【限定御朱印は”んニャぃぉ猫🐱”&NHK大河】御霊神社の御朱印一覧!種類(値段)や受付場所(時間・混雑具合)を‥‥知る想定❓

スポンサードリンク

鎌倉の御霊神社をご存知ですかぃ?

長谷観音へ参拝された方であれば行かれた方も多いと思いますが、長谷観音から徒歩約5分の場所に位置し、平安後期に創建されたと伝わる神社です。

別名で「権五郎神社」とも呼ばれ、これは御霊信仰における平安後期の武将「鎌倉権五郎景正」を御祭神として奉斎したことに由来します。

この御霊神社こと、権五郎神社では御祭神「鎌倉権五郎景正」に由来した御朱印を授与されています。

以上、このページでは御霊神社の御朱印の種類や受付時間ご紹介しましょう!

御霊神社では2021年5月より、境内での写真撮影が禁止となっております。記事掲載の写真につきましては、撮影禁止措置前のものに限られます。

御霊神社でいただいた御朱印一覧

通常頒布の御朱印

 御霊神社の社号の御朱印
 福禄寿の御朱印【鎌倉江の島七福神】
 福禄寿の御朱印【面行列ver.

 御祭神「鎌倉景正公(鎌倉権五郎景正公)」の御朱印
 江ノ電100形(通称「タンコロ」)の御朱印
 江ノ電300形の御朱印
 鎌倉彫の御朱印

期間限定頒布の御朱印

 猫の日限定御朱印】んニゃニゃっぃぉ名誉宮司の御朱印
 アジサイ開花期間限定授与の御朱印
 【大河ドラマ鎌倉殿の13人放送記念】NHKとのコラボ御朱印




通常頒布の御朱印

 御霊神社の社号の御朱印

右上に見える印判は「相模國 鎌倉鎮座 祭神鎌倉権五郎景政」と刻字されています。

相模國(さがみこく)とは現在の神奈川県の前身であり、当時の名称です。「鎌倉鎮座」とありますが、これは単に御霊神社が鎌倉市に鎮座していることを意味しますが、別の意味合いとしては御祭神である鎌倉景正はこの鎌倉市に所領を与えられ、代々、主君である源氏一門へ仕えたことにより、「鎌倉」姓を名乗っています。

中央に見える印判は御霊神社の神璽です。中央に社紋とその東西南北にそれぞれ社号の「御霊神社」の文字が1文字ずつ散りばめられています。

  • 初穂料(値段):300円 →500円
  • 授与場所:境内社務所

 福禄寿の御朱印【鎌倉江の島七福神】

令和2年バージョン

鎌倉江の島七福神とは、次の8柱の神様のことを指します。このうち江島神社以外の7柱はすべて鎌倉市内に祀られています。

鎌倉江の島七福神

  • 浄智寺:布袋尊
  • 鶴岡八幡宮:旗上弁財天
  • 宝戒寺:毘沙門天
  • 妙隆寺:寿老人
  • 本覚寺:夷尊神(えびす様)
  • 長谷寺:大黒天
  • 御霊神社:福禄寿
  • 江島神社:江島弁財天

当サイトで詳しくご紹介している鶴岡八幡宮のほか、小町、坂ノ下など、鎌倉めぐりの範囲内に点在していますので、すべての御朱印を集めてみるのもおすすめです。

鎌倉江の島七福神めぐりについては、当サイト徒歩と江ノ電で攻略!鎌倉・江の島七福神めぐりの「御朱印・御朱印帳(色紙)・おすすめルート(コース)など」(地図付き)で詳しくご紹介しています!

変体仮名バージョン

変体仮名(へんたいがな)とは、現在、書道や看板などに見られるのみでほとんど見かける機会はないものですが、1900年(明治33年)の小学校令施行規則改正以前は、学校教育で用いられた仮名書きの様式です。

現代に生きる我々からすれば何を書いておるのか、意味アラレ状態でゴンすが、右端の墨書きは「かまくら」その横は「坂ノ下」と書かれています。

その上は「つつしんで拝むこと」と意味する「奉拝」、中央には「福禄寿」、左端は参拝日と、その下に社号が書かれています。

  • 初穂料(値段):300円 →500円
  • 授与場所:境内社務所




 福禄寿の御朱印【鎌倉江の島七福神】※専用御朱印帳にお書きいただいたver.

