寺の場合、「稲荷山」と書いて「とうかさん」と読みます。(音読みが語源)
そこでお稲荷さん、つまりキツネとはまったく関係ないのか‥‥などと思っちまぅのですが!それがまんざらそうでもなく、「稲荷山(とうかさん)」とは、『法華経を守護するとされる稲荷大明神のこと』を指すようです。
つまりキツネとは所縁がまったくないと言い切れないものがあることから、この先、ひょっとすると白キツネの御朱印が頒布されるかもしれませんゼ。
ちなみに「稲荷山」とは浄妙寺の背後にそびえる山のことを指すらしいが、浄妙寺の山号の由来は、その昔、当寺の鎮守社だった「大倉稲荷」から由来がきているらしい。
納経軸(掛け軸)の御朱印
浄妙寺は以下の霊場の指定を受けてるいることから、その霊場にちなんだ掛け軸(納経軸)の御朱印もいただけます。
- 鎌倉十三仏霊場
- 鎌倉三十三観音霊場
掛け軸は各霊場の公式サイトや通販、市販でも購入できます。デザインは統一していませんので、好みのデザインのものを入手なさってください。
納経軸(掛け軸)の御朱印のお布施(値段)
- 500円
巡礼用白衣の御朱印
白衣にも納経軸同様に御詠歌の御朱印がいただけます。
白衣も各霊場の公式サイトや通販、市販でも購入できます。白衣は御詠歌が記載されているだけで、平仮名・漢字の字体が異なるなどの違いだけです。
自分の好みのものを購入なさってください。
なお、白衣を選ぶときは自らがこれから巡礼する霊場の数に応じたものを購入なさってください。鎌倉24地蔵霊場を巡られるのであれば楽天市場やアマゾンなどの通販形式で購入するか、手にとって選ぶのであれば第4・6番札所の杉本観音(杉本寺)へ行けば数種類、置かれており、色々と教えていただけます。
巡礼用白衣の御朱印の値段(初穂料)
- 300円
浄妙寺の御朱印授与所の場所はドコ?
御朱印は、山門をくぐってすぐのところにある拝観受付でいただけます。
2019年現在は工事中(2019年いっぱい程度を予定しているとのことです)のため、山門手前を右奥に伸びる道を登ったところへ移動しています。※工事はすでに終了💘。拝観受付にて御朱印を授与。
浄妙寺の御朱印の受付与時間
- 9時00分~16時30分
※茶屋「喜泉庵」は10時00分~16時00分L.O
※石窯ガーデンテラスは10時00分~16時00分L.O
浄妙寺の御朱印受付は拝観受付なので、拝観時間と御朱印受付時間は同じです。
ただし、拝観時間ギリギリに行くと御朱印帳にはお書きいただけず、すでに書かれた書き置きの御朱印の授与になってしまうこともあります。
30分くらい前に境内に入るのが理想的です。きゃきゃキャンデー ペロペロ ….意味不明
御朱印帳を忘れてしまった!どなぃしょ
浄妙寺では、すでに書かれた半紙の書き置きの御朱印も用意されているほか、御朱印帳も拝観受付にて販売されてい‥‥‥申す。てぃぁ
もし、書き置きの在庫が切れていた場合でも半紙にお書きいただける場合がある。
浄妙寺の御朱印受付場所の混雑具合
冒頭でも述べたように浄妙寺は受付の際に御朱印帳を預けて帰りに受け取るスタイルなので、混雑して列に並ぶという概念は皆無です。
浄妙寺は一年を通して、鎌倉でイベントや行事がない月の平日や土日祝日は空いていますが、下記で挙げる鎌倉が混雑するシーズンは必然的に混み合います。
鎌倉が混雑するシーズン一一覧
- 桜の時期(4月上旬)
- アジサイの時期(6月)
- 紅葉の時期(11月下旬)
- 春、初夏(アジサイ)、秋の土日祝日
- ゴールデンウィーク、お盆、シルバーウィーク(9月)、正月などの連休中
浄妙寺の簡単な歴史
1188年(文治4年/鎌倉時代)に足利義兼が、退耕行勇(たいこうぎょうゆう)に請いて極楽寺を当地に創建したことに始まる。
つまり、もとは「極楽寺」と呼ばれた寺院だったが、正嘉元年から元亨二年まで65年の間に現在の「浄妙寺」へと寺号が変わったとされる。(諸説あり)
往時の浄妙寺境内は七堂伽藍に二十余の塔頭を有したほどの寺勢を極め、現在に至っては鎌倉五山・第5位の寺格を有し、臨済宗建長寺派の総本山「建長寺」の末寺でもある。
境内奥の墓地には明徳三年(1392年)銘の伝・足利貞氏の墓とされる石造宝篋印塔や、菓子と抹茶を提供する茶室、洋風レストランがある。
他、藤原鎌足が鎌を埋めたと伝わる鎌足神社もある。
【豆知識①】御朱印の歴史や由来
寺社をめぐって御朱印を集めるのがブームとなっていますが、あなたは御朱印についてどれくらいご存知でしょうか。
以下のページ↓では、御朱印の歴史や呼び方、御朱印をいただく時のマナーなどについて詳しくまとめていますので、これから御朱印集めをされる方は、ぜひぜひ!ご一読ください。
【豆知識②】御朱印帳の起源
御朱印をいただくのに欠かせない御朱印帳ですが、いつ頃、どのように使われ始めたのが最初なのでしょうか。
気になるあなたは、ぜひ、当サイトの以下のページ↓をご一読ください!
浄妙寺のINFO
- 所在地:鎌倉市浄明寺3-8-31
- ホームページ:鎌倉市観光協会
関連記事一覧
関連記事:【英国ガーデンレストランor抹茶の茶屋が見どころ】浄妙寺境内の所要時間を…お知るぅ❓
関連記事:浄妙寺のあじさい💠開花状況や見頃はいつ?7月は観られる?種類や特徴を‥‥おぅ、知る?❓
関連記事:【浄妙寺の紅葉🍁】見頃時期(色づき具合)や見どころと混雑具合を‥‥片手で知るつもりぃ❓
関連記事:【浄妙寺の限定御朱印は?】御朱印の種類(値段)や受付時間(場所)と混雑具合を‥知るつもりぃ❓
関連記事:浄妙寺の御朱印帳一覧!種類(サイズ・価格)や販売時間(場所)と混雑具合を‥‥知るつもりぃ❓
関連記事:【浄妙寺のお守り】種類(値段)やご利益(効果)と授与場所(時間・混雑具合)を‥‥想像するつもり❓