江島神社「中津宮」の御朱印や歴史(由来)・境内見どころ(庭園・水琴窟(水みくじ)・歌舞伎・眺望など)

スポンサードリンク

江島神社で最も有名な社殿は中津宮ですが、「江島神社」ならびに「江島大明神」とは、辺津宮・中津宮・奥津宮のこれら3社の総称となり申す。

このページでは江島神社の中津宮の歴史や境内見どころについて述べてい‥‥‥申す。グハっ

中津宮

読み方

なかつみや

別名

上之宮(かみのみや)

造営年

853年(文徳天皇仁壽3年)

再建年

1689年(元禄2年)

改修年

1996年(平成8年)・・・全面改修
2011年(平成23年)・・・拝殿床張り替え、御札授与所の再建、庭園が開園

屋根の造り

権現造

ご祭神

市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)

庭園の開園時間/入園料金

9時00分~16時00分
入園料:無料

中津宮の歴史

市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)を祀る中津宮は、853年(文徳天皇仁壽3年)に、「上之宮」として創建されました。

創建者である慈覚大師とは、第3代天台座主も務めた「円仁」のこと。

天台宗確立の功労者である円仁(生794年〜没864年)ですが、鎌倉にも縁深く、さらには浅草寺の開山にも貢献するなど、関東一帯に目覚ましい仏教的な足跡を残しています。




龍神・天女伝説の信仰が弁財天信仰と習合した

当時は神仏習合によって、神と仏との境目は非常に曖昧で、江の島に伝わる竜神・天女伝説の信仰もまた、仏教的な弁財天信仰と同一視されていました。

そして、弁財天信仰もまた、開運と財運を守護する宗像三女神信仰と習合していったのです。

なお、江ノ島において弁財天信仰が存在した証拠の1つとして、1182年(寿永元年/平安時代)の4月に真言宗の僧侶「文覚(もんがく)」によって江ノ島大弁財天が勧請(かんじょう/=もたらすされ)され、開眼供養(かいがんくよう/=仏の魂を仏像に降臨もしくは憑依させる)を行ったという伝承が残されています。

この事実から少なくとも、1182年以前からこの江ノ島に弁財天信仰に類似した何かしらの信仰が存在した可能性が示唆され、一説では江ノ島全体が山伏などの修験道の修行場として、島全体をくまなく巡拝する行道修行(ぎょうどうしゅぎょう)が行われていたとも考えられています。

慈覚大師円仁が上之宮(中津宮)を創建した理由とは?

そこで、慈覚大師円仁は、当時の有名な修験場であった江の島岩屋と、その御旅所である本宮(現在の奥津宮)の御利益をさらに明らかなものとすべく、上之宮を創建したと考えられます。

中津宮は、奥津宮に比べて、江の島の入口に近い方角に存在しており、江の島の奥まで進まなくとも神を参拝できる場所として設営されたとも予想されます。

現在では、最も江の島の入口に近い辺津宮が、一番人気とも言える参拝所となっているわけですが、辺津宮の創建までは、中津宮が最も参拝しやすい社殿であったはずです。

853年の中津宮創建から、1206年の辺津宮創建まで、実に353年の時間が経過しています。

353年もの間、中津宮は江の島の弁財天信仰を担う重要な拠点であったことは間違いないでしょう。

往時の上之宮(中津宮)境内の様子

下掲画像に見える絵図は江戸時代後期の江ノ島の様子を描いたものです。この絵図は当時の参拝者や観光者に有料で販売されていた島の地図になりまする。

これによれば当時の上之宮(中津宮)の境内には次のような堂舎や鐘楼(鐘)が軒を連ねていたことになります。

  • 護摩堂、本地堂、地蔵堂、鐘楼(宝永七年銘の梵鐘)、楼門

上之宮(中津宮)にて奉安されていた仏像一覧

  • 慈覚大師作とされる「弁財天坐像」
  • 蛇形の石造り弁財天像
  • 楼門内に妙音弁財天像

妙音弁財天像が奉安殿の「裸弁財天」?

風土記稿によれば、妙音弁財天像が現在、辺津宮脇の奉安殿内部に安置される「裸弁財天」であるとされています。

【補足🐣ピヨ01】江島神社の三社の名称の変遷

 下之坊(下ノ坊)明治維新以前の呼称明治維新以前の祭祀者・別当職
辺津宮下之宮、下宮、下ノ宮 下之坊(下ノ坊)
中津宮上之宮、上宮、上ノ宮 上之坊(上ノ坊)
奥津宮御旅所、本宮御旅所(本社)岩本院(巌本院、岩本坊、中ノ坊)
岩屋本宮、巌屋、巌穴、龍穴、金窟、龍窟、洞窟、蓬莱洞

中津宮の御朱印

中津宮の御朱印は、以下の2種類の御朱印を授与されています。なお、中津宮で御朱印の授与は行っていません。辺津宮の授与所で授与されています。

中津宮の御朱印

  • 初穂料(値段):300円
  • 授与場所:辺津宮前の授与所

江島神社三宮総称御印

江島神社の辺津宮・中津宮・奥津宮の3社の御朱印です。

  • 初穂料(値段):300円
  • 授与場所:辺津宮前の授与所

江島神社の御朱印は、以前は「江島神社」と「弁財天」のみでしたが、2019年に合計10種類(通常)に増えています。

その際、中津宮の御朱印も、新たに加わっています。

なお、江島神社のすべての御朱印は、辺津宮の社務所で授与されています。中津宮では授与されていませんので、ご注意ください。

※江島神社の御朱印について詳しくは、当サイトの「【限定御朱印もあった!?】江島神社の御朱印の「種類・初穂料(値段)・授与場所・授与時間など」」でご紹介しています。




中津宮の境内見どころ

権現造

中津宮本殿は手前から拝殿、中央に相の間(あいのま)、最後尾に本殿から成る権現造(ごんげんづくり)をしています。相の間とは、通常の神社で例えると幣殿(へいでん)のことです。

権現造が用いられている寺院として有名な寺院がありますが、お分かりになりますかぃ?