  • 初穂料(値段):400円 →600円(収蔵庫の入館料金100円を含む)
  • 授与場所:境内社務所

七福神の御朱印のみが600円の理由

上述のように御霊神社の福禄寿は収蔵庫(宝物庫のようなもの)の中に奉安されていますが、御朱印を受ける際の基本スタイルは参拝後にいただくものとなっています。

つまり、その福禄寿を奉拝するために冷蔵庫へ行‥‥あ〜っ!間違いっ! 収蔵庫!!へ行く必要があるということなので、100円上乗せされた形式になっています。

なお、このような場合、先に収蔵庫へ行ってから御朱印をいただくのは不自然な流れなので、先に窓口へ申し出て金銭を納め、御朱印をいただいた後、収蔵庫へ行く流れになりまする。

福禄寿の御朱印【面行列ver.】

 

御霊神社の境内を探しても福禄寿の像はおろか、福禄寿を祀る社殿すらないのでどこへ参拝すれば良いか迷った方もいると思いますが、御霊神社の福禄寿は「お面」なので境内社務所(授与所)脇の「収蔵庫」の中で奉安されています

毎年、景正公の命日である9月18日には例大祭が執り行われますが、その際、この収蔵庫にて安置されるお面を「十人衆」と呼ばれる役者が身につけ、鎌倉の有名行事でもある「面掛行列(めんかけぎょうれつ)」が開催されます。

通常は見ることができないお面で、この行列の時だけ拝見することができます。

この御朱印はその面掛け行列を奉祝したような御朱印になり申す。

左下の印判は、「御霊神社 参拝記念 鎌倉」と刻字され、中央に御霊神社の社紋があしらわれています。

この印判は御霊神社で授与されているすべての種類の御朱印に押印されているものです。うきゃ

  • 初穂料(値段):500円
  • 授与場所:境内社務所

 御祭神「鎌倉景正公」の御朱印

令和4年バージョン

令和4年の御朱印の右下を見ると社号が旧来の「御霊神社」から→「椿五郎社」に変わっていることに気づく。

令和2年バージョン

鎌倉景正は地元では「権五郎さま」などと呼ばれ、親しみをもって尊崇されていますが、それは故人の遺徳を偲ぶ思いも込められたものでしょう。

景正公は1083年に起こった「後三年の役」の際、若干16歳の若さで出陣し、勇名を馳せます。以来、その功績から鎌倉・湘南地域を知行地として与えられています。

中央に見える「弓矢の羽根」のマークは御霊神社の御神紋(家紋)です。御祭神・鎌倉景正は後三年の役の際、左目に敵の矢を受けてしまうのですが、あわてて引き抜こうとした家臣を叱咤し、矢が刺さったまま勇猛果敢に戦った伝記にちなむものでしょう。

右上の「家運隆昌」は御霊神社のご利益ですが、その由来のもとになっているのは御祭神・鎌倉景正公の勇ましきパワーによるものでしょう。

もしくは長治年間(1104年〜1106年)に相模国高座郡(現在の藤沢市)にあった伊勢神宮の大庭御厨(伊勢神宮の神領)を開発してこれを寄進し、一族郎党の隆昌、華々しかったとのこと。

右下に見える「坂ノ下」の墨書きの意味は、御霊神社が建つ地名のことです。地名の由来は「極楽寺坂」の下の地域であることから「坂ノ下」と呼ばれるようになっています。

  • 初穂料(値段):300円 →500円
  • 授与場所:境内社務所

 江ノ電100形(通称「タンコロ」)の御朱印

御朱印の右下に描かれているのは江ノ電100形の108号。

108号の在籍期間は1931年(昭和6年)~1980年(昭和55年)までで、営業運転を退くまで単行(たんこう、1両編成)で運行していたことから、通称「タンコロ」と呼ばれ、親しまれた

