江島神社「奥津宮」の御朱印・境内見どころ(八方睨みの亀・龍の洞窟・巨大しゃもじ)など
江島神社で最も有名なのは、いわばメイン観光地になっている辺津宮ですが、江島大神(別名、宗像三女神)をお祀りしている江島神社には、ほかに中津宮と奥津宮が存在しています。
今回は、江の島島内の少し奥側にある奥津宮について、その歴史と詳細をご紹介します。
江島神社・奥津宮
読み方
おくつみや
別名
本宮(ほんぐう)/御旅所(おたびしょ)
※岩屋本宮(江の島岩屋)とは別の場所です
造営年
推定814年(弘仁5年)・・・1841年(天保12年)焼失
再建年
1842年(天保13年)
改修年
1979年(昭和54年)・・・屋根修復
2011年(平成23年)・・・本殿改修
屋根の造り
入母屋造
ご祭神
多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)
奥津宮の歴史
江島神社奥津宮の本殿は、2011年(平成23年)に改修されたばかりの、比較的新しい社殿です。
奥津宮は今でこそ、年間を通して参拝客が訪れる場所ですが、そもそもの起こりは、江の島伝説に基づいて江の島岩屋にお祀りされた竜神を移動させる「御旅所」でした。
江の島岩屋は、奥津宮から徒歩10分の場所、海沿い(海岸)にある岩屋です。
この岩屋には814年(弘仁5年)に、空海が岩屋本宮を創建し、江の島の竜神をお祀りしましたが、潮の関係で岩屋本宮には、4月~10月のあいだ海水が入り込みます。
そこで、4月~10月の間は、岩屋本宮のご本尊を一時的に遷座(海水から避難)させていました。
その、避難所つまり御旅所が、現在の奥津宮であったと伝えられています。
現在は、奥津宮に多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)、奥津宮のそばに建つ龍宮(わだつみのみや)に龍宮大神(竜神)お祀りされ、ご本尊の遷座は行われていません。
奥津宮の御朱印
江島神社の御朱印は、以前は「江島神社」と「弁財天」のみでしたが、2019年に合計10種類(通常)に増えています。
その際、奥津宮関係では、「奥津宮」「龍宮」「八方睨みの亀」の3種類が新たに加わっています。
奥津宮の御朱印
- 初穂料(値段):300円
- 授与場所:辺津宮前の授与所
奥津宮境内社「龍宮」の御朱印
- 初穂料(値段):300円
- 授与場所:辺津宮前の授与所
奥津宮天井画「八方睨みの亀」の御朱印
- 初穂料(値段):300円
- 授与場所:辺津宮前の授与所
なお、江島神社のすべての御朱印は、辺津宮の社務所で授与されています。奥津宮では授与されていませんので、ご注意ください。
※江島神社の御朱印について詳しくは、当サイトの「【限定御朱印もあった!?】江島神社の御朱印の「種類・初穂料(値段)・授与場所・授与時間など」」でご紹介しています。
奥津宮の境内見どころ
本殿
奥津宮の拝殿からは、んなんとぉぅ!本殿が見えます。手前両脇には江島神社の守護神であり主祭神の弁財天とその夫神となる龍神の絵が描かれた巨大しゃもじが飾り立てられています。
本殿には出組の詰組が用いられ、観音開きの框(かまち)が据えられた桟唐戸(さんからと)が見えます。さながら寺院の堂舎を思わせる造りをしています。位置付け的には同じ堂舎でも道場のような印象を受けます。
そして、その扉の奥に御神体を思わしき、大きな神鏡が見えます。
奥津宮の本殿は本殿(辺津宮)に負けじと劣らない造りの豪壮感あふれる造りをしています。
巨大なしゃもじ
上述したように、本殿を向かい見て手前両脇には江島神社の守護神であり、主祭神の弁財天とその夫神となる龍神の絵が描かれた巨大しゃもじが飾り立てられています。
左に龍神が描かれたしゃもじには持ち手に「神威奉戴」の文字が見えます。左側は弁財天のしゃもじの持ち手には「萬福招来」の文字が見えます。
「神威奉戴」の意味とは、「神威(しんい)は神の威光、すなわち神徳を意味し、奉戴(ほうたい)とは、つつしんでいただく」という意味あります。
源頼朝寄進の鳥居
1182年(養和2年)4月5日に、源頼朝は江島神社を訪問し、奥州藤原氏討伐の悲願を果たすべく、弁財天に調伏祈願を行ったと伝えられています。
このとき、源頼朝が八臂弁財天とともに奉納したのが、現在の奥津宮に建つ石鳥居です。
※八臂弁財天については当サイトの記事「江島神社「奉安殿・銭洗白龍王」」をご参照ください
苔むした石鳥居の姿には、鎌倉時代当時の貫禄と、江島神社に流れてきた長い時間が感じられます。
八方睨みの亀(レプリカ)【藤沢市有形文化財】
奥津宮の拝殿の天井に、描かれた絵です。
江戸時代に、絵師の酒井抱一が描いて江島神社に奉納されたものですが、天井に見ることができるのはレプリカです。
実物は、1994年(平成6年)に片岡華陽によって復元され、藤沢市有形文化財に指定されていますが、現在は社務所に所蔵されています(非公開)。
「八方睨みの亀」の名称の由来は、天井からこちらを見下ろしている亀が、どの方向から見ても、こちらを睨んでいるように見えるからです。
龍宮
奥津宮の隣にある社殿は、龍神(龍宮大神)を祀る龍宮(わだつみのみや)です。
1993年(平成5年)に有志の手によって創建された新しい神社ですが、パワースポットとして人気があります。
岩窟の上に龍像が祀られており、さながら遊園地のお化け屋敷の隣あたりにあるアトラクションのようです。
竜宮の内部の様子
龍宮の内部はコンクリートで固められた石積みに状態の洞穴になっており、正面奥に社殿が設置されており、この社殿の中に御神体が安置されています。御神体は鏡です。
正面向かい見て左端の金の昇り竜の彫刻が目を引きます。その下に昇り竜を見上げる銀龍の姿も見えます。これは地竜を意味するのだろうか‥。
※龍宮と周辺の協力パワースポットについては、当サイトの「江島神社「江の島岩屋(岩屋本宮)・龍宮・龍恋の鐘(恋人の丘)・稚児ヶ淵」」でご紹介しています。
奥津宮の授与所
奥津宮でもお守りを授与されています。場所は奥津宮の真正面にあります。警備員の方が待機する詰所のような小ぢんまりとした授与所です。
江島神社のお守りや御朱印に関しては下記ページをご覧ください。
江の島散歩におすすめのコース
辺津宮から中津宮、中津宮から奥津宮までは、それぞれが徒歩10分ほど。
もちろん、中津宮までは江の島エスカーもあります。
歩いて行ってもちょっとしたいい運動になり、おすすめのコースですので、ぜひ気持ちの良い散歩に訪れてみてくださいね。
※超強力に恋愛運アップ! パワースポット辺津宮と、江島三宮の1つ中津宮については、当サイトの「江島神社「辺津宮・茅の輪・むすびの樹」」「江島神社「中津宮」」をご参照ください!
※金運と恋愛運をアップする!? 辺津宮の注目スポット、奉安殿と銭洗白龍王につきましては、当サイトの「江島神社「奉安殿・銭洗白龍王」」をご参照ください!
江島神社の問い合わせ先
住所:藤沢市江の島2-3-8
TEL:0466-22-4020
江島神社へのアクセスは、当サイトの以下の記事をご覧下さい。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。