覚園寺でいただいた御朱印の種類一覧
- 【後醍醐院勅願所】「薬師如来」の御朱印
- 【鎌倉地蔵尊】 第3番札所「黒地蔵尊」の御朱印
- 【鎌倉十三佛】 第11番札所「阿閦如来」の御朱印
- 【相模霊場】第3番「南無大師」の御朱印
- 納経軸(掛け軸)の御朱印
- 巡礼用白衣(おいずる)の御朱印
期間限定(不定期)❓
- 北条義時公 霊験 戌神「伐折羅(バサラ)大将」の御朱印
覚園寺でいただいた御朱印の種類と値段
【後醍醐院勅願所】「薬師如来」の御朱印
令和4年バージョン
令和2年バージョン
覚園寺の本堂となる薬師堂の御本尊が「木造 薬師如来坐像(重文)」です。その覚園寺の御本尊「薬師如来」の御朱印となる。
脇侍となる日光菩薩像の頭部から見つかった墨書銘によれば「1422年(応永29年)」に鎌倉仏師・朝祐の作であることが明らかになっていまする。
ちょっとこの御朱印で注目してもらいたいのが、左上に見える「至心発願」と書かれた円形の朱印です。
これは「ししんほつがん」と読み、「真心を持って祈ります。」という意味です。あまり見かけない印判なのでちょっとクっちゃべってみました。照😚
- 冥加金(値段):300園 ..覚園寺だけに「園」としても良いのではという気持ちを込めてみた。
- 授与場所:拝観受付(愛染堂と連接)
【鎌倉地蔵尊】 第3番札所「黒地蔵尊」の御朱印
令和4年バージョン
令和2年バージョン
拝観をせずにお参りだけするのであれば、階段を上った先の正面に建つ「愛染堂」へお参りすることになりまする。
この愛染堂の背後には小堂が建っており、内部に本尊・木造地蔵菩薩立像(鎌倉時代/重要文化財)が祀られていまする。
このお地蔵さんは通称「黒地蔵」と呼ばれ、毎年、8月1日の縁日には「施餓鬼(せがき)法要」が勤修され、多くの参拝者が足を運びまする。
その黒地蔵とのご縁の証となる御朱印です。
- 冥加金(値段):300円
- 授与場所:拝観受付(愛染堂と連接)
【鎌倉十三佛】 第11番札所「阿閦如来」の御朱印
令和4年バージョン(十三仏専用御朱印帳に浄書)
鎌倉十三仏 専用御朱印帳は13ヶ寺すべてで販売しているわけではないので要注意。
通販でも買えるので詳細は下記、鎌倉十三仏公式サイトを‥‥要チェックやでぃ!by.彦一
令和2年バージョン(御朱印帳に浄書)
実はこの覚園寺の境内地には明治時代に「胡桃ヶ谷(くるみがやつ/鎌倉五山の1つ・浄妙寺の東の谷付近)」に創建された大楽寺(1317年に二階堂行朝が創建)が移転してきており、この時、大楽寺境内にあった愛染堂が以下、諸仏と共に覚園寺へ移転しています。
- ご本尊:木造愛染明王坐像
- 鉄造不動明王坐像
- 木造阿閦如来(あしゅくにょらい)坐像
つまり、この御朱印は愛染堂内部に安置される阿閦如来坐像を指すものです。中央の模様は梵字(ぼんじ)と言い、これは阿閦如来を示すものです。
- 冥加金(値段):300円
- 授与場所:拝観受付(愛染堂と連接)
【相模霊場】第3番「南無大師」の御朱印
令和4年バージョン
令和2年バージョン
南無大師とは、「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」のことで、これは真言宗で唱える短いお経のことです。もしくは真言宗の宗祖である弘法大師・空海が中国・唐にて灌頂(かんじょう)を受けたときの灌頂名を指します。
したがってある意味、大師の別名になりまする。
- 冥加金(値段):300円
- 授与場所:拝観受付(愛染堂と連接)
納経軸(掛け軸)の御朱印
覚園寺は以下の霊場の指定を受けてるいることから、その霊場にちなんだ掛け軸(納経軸)の御朱印をいただけます。
- 鎌倉十三仏霊場
- 鎌倉二十四地蔵霊場
掛け軸は各霊場の公式サイトや通販、市販でも購入できます。デザインは統一していませんので、好みのデザインのものを入手なさってください。
納経軸(掛け軸)の御朱印の冥加金(値段)
- 500円
巡礼用白衣の御朱印
白衣にも納経軸同様に御詠歌の御朱印がいただけます。
白衣も各霊場の公式サイトや通販、市販でも購入できます。白衣は御詠歌が記載されているだけで、平仮名・漢字の字体が異なるなどの違いだけです。
自分の好みのものを購入なさってください。
