鶴岡八幡宮「平家池(源平池)」の見どころ(桜や紅葉)・四季の花を知るつもり?
完成年
- 1182年(養和2年/鎌倉時代)
大きさ(広さ)
- 平家池:4000㎡
鶴岡八幡宮「源平池」の歴史・由来
鶴岡八幡宮の三ノ鳥居をくぐってすぐの太鼓橋の左右両側には、池が造られています。
太鼓橋の下で繋がっているので、厳密には1つの池ですが、境内に向かって右が源氏池、左が平家池、あわせて源平池と呼ばれています。
源頼朝が造池したとされる説
鎌倉時代前期の歴史書『吾妻鏡』によると、1182年(養和二年)4月、源頼朝は、彼が崇拝した伊豆山神社の別当、専光坊(せんこうぼう)や、源氏側について源平合戦を戦かった大庭景義(おおばかげよし)らに命じて池を掘らせたといいます。
源平池は「弦巻田(つるまきだ)」と呼ばれた水田だった場所を池に造り替えたもので、当初の池は現在の池よりも3倍程度広く、現在の流鏑馬馬場があるところのすぐ南側まで広がっていたようです。
北条政子が造池したとされる説
源頼朝夫人の北条政子は平家滅亡を心底、祈念し、これを形とするため、八幡宮境内の東西に造池を発願します。
造池の作業にあたったのが配下の大庭景義です。
この造池工事において、東の池(現在の源氏池)は、「三は産に通じる」として3つの島を造ったと云われます。
一方、西側の池(現在の平家池)は、「四は死に通じる」として4つの島を配し、平家滅亡を祈願したと云われています。
源氏池と平家池の名前の由来
上述のように、一般的に平家池には4つの島を築き、「四」を「死」にかけて平氏の滅亡を祈ったということです。
1182年というと、源平合戦の真っ最中です。
源平池は、北条政子が夫である源頼朝の勝利を願って造らせたとも言われ、当初は4つずつだった島の数を、源氏池だけ3つにさせたのも、政子だとも伝えられています。
また、現在は2色の蓮が入り乱れていますが、池を造った当初は平家池には平氏の赤旗にちなんで赤い蓮が植えられたといいます。(源氏池の方には源氏の白旗にちなんで白い蓮)
ただ、源平池という名称が使われ始めたのは江戸時代になってからのようですから、これらの伝承も、江戸時代になって出来上がったもののようです。
平家池の見どころ
鶴岡八幡宮境内の池と言えば源氏池がもっとも有名です。理由は双方の池を見れば何となく理解できると思いますが、源氏池の方が面積が広い上、旗上弁財天社などの神社が小島にプカプカと浮かんでいたり、ぼたん園や、休憩所(売店)が池畔にあることから、多くの人が集います。
人が集うと鳩ポッポや鯉が集うことから何かと多くの楽しみ方ができます。
しかしながら平家池には隠れた見どころがありますので、ちょっとご紹介しておきましょう。
平家池の桜
桜の花筏
平家池の紅葉
平家池の草花
⬆️春には沈丁花(チンチョウゲ)や木瓜(ボケ)、馬酔木(あせび)なども見られる
平家池池畔のカフェ「茶寮 風の杜」
茶寮 風の杜は鶴岡八幡宮が運営する日本料理が楽しめる和風カフェです。
店内からはまた違った角度で平家池の観覧が楽しめまする。
メニューはスイーツがメインで、お茶と生菓子のセットや黒豆かん、ぜんざいなどの和スイーツと、季節の手作りケーキやパフェ、かき氷などがあります。

お食事には、こだわりの鯛茶漬けなど和食全般、神奈川県産のお茶、地ビールや地酒も楽しめます。
ちょっとおしゃれなお土産も販売されていますので、ぜひお立ち寄りください。
- 営業時間:午前10時〜午後5時
- 定休日:なし
- 電話:0467-61-3106
- バリアフリ-・車椅子での入店可・車椅子対応トイレ・開閉式ベビ-ベットあり
- URL:https://tsurugaokamuseum.jp/…..
蓮!
初夏、6月のアジサイが終わる頃、今度は蓮が、カップラーメンの湯投入後3分を待てず1分30分でフタを開けた時のように池の底からニョキニョキと伸び出てきます。…その意味はコナンでも解けんゾ
鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム
2016年、神奈川県立近代美術館が閉館し、その後、美術館の建物のうち旧鎌倉館を継承し、耐震工事などを経て、2019年にオープンしたのが鶴岡ミュージアムです。
設計担当者は建築家・坂倉準三で神奈川県の重要文化財に指定されています。坂倉準三は1937年(昭和12年)のパリ万博で日本館を手掛けています。
鶴岡ミュージアムでは、鶴岡八幡宮を始めとする鎌倉の歴史や文化、文学、美術などをテーマとする常設展と、様々な企画展が催されています。
オリジナルグッズを取り扱うショップや、池の景色を眺めながら休憩できるカフェも人気ですので、ぜひ時間を取って、お立ち寄りください。
- 営業時間(開館時間):10時~16時30分 ※最終受付16時
- 定休日:月曜日 ※祝日の場合は翌平日
※展示替期間、特別整理期間、年末年始などの休館日あり。 - 入館料金:料金は展覧会により異なります。(要確認)
- ホームページ:https://tsurugaokamuseum.jp/index.html
ミュージアム側から撮影した平家池の様子
平家池は残念ながら人が立ち入ってノンビリ野比のび太‥的ぐらいに休憩できるスペースはありんせん。
唯一、休憩しながらノンビリ野比‥‥もぅエエわぃ! できる場所と言えばミュージアム館内のバルコニーか、上述のカフェ(風の杜)ぐらいでしょう。
ミュージアム館内のバルコニーは穴場でガンす。
平家池の朱色の橋
鶴岡八幡宮「平家池」の場所(地図)
段葛(だんかずら)から境内へ入り、左脇に広がる池が平家池になります。
平家池の関連記事
関連記事:鶴岡八幡宮「源氏池(源平池)」の見どころ(桜や紅葉)を知るつもり?
関連記事:
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。