アジサイの概要
分類 | アジサイ科アジサイ属。 被子植物門ミズキ目の1属とされ、落葉低木の一種。 |
学名 | Hydrangea macrophylla 学名から「ヒドランジア」あるいは「ハイドランジア」とも呼ばれる。 狭義には品種の一つ H. macrophylla f. macrophylla の和名 |
アジサイの原種
一般的に単に「アジサイ」といえば「ホンアジサイ」のことを指すらしいが、原種は日本に自生する「ガクアジサイ」とされる。
「あじさい(紫陽花)」の名前の由来を知っている?
「あじさい(紫陽花)」という名前の由来は、「集まる」という言葉を表現するための「あづ」と、接続詞の「さ」と「あい(藍)」を略した「さあい」が合わさった言葉と云われる。
また、「集まっている青い花」を「真藍(さあい)が集まる」と解し、「集真藍(あづさあゐ/あづさい)」と呼んだが、その「集真藍」から訛りを経たものが今日の「紫陽花」になったとする説が有力とされ〜る。
他説としては次のようなものもある。
万葉集(最古の和歌集)
- 「安治佐為」
- 「味狭藍」
「狭藍」は花の色を示す(論考:谷川士清)や、集まって咲くもの(論考:山本章夫/万葉古今動植物正名)
※いずれもWikipedia参照💋
紫陽花の別名
- 「七変化」
- 「八仙花」
いずれも花の色が多様に変色することを由来としたもの。
ガクアジサイの名前の由来
ガクアジサイの「ガク」とは、ガクっ!‥とするほどの勢いで「額(がく)」と書く。どゆ意味や
これはガクアジサイの花容をそのまま表現したものとされる。
ガクアジサイは、ガクっ!(息止)‥とするほどに真花(本当の花)が小さく、その周囲に装飾花と呼ばれる花ビラがあり、遠目で見るとまるで額縁のように見える。
「紫陽花」の表記の名付け親は中国人?
元来、「紫陽花」と書くと中国の招賢寺にあった花の名前を指したらしいが、唐の詩人であった白楽天(はくらくてん/白居易)が「紫陽花」と表記したのが原初とされる。
ただ、今日では当て字と考えられてい‥‥ます。ふぅ(耐)
紫陽花の生態
紫陽花が開花する条件とは❓
アジサイは当年の気象条件によって開花時期が異なるが、およそ気温が20度〜25度に近づくと開花しはじめる傾向が見られ〜る。
アジサイの開花時期を知る目安としては、当年の桜が開花する時期を見計らって、そこを基準にすると分かりやすくなり申す。
鎌倉市における例年5月の日中平均気温は20度〜23度。
アジサイは気温18度以下の低温帯では花芽が出て、逆に高温になると葉芽が出る。
アジサイは花芽から枝葉が伸びて、その段階ではじめて蕾(つぼみ)を付けるという風変わりな植物でもある。
アジサイの咲き方
アジサイは、おおむね九州地方南部から順を追って四国中国→関西→中部→関東→東北→北海道といった具合に開花する。
列島南端の九州地方では5月末日には見頃を迎える。
一方、逆に列島最北端となる北海道地方北部では8月初旬〜中旬頃に見頃を迎える。
あじさいが元気ない? しおれる原因とは
せっかく、あじさい観花に訪れても、アジサイに活力がないように見えたり、ショボンとボンボンに萎れて(しおれて)いることがある。ボンボン?
また、自宅で鉢植えアジサイを育てているような時も、元気がなくなってしまうことがあるだろぅ。
これには大きく次の3つの原因が考えられる。
- 水切れ
- 根詰まり
- 根腐れ
水切れ
アジサイは梅雨時期に花期を迎えることからも分かるように、お水が大好きな植物であり、それゆえ、水切れを起こしてしまうと、シュン‥っと、萎れて(しおれて)しまぅ。
ただ、地植アジサイであっても、晴天続きで降雨がなければ、花容に活力がなぃ‥…と感じられることもある。
であるからして、雨上がりや雨天の次日などは、あじさい観賞には打ってつけのオススメ日となる。
根腐れ
根腐れは鉢植えのアジサイに多い症状だが、水を多量にあげ続けていると、土壌が湿りっぱなしになり、根腐れを引き起こすこともある。
根腐れを起こすと、地中から酸素や栄養分が吸収できないため、樹勢が衰え、いずれ枯死に到る。
根腐れの見極め方
もっとも簡単な見極め方としては、水をあげた後、土壌などの様子を観察し、吸収率が以前と比較して悪いと感じれば当該症状の疑いがある。
根腐れの対処方法
‥‥としては、鉢替えを行ぅのが吉。その際、あきらかに腐敗が進んでいると思わしき根っこ(茶色くなる)部分は除去するなどして余分な栄養分をまわらなくし、生命活動を促進させる。
根詰まり
アジサイは根っこの成長が著しい植物なので、鉢植えアジサイなどは鉢の中に根がビっしり尻もち起き上がれん‥‥てなほどに根っこを張る。
地植えアジサイで根詰まりしたという話はあまり聞かないが、鉢植えのあじさいの場合、鉢の中に根がびっしりと詰まってしまい(根詰まり)、萎れてしまうこともある。
根詰まりによって酸素や養分をうまく吸収できない状態が続くと、アジサイに活力がなくなり、花容の見栄えはなくなる。
根詰まりの対処方法
根詰まりが起こった場合、鉢植えアジサイであれば地植えへの植え替えを検討する。あるいは、さらに大きな鉢に植え替えするなどが必要💘
どうしても鉢植えにこだわるのであれば、一般的にアジサイの休眠期とされる11月~3月(冬季)の間に株分けを行うのが理想的💘
あじさいの本当の花びらはどこ? 花びらの枚数は?