引退後、江ノ島駅構内に留置され、現在は検車区(極楽寺駅付近)の構内専用保管庫に保管されてい‥‥申す。ディャハっ

単なる保管ではなく、往時の姿を保ったまま動態保存されていることから、稀にイベントなどで走行することがある。ただし、残念無念なことに一般の乗車は不可。

車両の見学については、毎年行われている『タンコロまつり』で一般公開されることがある。

  • 初穂料(値段):700円
  • 授与方法:書き置きタイプの御朱印
  • 授与場所:境内社務所

 江ノ電300形の御朱印

御朱印の右下に描かれているのは見えづらいが355号(おそらく)。

300形は現役で営業運転している車両となる。旧型車両を改造して制作されたことから、なにかとレトロなイメージがつきまとぅ鎌倉を走る電車という風情を車体全体から放出してい‥‥‥申す。ギャヒャっ

  • 初穂料(値段):700円
  • 授与方法:書き置きタイプの御朱印
  • 授与場所:境内社務所

鎌倉彫の御朱印

この御朱印の押印されている印判は、鎌倉幕府が編纂したとされる歴史書「吾妻鏡(あずまかがみ)」に記載される「御霊社」の社号を鎌倉のハンコ職人・月野允裕氏、印判の周囲の仕上げを鎌倉彫の職人である遠藤英明氏が担当して完成した御朱印になるとのこと。

中央に大きく「御霊社印」と刻字された四角い印判がこれになる。

上掲写真は浄書(直書き)していただいた御朱印になるが、書き置きの用意もあるとのこと。なお、書き置きの場合も御朱印帳は必要。また、書き置きの場合は2ページ分を使用する見開き御朱印になるので、大きさに注意。

書きでいただいた場合は、この御朱印を頒布する意味合いなどが書かれた説明紙を挟んでいただける。

挟み紙の説明文

御霊神社の御祭神・鎌倉権五郎景正公は、湘南鎌倉地帯を開拓したことで知られています。景正公の没後、子孫たちによって一帯の守護神として祀られたのが神社の起源です。
鎌倉に幕府を開いた源静香‥‥ではなく、源頼朝公!!も鎌倉の守護神として崇敬しました。
「鎌倉彫御朱印めぐり」として、(この御朱印の)印面は鎌倉幕府の歴史書「吾妻鏡」に記載のある「御霊社」を鎌倉はんこの月野允裕氏に、周囲の鎌倉彫は遠藤英明氏に彫刻していただきました。

