浄妙寺境内の茶席「喜泉庵」の歴史
天正年間(1500年代)、鎌倉五山の僧らが一堂に会するために設けられた茶室を濫觴とする。
以後、荒廃していたものを平成三年(1991年)に復興し、現在に到る。
広さは32畳、往時の茶室をモチーフとした書院造りの特徴的な一宇。
喜泉庵の枯山水庭園の作者は誰?
現在の喜泉庵は、明月院庭園なども手掛けた京都の曽根三郎(曽根造園)によって復元されたもの。
喜泉庵入口の様子
達筆で「茶室 喜泉庵」と素敵に墨書きされた立札
なんだか印象的な石畳
喜泉庵入口に掲出される当日の茶菓子メニューの見本
内部の様子
表玄関の印象的な御園棚とその上の調度品
御園棚上の‥またしても印象的な挿し花
御園棚上の‥ふたたび印象的なブンプク茶釜
御園棚上の‥きわめて印象的な和人形
印象的な透かし彫りの置き提灯
表玄関に飾られる謎の神輿
玄関の神輿を超絶素敵に拡大したったゾ!
表玄関の壁面に素敵に飾られるプチ印象的な一輪挿し
玄関から茶室内部を‥スカートを覗き見る級に覗き見たったゾ!
縁側
縁側の腰掛け椅子
喜泉庵最大の見どころ✨「手入れが行き届いた中庭(枯山水庭園)」
中庭は禅刹ならではの枯山水式で白砂を池泉、大岩を設けて島とし、そこへ石橋や、飛び石を素敵に設けて、池泉回遊式の意匠を、やっぱり素敵に用いる。
なお、庭へは原則、立ち入りはできないが、庭園を望みながら、茶菓子という至福の一杯が、きわめて素敵にいただけ〜る💋
枯山水庭園の‥やっぱり印象的な手水鉢
枯山水庭園端の‥素敵に印象的な水琴窟
喜泉庵では枯山水庭園の景色を愛でる以外にも、もう一つ楽しみたいのが「水琴窟」♡
枯山水庭園の端っこには蹲(つくばい)と筧(かけひ)が設置されており、どうやら水琴窟になっている様子💋
【ピヨ🐣「水琴窟」とは?】
蹲の下(地中)に大きな甕(かめ)が素敵に埋設されていて、筧からの落水が蹲を経て、満杯になった蹲から、さらに地下へと素敵に落水する。
地下に埋設された甕に水が落ちると、水音が甕全体に響音して清涼感あふれる、実に心地良き神秘的な音を奏でる♡
クソ長げぇ竹筒で水琴窟に落ちる水音を素敵に聴いたった!
この竹筒に耳クソが詰まりきっちまった、お耳を素敵に当てて、その先にある水琴窟の水音を、これまた素敵に聴く。
竹筒の中を素敵にのぞいたった!!
‥特になんも無かった!!
立礼席もあるんやゾ!
茶室内には10席ほどのテーブル席(立礼席)が、宇宙一素敵に用意されとるんやゾ!
冬になるとガスストーブも出るんやゾ!
立礼席から枯山水庭園を素敵に望む♡
「光和」と墨書きされた横額とガスストーブと客席
「照寂」と書かれた横額
これ、厳密には反対側から素敵に見て「照寂」と読む。
【ピヨ🐣「照寂」とは?】
真理の本質である「寂」とその作用が「照」らしい。
心の動揺を精神を一点のみに集中して「寂」を得る。また、精一杯の智慧を発揮させて一点のみに集中する「慧」、すなわち「照」と解く。
‥以上は、仏語らしい。
一輪挿しと中華風の銅茶壺?
