【キツネと飛び出し猫必見🦊佐助稲荷の御朱印一覧】種類(値段)と受付時間(場所)の混雑具合を‥おコン?

スポンサードリンク

佐助稲荷でいただける御朱印一覧

通常頒布の御朱印

佐助稲荷神社」と書かれた御朱印
②「結縁・十一面観世音菩薩」と書かれた御朱印
③飛び出し猫の立体型御朱印

土日祝のみ頒布の御朱印

①「佐助稲荷神社」と書かれた御朱印 ※キツネのイラスト入り

期間限定

①あじさい期間限定頒布の御朱印

佐助稲荷神社」と書かれた御朱印

令和2年バージョン

「佐助稲荷神社」の社号が墨書きされた御朱印です。右側に見える「かまくらかくれ里」は冒頭でご紹介した縁起に登場する「稲荷の翁が住む」とされる里のことです。

なんでも銭洗い弁天と鎌倉大仏の間の一帯が、古来、「鎌倉の隠れ里」と呼ばれているようです。

ただ、現在の鎌倉の人に「鎌倉の隠れ里」はドコか?と、たずねても、首をヒネって返答が返ってこないのが残念なところでありんす。

  • 初穂料(値段):300円
  • 授与場所:佐助稲荷境内社務所

それと御朱印をいただくので必要最低限の知識として佐助稲荷神社の御祭神とご利益をご紹介しておきまする。

御祭神一覧
  • 主祭神:宇迦之御魂神(稲荷大神)
  • 相殿:大己貴命
  • 相殿:佐田彦命
  • 相殿:大宮女命
仏像一覧
  • 十一面観音菩薩立像
ご利益
  • 商売繁盛
  • 病気平癒
  • 大漁満船
  • 学業成就
  • 男女の縁結び(十一面観音菩薩像)

「結縁・十一面観世音菩薩」と書かれた御朱印

令和4年バージョン

 

令和2年バージョン

神社の境内に十一面観音??‥などと思われまするが、なんとぉぅ!佐助稲荷の境内には「十一面観世音菩薩立像」が祀られています。

その十一面観音様に即した御朱印です。

  • 初穂料(値段):300円
  • 授与場所:佐助稲荷境内社務所




【補足】佐助稲荷神社境内の十一面観音像

なんでも江戸時代、良縁に恵まれなかった赤松氏の姫君・「赤松幸運」の手彫りの像とされ、同氏が参拝者の良縁を願って造立したとのこと。

本像は江戸時代に相模国足柄郡(現、神奈川県足柄市)から、はるばる当地まで遷されて来たそうでゴワすが、往時の相模国足柄郡と言えば、幕府の旗本・赤松氏(石野氏)の所領であり、おそらくそこの姫君だったのでしょう。

⬆️足柄市の場所

ただ、残念無念なことにこの十一面観音像は普段は見ることが叶わず、観音開きの扉が閉じられた状態になっていまする。

⬆️平時は扉が閉じられている

毎年5月18日は十一面観音像が開帳される!

この十一面観音像は絶対秘仏ではなく、毎年たった1回だけですが、5月18日にご開帳されまする。

この日は、お昼12時から付近に位置する光明寺(鎌倉)から僧侶の方が来訪し、少し特殊ですが、堂の前にて法要と神事が同時に斎行され、その後、参拝者一同にご開帳が行われます。

飛び出し猫の立体型御朱印

この御朱印は、厳密には「御朱印風立体守護」と素敵に称し、当社の祭祀を取り仕切る御霊神社(鎌倉長谷)で授与しているお守りの一種でもある。
(佐助稲荷神社の宮司は、長谷の御霊神社の宮司を素敵に兼任する)