アジサイの花には「両性花(雄しべ・雌しべがある部位)」と「装飾花」の2種類がある。
装飾花とは?
通常、我々が「あじさいの花びら」だと思っているものは「装飾花」といって、あじさいのガク片が花のように見えているもの。
ガク片の特徴
ガク片の大きな特徴としては、紫陽花の花期が終わっても散る事なく、色は辞表をKUSO部長に叩きつけて”退職”しちまぅかの如くに”退色”するも、最終的には枯れていくのみで、基本、冬時期でも残ってい‥‥‥申す。あひょ
ガク片の数
このガク片の数は定まってはいないが、4枚や5枚であることが多く、場合によっては3枚のこともある。
同じ株でも枚数が異なるケースもあるなど、その理由や生態については判然としない。
とりわけ、品種改良によって八重咲きのようにガク片が多いアジサイも、現在ではよく見られ〜る。
ガク片の中央にあるポチっとしたものは何?
ガク片の中央に小さなつぼみのようなものがあるのだが、これがアジサイの本当の花(「真花」とも呼ばれる)となるl。
真花の花ビラの枚数はガク片の枚数と同じではあるも、中身は退化しているために開花するのは稀💘
ごく稀に開花すると、オシベしかなく、メシベがない! ‥‥というような中途半端な状態も散見され〜る。
なぜ装飾花があるのか?
‥‥‥については明らかにはされていないが、現在までの研究では花粉を運ぶ昆虫を誘虫する役割があるといわれる。
色鮮やかな花色は、昆虫にとっては美味しい❤️蜜があると錯覚させるのだろぅ。人の不幸は蜜の味💕‥とか言うヤツおるわな …君ちゃぅの?
両性花とは?両性花の生態
一方の両性花は、ガクアジサイで言えば中央のたくさんある小さな玉の部分となる。この部位は開花することがあり、中にはオシベとメシベが入ってい申す。ひっ
セイヨウアジサイの場合、ビっしりと結球した装飾花をかき分けることで両性花を見ることができる場合もある。両性花の花びらは5枚で、稀に4枚のケースもある。
また、両性花の中には10本のオシベと、1本のメシベがあり、メシベの先は3つに分かれているが、メシベが3本あるわけではない。
つまり、この部位が受粉することで、種子(タネ)が生じる。
両性花は気象庁の開花宣言の指標💘
昨今、気象庁では四季において以下の草木花の開花宣言を公開してい‥‥ます。フェイント
- 初春:梅
- 春:桜
- 初夏:あじさい
- 秋:すすき、イチョウ、かえで
上記の初夏のアジサイでも気象庁は開花宣言を行なっており、桜と同様、標本花とが全国の定められた施設内にある。
一例で示すと神奈川県は横浜市にアジサイの標本花があって、全国一律でアジサイの両性花が2、3輪咲いた頃をアジサイの開花と位置付けてい‥‥ふぅ。ちょぃ休憩
明月院の紫陽花はなぜ「明月院ブルー」と呼ばれるほど青発色が良いのか?
明月院の紫陽花が色鮮やかなブルー色に発色する理由については明月院の項にて述べたが、我が国の土壌は酸性が強い傾向があり、どちらかというと赤色系の紫陽花が育ちにくい環境がある。
裏を返せば、青色の遺伝子(補助色素とも呼ばれる)を有した紫陽花であれば、さらに青色発色が際立ち、まさに今日の明月院に見られるような色鮮やかなブルー発色が見られる。
ここでちょぃと、ガキンチョの頃、理科の授業で行ったリトマス紙の実験を思い出して欲しぅい。
実験では酸性の場合は赤、アルカリ性だと青色に染まったのを覚えているだろぅか?
この事実を軸に据えた場合、紫陽花にはそれとは相反する作用が働き、酸性の場合は青、アルカリ性だと赤色に花ビラが染まる。
これについては紫陽花の生態機能がそのように仕向けていることが明らかにされており、以下ではこの理由について述べるものとす〜る。
土壌のアルミニウムと生態が紫陽花の花色を左右する
同様にガキんチョの頃、土壌に磁石を用いて砂鉄を集める実験をしたことを覚えているだろぅか?