  • 初穂料(値段):1000円
  • 授与方法:直書きor書き置き
  • 授与場所:境内社務所

期間限定頒布の御朱印

 猫の日限定御朱印】「んニゃっニゃぃぉ‥名誉宮司」の御朱印

んニゃっニゃぃぉ‥名誉宮司」とは、御霊神社の社家一家の猫のことです。御霊神社では宮司(神主)さんとは別のに名誉宮司が在籍しておられます。

その名誉宮司が上掲写真の中に写り込んでおられる尊きお方でゴンす。

⬆️噂の「んニゃっニゃぃぉ‥名誉宮司」 (画像提供:御霊神社

なお、この御朱印はすでに書かれた書き置きでの頒布になります。

それと「んニゃっニゃぃぉ‥名誉宮司」とは、拙者が勝手に付けたネーミングでゴンすが、社家一家では「名誉宮司」呼び習わしているのは本当のことでニャす。

  • 初穂料(値段):500円
  • 授与場所:境内社務所




 インスタグラムフォロワー限定頒布んニゃっニゃぃぉ‥名誉宮司の御朱印

上記、んニゃニゃぃぉ‥名誉宮司の御朱印とまったく同じ御朱印です。

異なる点は2021年3月22日より、通常頒布されるようになったという点です。

ただし!御霊神社では「裏メニュー」と位置付けておられる御朱印なので、授与していただくには以下の条件をクリアする必要がありまする。

猫の日限定の御朱印をいただく方法

①名誉宮司さんのフォロワーになっていること
②名誉宮司さんの御朱印の授与希望であること

いただける枚数

1人/1日1体(1枚)まで

御霊神社のインスタ登録方法

スマホのカメラを呼び出して→下掲写真に見える左下のバーコードを読ませてくださいな。

リンクが画面上部に表示されるのでそれをクリック!これであなたも、んニゃニゃっ、ニぃぃャぃぉっ! 意味不明

 アジサイ開花期間限定授与の御朱印

御朱印の根本的なデザインはこれまでご紹介した御朱印と変わりませんが、もっともな特徴は右下に、これまたキレぇ〜ぃな薄紫色の繊細なアジサイの絵柄がデザインされているというところです。

見た感じ、西洋アジサイ(アジサイの種類の名前)でしょうか。

それとこの御朱印には「はな」と呼ばれる短めの繊維が散りばめられるように入った上品な「大礼紙(たいれいし)」と呼ばれる高級和紙が使用されています。

この和紙と紫陽花の絵柄がなんとも言えない味のある風情を醸しています。

  • 初穂料(値段):500円
  • 授与期間:アジサイの開花期間(目安:5月下旬頃〜6月いっぱい)※詳細はご確認ください。
  • 授与方法:書き置きタイプの御朱印
  • 授与場所:境内社務所

 鎌倉殿の13人放送記念!NHKとのコラボ御朱印

頼朝卿の跡を継ぎ2代将軍となった源頼家の御代では、十三人の有力御家人たちが幕政に参画し、合議制が採られた。

その十三人に名前を連ねた御家人の1人に梶原景時がいるが、御霊神社は梶原景時の先祖とされる鎌倉権五郎景正公を奉斎する。

この御朱印の右端に「梶原景時ゆかりの地」という書かれるのはそのため。

左下には「一の郎党 梶原景時」と書かれているように梶原景時その人をイメージして描かれた人物画となる。

「一の郎党」とは、景時が源氏2代の将軍(頼朝&頼家)に仕えた時、数ある御家人衆(郎党)の中でもっとも優れた1番の家来だと2代の主君より賞賛されたことを示すもの。

ちなみにこのイラストは大河ドラマで梶原景時役を演じた中村獅童氏に似せて描かれたとのこと。うきゃ

御朱印に書かれている内容

御霊神社は梶原景時の先祖とされる鎌倉権五郎景正公をお祀りしてい‥ます。..クっ!
景正公は源頼朝公の先祖:源義家に従い、後三年の役で奮戦し「武士の鑑」と仰がれました。
後に景正公は湘南・鎌倉地域の開拓を行ぃ、子孫たちがその領地を守りました。
梶原景時の父祖もその一人でした。
大仏坂の北西には景時の名字の地とされる、梶原の里があります。

  • 初穂料(値段):1000円
  • 当御朱印のサイズ:横20㎝ × 縦14㎝
  • 授与方法:書き置きの御朱印(自分で貼るか飾る)
  • 授与場所:境内社務所

御霊神社入口(由比ヶ浜側)となる鳥居前の踏切のアジサイは鎌倉を代表するアジサイの名所

御霊神社の社務所前の踏切りの脇にはアジサイが植栽されています。毎年アジサイが開花する季節になると、この踏切りを走行する江ノ電とアジサイをフレームに収めて写真撮影するのが鎌倉の初夏の風物詩となっています。

⬆️2021年5月29日12時頃の様子。カメラワークに夢中になっている人たち。アジサイを折らないように要注意!電車にも!