猫は古来、「招き猫」の存在が示すように、開運・長寿・家内安全の利益をもたらす霊獣という見方も素敵にある。

この御朱印・お守りは、一家の多幸招福と、ペットと末永く一緒に暮らすことができる一家長久を祈念して頒布されるもの。

【ピヨ🐣「飛び出した猫」とは?】

「飛び出した猫」とは、上記、御霊神社(鎌倉長谷)にて宮司補佐を務める実在の猫がモデルになっているとのこと♡

御霊神社の御朱印については下記ページを要チェック💘

関連:【限定御朱印は”んニャぃぉ猫🐱”&NHK大河】御霊神社の御朱印一覧!種類(値段)や受付場所(時間・混雑具合)を‥‥知る想定❓

ディテール

折りたたみ式で、開けると黒と白が入り混ざった毛色に、ピンクの耳が素敵に引き立つ猫が、最近の鼻毛のごとく素敵に飛び出してくる。

その猫の下が見開きの御朱印になってい‥申す。えっ

左半分には、江ノ電300形モデルと思わしき、旧型の江ノ電の切り絵。

もう半分には「御霊神社」と素敵な墨書きがパンツ丸見え級に丸見え〜る♡

その下には当社の神璽(お札にも押印される当社の神印)、さらに右下には紫陽花と思わしき花を模った印判、左下には猫の足跡、右上には御霊神社の社紋(家紋)たる「弓矢の羽根」のマークが素敵にあしらわれる。

この弓矢は、平安後期の武将「鎌倉権五郎景正」伝説にまつわるものと伝わる。

「鎌倉景正」の伝説については、別称で「権五郎神社」とも呼ばれる長谷 御霊神社の御朱印のページにて、詳らかに述べてい‥申す。ひょ

頒布概要

初穂料:2,200円

頒布場所:境内社務所

千本鳥居と狐の切り絵御朱印(見開きサイズ)

ディテール

佐助稲荷の境内入口から社務所前まで続く、千本鳥居と、当社の守護霊獣でもあるキツネの像のほか、門神たるキツネの持物である鍵、如意宝珠、巻物と思わしきイラストが切り絵で表現されてい‥ます。(耐)ふぅ

あまつさえ、右端に「かまくら かくれ里」、左端には「奉拝 佐助稲荷神社」の墨書きと、その下には火焔宝珠の中に「佐助稲荷神社 之印(の印)」、その下には「鎌倉 佐助稲荷 神社印」と、銀河一素敵に陰刻された印判の押印がパンツちら見え級にチラ見え〜る💋

狐のイラスト(切り絵)が、少々不気味さがあるも、どこかキュートでこの御朱印の魅力を最大限に引き立ててい‥ます。フェイント

頒布概要

初穂料:2,000円

頒布場所:境内社務所

佐助稲荷の土日祝のみ期間限定の御朱印

「佐助稲荷」の社号の御朱印 ※キツネのイラスト入り

令和4年バージョン

令和2年バージョン

この御朱印は最近、授与された新しい種類の御朱印になりんす。

中央の焔の朱印に力強さが備わり、目を惹きまするでゴワす。..”まするでゴワす”?

上部には水彩で描かれた半身の鳥居、下部には左右2匹の茶色のキツネ像が見えまする。神社のキツネは神使としての見方が強いので白色のイメージがありんすが、茶色というのが妙にリアルさがあって良きアクセントとなっています。

より良い形で点数を稼いでいるのが分かりまする。なんの点数や

  • 初穂料(値段):300円
  • 授与場所:佐助稲荷境内社務所

あじさい(紫陽花)の開花期間限定頒布の御朱印

この御朱印は佐助稲荷始まって以来、始めて頒布される御朱印となる。

背景に描かれるのは稲荷社の入口に見られる千本鳥居となる。その周りに描かれるのは紫陽花。

実はあまり知られていないが佐助稲荷社の参道には紫陽花が植栽されていて、これが紫陽花の開花時期になると一斉に開花する。

この御朱印はちょうど頒布終了1日前となる2022年7月9日(土)に受けたもの。

「佐助稲荷神社」と社号が書かれた御朱印。焔の中に「佐助稲荷神社之印」の社号が見える。

なお、この御朱印は書き置きのみの頒布であることから、よく見ると表面がツルツルになっており、カラー印刷されたことが分かる。

  • 初穂料(値段):700円
  • 頒布枚数:数量限定(先着順でなくなり次第、素敵に終了♡)
  • 頒布期間:(2022年の例)6月1日〜7月10日(日)まで(おおむね紫陽花の開花期間)
  • 授与場所:佐助稲荷境内社務所