‥‥そうです!日光東照宮です。

他に、久能山東照宮など、日本全国の東照宮シリーズでもみかけることができます。

「権現造」の詳細に関しては下記ページにて詳しく述べています。

拝殿の煌びやか且つ、繊細な彫刻

拝殿は江ノ島を代表する見どころの1つといえます。

海老虹梁

花柄の透かし彫りが施された手挟

獅子と獏(ばく)の木鼻

再建当時の朱色を再現

中津宮の拝殿は、目の覚めるような朱色が大変特徴的です。

この朱色は1996年(平成8年)の大改修によって色づけられたものですが、1689年(元禄2年)の再建当時の色をそのまま再現しています。

江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚を味わえるでしょう。

拝殿とそのまわりの景色

歌舞伎一座によって奉納された石燈籠

弁財天(江島大明神)は、芸能の神であったことから、江島神社は江戸歌舞伎役者からのあつい信仰を受けていたと言われています。

中津宮参道に立つ一対の石燈籠は、江戸歌舞伎の市村座、中村座が共同で奉納したものと伝えられていますので、参拝時にはぜひ注目してみましょう。

音羽屋七代目、尾上菊五郎手植えの「しだれ梅」

なお、1985年(昭和60年)には、燈籠奉献二百年を記念して音羽屋七代目、尾上菊五郎によって、シダレウメが植樹されています。

菊五郎のしだれサクラ

1782年(天明2年)、江戸歌舞伎を代表する江戸三座の「中村座」の寄進による石灯籠はここに200年の歴史を経て参りました。

菊五郎のしだれザクラは献燈200年を記念して江ノ島弁財天に参拝された尾上菊五郎丈の手植えにより、献樹されたものでありんす。

昭和60年9月23日




音羽屋五代目「尾上菊之助」・音羽屋七代目「尾上菊五郎」の手形

本人の本物の手形になります。手を合わせてみて、どのくらいの大きさだったのかを測り知ることができます。

人の手形に手を合わせるのって何だか、ちょっと火照っちゃぅ…ポっ

狛犬像

阿形像

刻銘:「宝暦13年癸末歳 五月 吉祥日」

吽形像

刻銘:「宝暦13年癸末歳 五月 吉祥日」

手水鉢

刻銘

元禄三年(1690年) 癸未 十一月六日

江島 上之宮

中西市兵衛○〇〇




謎の茂み

奥へ行ってみたい気もするが‥‥‥ムカデとか蛇にかまれるとか‥‥‥、あぁ、イヤイヤ。

中津宮からの見晴らし(眺望)は最高!

この中津宮は江ノ島でいうと山頂付近に位置することから、眺望は見事なものでガンす。

例えば下掲写真のように木々の間からは、ヨットハーバーやその向こうに腰越海岸と片瀬東浜海岸が一望できまする。

よく晴れた日には、プカプカと平和そうに浮かぶ、思わず沈めたくなくなるようなヨットの群れも映えます。

江ノ島エスカ3

この中津宮の境内(敷地内)には江ノ島エスカの降り口がありまする。

足腰に自信のない方は有料ですが、エスカを利用すると便利です。エスカは名前の通り、クソ長いロぅぉ〜ングなエスカレーターなので、好奇心旺盛な方もその気持ちが抑え切れなくなっていることでしょう。

初めて乗ると、思わずウぃっキ〜!などという雄叫びのような愚かな奇声を発してみたくなるほど楽しめ‥‥‥るんか?

エスカの営業時間・料金
  • 営業時間/9:00~19:05
  • 料金/全区間 大人 360円、小人 180円

※営業時間・料金は変更になる可能性あり。詳細は下記江ノ島エスカ公式サイト(江ノ島鎌倉ナビ)にて確認!

中津宮の石碑や灯籠一覧

中津宮の周辺には様々な由緒を持つ石碑があります。詳細は下記ページにて。

江の島散歩におすすめのコース

辺津宮から中津宮、中津宮から奥津宮までは、それぞれが徒歩10分ほど。

もちろん、中津宮までは江の島エスカーもあります。

歩いて行ってもちょっとしたいい運動になり、おすすめのコースですので、ぜひ気持ちの良い散歩に訪れてみてくださいね。

※超強力に恋愛運アップ! パワースポット辺津宮と見どころ満載の奥津宮については、当サイトの「江島神社「辺津宮・茅の輪・むすびの樹」」「江島神社「奥津宮」」をご参照ください!

※金運と恋愛運をアップする!? 辺津宮の注目スポット、奉安殿と銭洗白龍王につきましては、当サイトの「江島神社「奉安殿・銭洗白龍王」」をご参照ください!

中津宮(江島神社)への交通アクセス

江の島の観光スポット一覧

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。