土壌にはドジョウぬるぬる捕まるかぃ‥‥てなごとくに鉄分のほか、ケイ素、そしてアルミニウムなどが包含されるが、一般的に土壌のPH値が5.5以下の場合は酸性とされ、この場合は青き花が咲く。
逆にPHが5.5以上であれば俗にアルカリ性と呼ばれ、この場合は赤みを帯びた花ビラが付く。
このPHを中性に調整し、紫色の紫陽花も見られるようにしている‥例えば、長谷寺(鎌倉市長谷)などのアジサイ名所もある。
液胞
アジサイの装飾花の細胞には「液胞」と呼ばれる液体状の袋があり、その中にはアントシアニンと称する赤色系の色素が含まれる。
このアントシアニンの中にアルミニウムが混ざり込むと、その量によっては青色にも変色する。
特にイオン化したアルミニウムはアジサイに関わらず、ほとんどの植物にとって有害とな〜る。
液胞の役割と変色する理由
アジサイにとってのアルミニウムとは、自らの根を腐らし発育を妨げる要因であり、このため、自らを護るべくアルミニウムを液胞に閉じ込めてしまぅ生態機能が遺伝子レベルで備わる。
こぅして閉じ込めたアルミニウムは時間が経つとクエン酸と結合し、錯体(さくたい)と呼ばれる物体に成り果てる。
なお、この時に閉じ込められたアルミニウムはアジサイの体内には直接、吸収されることはなく隔離された状態となり、この時のアルミニウムの作用によって紫陽花の装飾花の色素が決定づけられる。
酸性土壌ではアルミニウムが溶けやすい
酸性土壌ではアルミニウムが土壌に溶け出しやすい状態になっており、植物からすれば溶け出したアルミニウムは吸収しやすく、紫陽花の場合、生態機能的に青色を発色しやすい状況に到る。
とりわけ、この紫陽花が有する生態機能をうまく活用したものが、植木屋などで売られている紫陽花専用の肥料となる。
アジサイ専用の肥料には赤色用と青色用が売り分けられているが、これは青色専用の肥料にはアルミニウムが多く含まれていることを意味する。
アジサイは金属集積性植物
たとえば、我々が日常的に飲用するお茶の葉も、実はアルミニウムを体内に吸収し、蓄積する植物とされる。
無論、アルミニウムは人体にとっても有害な物質となるも、人間は金属を体内に長時間蓄積することなく、朝の快便時にKUSO💩として情け容赦なく水飛沫をケツ肉に浴びせながら便器へ投下するので、安心しんしん雪積もる級に ひとまずは安心でき〜る。どんな安心や
ただ、お茶っ葉の場合、アルミニウムの量が微量であることから、暴飲しないかぎりは人体に悪影響を及ぼさない。
何が言いたいのかと申せば、アジサイはアルミニウムを排出することなく体内に蓄積するので、いわゆる集積性植物にカテゴライズされる。
なぜアジサイは毒を体内に蓄積するのか?
前述では液胞にアルミニウムを閉じ込めると述べたが、これはあくまでもアルミニウムを閉じ込めただけであり、毒素までは中和しきれていない状態とされる。
つまり、人体のように朝の快便時にKUSO💩として情け容赦なく水飛沫をケツ肉に浴びせながら便器へ投下する機能がない‥といえばそれまでだが、見方を変えるとアジサイは葉に毒素を溜め込むことによって外敵から身を護っていることになり、これが体内に毒素を溜め込む大きな理由の一つともいえる。
アジサイは落葉によって毒を体外へと放出する?
では、アジサイは一生涯その毒素を体内に貯め続けるのか‥という素朴な疑問も生じる。
我々、人間や動物もそうだが、体内に金属を融解する機能などない。10円玉を飲み込めば、朝の快便時にKUSO💩として情け容赦なく水飛沫をケツ肉に浴びせながら便器へ投下される。
‥‥‥
‥‥‥フっ。
‥では、アジサイはどぅやって金属を体外へ排出するのか?
これはアジサイのみならず、植物全般的にいえることだが、植物には落葉という作用がある。
落葉は一般的に冬季を乗り切るための生態機能とされているが、それ以外にも体内に蓄積された金属成分(毒素)を葉に移し、落葉することによって毒素を排出しているともいわれる。
これをアジサイに例えると、アジサイには花のみならず、葉、茎など、すべてにアルミニウムを貯め込んでいるとされるが、特に葉っぱに多く含まれる。
その葉っぱは落葉すると土に還り、その時にこれまで蓄えてきたアルミニウム、つまり毒素も土に還る。
この状態はすなわち、アジサイの体内から、ほとんどの毒素が排出されたことを意味する。
以上、これにて紫陽花の生態や毒素についての項をお開きとしたぃ。
関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。