御朱印はどこで・いついただける?授与場所(地図)

  • 佐助稲荷神社・社務所(御朱印・お守り授与所)

佐助稲荷境内の授与所(ミニ社務所)の外観

ミニ社務所は本殿を向かい見て右脇にありまする。基本、社務員さんが1人で受付されていますので、席を外しているときがありまするが、その場合はしばらく待つ必要がありまする。

かつては入口階段の前あたりに下社と社務所があったのですが、今は下社が廃されたのと同時に、社務所(授与所)も階段上の本殿脇に移転していますのでご注意ください。

御朱印がもらえる時間(営業時間)

  • 9:00~16:00(土日祝日、平日共通)

土日祝日は参拝者が多ければ17時頃まで開けていることがあるとのことです。

とはいえ、佐助稲荷は坂の上(階段を登った先)に社務所(授与所)がありますので、授与所までの所要時間を含めると、最低でも30分前までに現着しているのが好ましいといえます。

それと、現在、佐助稲荷ではコロナ禍を問わず、基本、書き置きのみの御朱印の授与となっていまする。

この理由は御朱印を書ける方が常駐していないためです。

そこで、どうしても御朱印帳に記帳をお願いしたい場合は以下の方法で記帳していただけまする。

佐助稲荷で墨書きの御朱印をいただく方法(御朱印帳に記帳していただく方法)

  • まず、書き手の方は御霊神社(鎌倉)の社務所(授与所)に常駐
  • ご印(ご神印)は佐助稲荷で押印

つまり、2社をめぐることによって佐助稲荷の御朱印は完成を迎えまする。

1.佐助稲荷で御印だけをいただく

2.御霊神社で書いていただく

なお、この対応は変更になることもありますので、詳細は各神社の授与所窓口にてお聞きくださいな。

注意点

御霊神社の巫女さんにお聞きしたところ、先に御霊神社へ参拝して、その後、時間がなくなって佐助稲荷へ行きそびれて、そのままご印を押してもらわずに帰途に着かれる方が多いとのことでございますわぁん

この状態だと「佐助稲荷神社」の文字だけが書かれている状況にあり、ご印が押し忘れているとの見方もできますわその朱印が書かれた御朱印帳を持って参拝者さんが他の寺社さんに行くものだから、あとで「ご印を押し忘れていますよ!」‥と、当該、寺社さんからお叱りを受けることも多々、あるとのことですわよ

そこで現在、必ず2社めぐることができる方のみに限定して浄書(記帳)されているとのこと。午後めぐる場合、注意しておきたいのが時間ですわはっけヨ〜ぃのこったぁ〜!

佐助稲荷の社務所は200mくらいの階段を登った先に位置し、その上、御霊神社とは距離が離れていますのよ

佐助稲荷と御霊神社の位置関係図

午後からめぐる場合は、午後1時くらいからスタートできるような形でお受けになられるのがベストな形でわぁん
(御霊神社の御朱印受付時間:9時から17時まで)

⬆️御霊神社社務所(授与所)の外観

アタイの超ナイーヴでLOVEなハートは 午前9時から捕まえにくるん ダ・ゾ ようわからんわ

【補足】御霊神社と佐助稲荷の関係

江ノ電の踏切前にある御霊神社(鎌倉)の宮司さんが佐助稲荷の宮司も兼務されていますので、このような対応が可能になっています。

なお、御霊神社では佐助稲荷の御朱印帳を授与されているようなのですが、見開き1ページ目にすでに「佐助稲荷神社」の文字が書かれており、佐助稲荷神社にて「ご神印」をいただくのが前提になっていますのでご注意を