なお、白衣を選ぶときは自らがこれから巡礼する霊場の数に応じたものを購入なさってください。鎌倉24地蔵霊場を巡られるのであれば楽天市場やアマゾンなどの通販形式で購入するか、手にとって選ぶのであれば第4・6番札所の杉本観音(杉本寺)へ行けば数種類、置かれており、色々と教えていただけます。
巡礼用白衣の御朱印の値段(初穂料)
- 300円
覚園寺の期間限定御朱印❓
北条義時公 霊験 戌神「伐折羅大将」の御朱印
令和4年バージョン
令和3年 正月元旦バージョン
2020年4月と2021年1月に授与された北条義時公 霊験の伐折羅(バサラ)大将の御朱印です。
覚園寺さん曰く、コロナ禍の終息を祈願してお頒ちした御朱印になるそうです。
伐折羅は十二神将(じゅうにしんしょう)の一神将であり、12の干支を十二神将にあてはめると、バサラは「戌」になります。戌神と付される理由はこのためです。
また、伐折羅はお寺の門でよく見かける仁王像(金剛力士)としても見られることがあります。
- 冥加金(値段):500円
- 授与場所:拝観受付(愛染堂と連接)
※現在、この御朱印は通常頒布されている模様。
覚園寺の御朱印の受付場所(地図)
覚園寺では、本堂である薬師堂へ参拝するために拝観受付へ立ち寄り、拝観料金を納める必要がありまする。
この拝観受付が御朱印の授与所にもなっており、御朱印を拝受して拝観もするのであれば御朱印帳を預けての拝観ができまする。
覚園寺の境内図
御朱印のもらい方
御朱印は本堂の拝観をしなくても愛染堂にお参りをして拝受することも可能。(愛染堂は無料エリアで誰でも参拝できまする)
御朱印の授与時間(営業時間)
- 基本:通年・10時〜15時まで
※現在はコロナ禍においては感染防止ため午前10時〜16時まで(変更の可能性あり)
例年:11月下旬頃〜12月上旬まで紅葉時期のライトアップ期間として9時〜19時まで。(時間延長)
- 2020年の例:11月20日〜12月10日まで
また、紅葉時期限定で朝7時からの早朝参拝も受付されているとのこと(別途要連絡)
覚園寺の混雑具合
覚園寺は紅葉シーズン以外はそれほど混雑という混雑はありません。
平日と土日祝日でも大きく異なり、土日祝日はそこそこ混み合います。
現在はコロナの影響で中止されていまするが、従来は拝観料を納めると寺務員もしくは僧侶の方が同行の上、拝観案内をしていただるようになっていまする。
覚園寺の場所と交通アクセス(最寄駅など)
最寄駅
- JR横須賀線「鎌倉」駅より徒歩約35分
最寄バス停
「大塔宮バス停」下車、徒歩約10分
アスファルト舗装されていない駐車場
覚園寺の駐車場の場所(地図)
ちなみにこの駐車場の場所にはかつて大楽寺(だいらくじ)と呼ばれる寺院が建っていたと伝わる。この詳細は後述、覚園寺の歴史に記載💘
覚園寺まで車で行くときの注意点
覚園寺は一般車両進入禁止区域(この先行き止まり看板あり)の場所にあり、人と車とですらすれ違いができないほどの狭い道幅の路地を進んでいくことになりまする。
本当にクソがケツ穴から飛び出すぐらいにビチビチに緊張しながら、アクセルの踏み込み具合を調整しながら進むことになります。ビチビチ?
したがって、向こう側から車が来たらすれ違いができないので、この場合、路地に車を入れるなどして、いずれかの車を通してから進む‥など、少々、困難がつきまといます。
⬆️「この先行き止まり」の看板。見えるだろうか?道幅の違いが‥。
覚園寺さんの方でも、紅葉シーズンは混み合うことから車での参拝は控えるように忠告されていまする。
そこで以下に覚園寺周辺の駐車場を掲載しておきまする。
覚園寺付近の駐車場
上掲写真の手前に大塔宮(鎌倉宮)のバス停とバスロータリーがあるが、その奥にコインパーキング(タイムズ)があるので、ハンドル操作に自信がない方は少し歩くがタイムズに入庫しておくのがオススメ💘
【豆知識】御朱印の歴史や由来
寺社をめぐって御朱印を集めるのがブームとなっていますが、あなたは御朱印についてどれくらいご存知でしょうか。
以下のページ↓では、御朱印の歴史や呼び方、御朱印をいただく時のマナーなどについて詳しくまとめていますので、これから御朱印集めをされる方は、ぜひ!ご一読ください。
覚園寺の歴史
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。