飛天の土鈴の置物
数寄心満載の扇面棚(せんめんだな)
‥これ、1,980円くらいで素敵に買えそうやけど‥高いんやろな〜
なんぼやろ。二桁とかいくんかの
書院欄間・書院障子・書院甲板・地袋
窓から西庭を素敵に望む
この茶室の西庭はそれほど広ぅはない。庭と呼べるほどのスペースも無ければ、意匠もない。
桜の彫紙アート
円窓
明月院にもあった円窓。
【ピヨ🐣「禅における円窓の意味」とは?】
円窓は禅の教えでは「円相(えんそう)」とも呼ばれる。
禅の教義によると円は大宇宙を表し、角が無いので澄み切った静寂の心で自らの仏性と向き合あえるとする。
これが禅院の建築に円窓が多様される理由の一つとなる。
他にも円は丸い心の円満に通じ、「悟りの窓」とも呼ばれる。
一方、角窓は角ばかり立てるので思慮・配慮が出来ず、「迷いの窓」とされる。
関連:【”明月院ブルー”💠】紫陽花の見頃や開花状況(7月は観られる?)と種類や特徴を‥う!お知る❓
関連:【明月院の紅葉🍁】見頃のピーク&色づき具合とおすすめスポットの混雑具合を‥‥お知る❓
「無心」と書かれた印象的な一幅の掛け軸
表玄関前に広がる照紅葉が魅力的な東庭
喜泉庵では、ツバキや白梅などの季節の花が咲くほか、12月初旬には紅葉も見られる。
干菓子、あるいは上生菓子と抹茶セットがいただける
上生菓子と抹茶セット
美鈴の上生菓子は、名前のとおり、眩いばかりのカラフルふるふるコノヤローな、その色彩が大きな特徴♡
茶菓子は季節or月によって素敵に変わる♡
ちなみに茶菓子は鎌倉の老舗和菓子店「美鈴」謹製の逸品😘
【ピヨ🐣コメント】
美鈴は一つ一つ、職人の手作業によって、丹精込めて丁寧に謹製されているため、一日に製造できる個数に制限がある。
したがって、売り切れていることも多いという、レア菓子でもある。
干菓子と抹茶セット
和菓子とくれば、やはり加藤茶、抹茶! なんやSORE
このヌメっとした食感と、旨みが凝縮されたような餡が、きわめて素敵にナイス👍
浄妙寺にて胃袋へシコ流しする場合(訳:食べる場合)
価格:上生菓子セット素敵に1,100円 也
干菓子セットは素敵に660円 也
美鈴の店舗詳細について
美鈴へ行って和菓子を素敵に購入したい場合は、下記ページを要チェック💘
まだら模様のプチ高そうな茶器
ん〜
このマダラ模様‥ 海遊館のジンベイザメを素敵に思い出す
元気にしとるかの
あぁ、茶器の話やな
この茶器、高そう‥やけど、案外、意表をついて百均ということもある。
然るに、迂闊に喋ると恥をかくので、だから、この場では、あえて口を塞いでいよぅ
建築様式
梁
天井と梁
透かし彫りの長押
クソがホンマに飛び出ちまぅほど茶室っぽいミニ案内板
営業時間:10時 〜 16時30分まで
🍵メニュー
抹茶と美鈴の生菓子:素敵に1,000円
抹茶と干菓子:素敵に600円
‥と書かれてあるけど、今は確か素敵に少し値上がったとったハズ……
喜泉庵&浄妙寺のお土産
‥については下記ページを要チェック💘
浄妙寺までの素敵なアクセス方法
✔【歩いて行ったろかぃ!】鎌倉駅から浄妙寺までの行き方|最寄り駅・最寄りバス停の場所はドコ?
関連記事一覧
関連記事:【英国ガーデンレストランor抹茶の茶屋が見どころ】浄妙寺境内の所要時間を…お知るぅ❓
関連記事:浄妙寺のあじさい💠開花状況や見頃はいつ?7月は観られる?種類や特徴を‥‥おぅ、知る?❓
関連記事:【浄妙寺の紅葉🍁】見頃時期(色づき具合)や見どころと混雑具合を‥‥片手で知るつもりぃ❓
関連記事:【浄妙寺の限定御朱印は?】御朱印の種類(値段)や受付時間(場所)と混雑具合を‥知るつもりぃ❓
関連記事:浄妙寺の御朱印帳一覧!種類(サイズ・価格)や販売時間(場所)と混雑具合を‥‥知るつもりぃ❓
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。