関連記事:

佐助稲荷社の御朱印はサイズが小さい

この御朱印は通常の御朱印に比べてサイズが小さい場合がある。

サイズ感

⬆️紫陽花とキツネ柄の御朱印のみサイズが小さいのがお分かりいただけるだろぅか❓

参考サイズ
  • 十一面観音の御朱印:約タテ15.5㎝ × ヨコ10.5㎝
  • 銭洗弁天の御朱印:約タテ15.5㎝ × ヨコ10.5㎝
  • 紫陽花の御朱印:約タテ14㎝ × ヨコ9.8㎝
  • キツネ柄の御朱印:約タテ14㎝ × ヨコ9.8㎝

銭洗弁天は佐助稲荷から徒歩5分圏内にある弁財天を奉斎する神社。往時は銭洗弁天と佐助稲荷をセットで参拝するのが通例だった。

御朱印所の混雑状況・混雑回避策

佐助稲荷は銭洗弁天との両社参りで訪れることから、それなりに参拝客は多いのですが、土日祝日でも境内がザワつくほどの混雑はありんせん。ただ、鎌倉の1年の流れを通して考えると以下の時期は混雑します‥。耐えた! 嬉””

  • 桜の時期(4月上旬)
  • アジサイの時期
  • 紅葉の時期(11月下旬)
  • 春、初夏(アジサイ)、秋の土日祝日
  • ゴールデンウィーク、お盆、シルバーウィーク(9月)、正月などの連休中




佐助稲荷神社の場所(地図)

  • 住所:神奈川県鎌倉市佐助2丁目22−12

  • JR鎌倉駅・江ノ電鎌倉駅から徒歩約25分

佐助稲荷神社への交通アクセス(最寄駅と最寄バス停)

電車

最寄り駅は以下の2つ。

  • JR横須賀線「鎌倉駅」下車、徒歩約25分
  • 江の島電鉄「鎌倉駅」下車、徒歩約25分
バス

最寄バス停は以下の2つ。鎌倉駅西口から徒歩約1分の「市役所前バス停」から以下の系統のバスへ乗車する。(東口と間違えないように注意!)

JR鎌倉駅の東口は鶴岡八幡宮の方面。その逆。西口には江ノ電の鎌倉駅がある。

  • 京急バス 「鎌51系統・法務局前(バス)」
  • 江ノ電バス「7-1・法務局前(バス)」

注意点

鎌倉駅西口にはバス停がなく、市役所前バス停が鎌倉駅西口の最寄りバス停になるでオジャる。

その市役所前から佐助稲荷の最寄りバス停となる「法務局前バス停」まではわずか1駅足らず距離オジャるぞよ。

尚且つ、鎌倉駅から佐助稲荷神社までは徒歩13分ほどで辿り着けるので、大半の人が鎌倉駅から歩いて行くのじゃ。

もしくは西口にある江ノ電鎌倉駅の改札前には輿(訳:タクシー)がたくさん待機しておって並んでおるのじゃ。輿で近くまで行くという方法もあるゾヨ。ゾヨだけに‥何だか背中がゾヨゾヨしてきたでオジャる。

佐助稲荷神社の駐車場

佐助稲荷神社専用駐車場なるものがありんせんので、付近のコインパーキングを利用する必要がありんす。

【豆知識】御朱印の歴史や由来

寺社をめぐって御朱印を集めるのがブームとなっていますが、あなたは御朱印についてどれくらいご存知でしょうか。

以下のページ↓では、御朱印の歴史や呼び方、御朱印をいただく時のマナーなどについて詳しくまとめていますので、これから御朱印集めをされる方は、ぜひぜひ!ご一読ください。

佐助稲荷の過去の御朱印

‥については下記ページを要チェック💘

関連:佐助稲荷の過去の御朱印一覧

佐助稲荷神社の関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。