御霊神社では境内写真撮影禁止となっています。禁止エリアでの写真撮影とならないよう、ご注意くださいね。

御朱印の授与場所

  • 境内社務所兼、授与所

⬆️境内授与所の外観

御朱印所の場所(地図)

御霊神社の授与所は江ノ電の踏切りの前にあります。

御朱印の受付時間(営業時間)

  • 通年:9時から17時まで(土日祝日を問わず)

社務所(授与所)に誰もいない時は受付設置のインタフォンを押すことで出てきていただけます。

御朱印所の混雑状況・混雑回避策

御霊神社は長谷観音近くに位置することから、鎌倉大仏や長谷観音から流れてきた参拝客が参拝に訪れることから、それなりに参拝客は多い傾向はあります。

しかしながら、土日祝日でも境内がザワつくほどの混雑はありんせん。ただ、鎌倉の1年の流れを通して考えると以下の時期は混雑します。

  • 桜の時期(4月上旬)
  • アジサイの時期
  • 紅葉の時期(11月下旬)
  • 春、初夏(アジサイ)、秋の土日祝日
  • ゴールデンウィーク、お盆、シルバーウィーク(9月)、正月などの連休中

御霊神社で書き置きの御朱印をいただく際の注意点

御霊神社では書き置きの御朱印(すでに書かれた御朱印)を授与する際、参拝日を記入した後、御朱印帳へ糊付けする対応をされてい申す。ギャヘっ

この処置はおそらく昨今、流行りのメルカ〜リやラクマなどのフリマサイトで御朱印を取引する者が後を絶たないための対抗処置だと思われる。

つまり、書き置きの御朱印をもらう時には御朱印帳が必要になります。

もし、御朱印帳を持っておられないのであれば、御霊神社で製販されているオリジナル御朱印帳を買う方法もあります。

御霊神社の場所(地図)

  • 住所:神奈川県鎌倉市坂ノ下4-9




御霊神社への交通アクセス

御霊神社の最寄駅
  • 江ノ電「長谷駅」
  • 江ノ電「極楽寺駅」

長谷駅から御霊神社までの行き方【徒歩】

  • 江ノ電「長谷駅」より徒歩約5分

極楽駅から御霊神社までの行き方【徒歩】

  • 江ノ電「極楽寺駅」より徒歩約10分

江ノ島電鉄(江ノ電)利用の場合

鎌倉駅を経由する場合

JR横須賀線鎌倉駅で下車。江ノ島電鉄(藤沢方面行き)に乗り換え、長谷駅で下車。徒歩約5分。
 長谷駅から(GoogleMap)

藤沢駅を経由する場合

JR東海道線または小田急線 藤沢駅で下車。江ノ島電鉄(鎌倉方面行き)に乗り換え、長谷駅で下車。徒歩約5分。
 長谷駅から(GoogleMap)

鎌倉駅からバスを利用する場合

鎌倉駅東口バスロータリーから以下の乗り場のバスへ乗車。

  • 「バス乗り場1番」から江ノ島電鉄バス「[F11] 藤沢駅~鎌倉駅(富士見ヶ丘経由) / 藤沢駅南口行き」 ※時刻表
  • 「バス乗り場6番」から京浜急行バス「系統:鎌4・6 鎌倉山・江ノ島 ゆき」 ※時刻表

いずれかへ乗車し「長谷駅」停留所下車すぐ(バス乗車時間約12分)

https://xn----z27a15dd5ox8a32ec0cs8yix9i.jinja-tera-gosyuin-meguri.com/wp-content/uploads/2017/05/%E9%8E%8C%E5%80%89%E9%A7%85%E3%83%BB%E6%9D%B1%E5%8F%A3%E3%83%90%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%8A%E3%81%B0.jpg

関連記事:

御霊神社の駐車場

御霊神社には参拝者専用の駐車場はゴザんせん!したがって付近にてコインパーキングに代表される駐車場を探す必要がありまする。

そこで以下に御霊神社周辺の駐車場を掲載しておきましょう。


【豆知識】御朱印の歴史や由来

寺社をめぐって御朱印を集めるのがブームとなっていますが、あなたは御朱印についてどれくらいご存知でしょうか。

以下のページ↓では、御朱印の歴史や呼び方、御朱印をいただく時のマナーなどについて詳しくまとめていますので、これから御朱印集めをされる方は、ぜひぜひ!ご一読ください。

御霊神社の関連記事一覧

関連記事:

関連記事:

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。