鶴岡八幡宮・旗上弁財天社(政子石)と御朱印(限定あり)・お守りの種類
読み方
- はたあげべんざいてんしゃ
造営年
- 1182年(寿永元年)
再建年
- 1956年(昭和三十一年)、1980年(昭和五十五年)
建築様式(造り)
- 入母屋造
屋根の造り
- 銅葺き
ご祭神
- 多紀理毘売命(たぎりびめのみこと)
- 市寸嶋比売命(いちきしまひめのみこと)
- 多岐都比売命(たぎつひめのみこと)
ご神徳(ご利益)
- 家内安全、商売繁盛、必勝祈願など
祭日
- 例大祭:4月初巳の日
- 祈願祭:毎月巳の日
鶴岡八幡宮「旗上弁財天社」の歴史・由来
旗上弁財天社の始まり・由来
旗上弁財天社(はたあげべんざいてんしゃ)は、1182年、北条政子が、源氏の勝利と平家の滅亡を祈って源平池を掘らせた際に、建立したと言われています。
源頼朝の出陣に際しては、弁財天が守護神として現れた、あるいは源頼朝が挙兵する際にここで必勝祈願したという言い伝えもあり、
特に必勝祈願に対しては霊験あらたかだということで、長年にわたり信仰されてきました。
社名は、1221年(承久三年)の承久の乱の際に、後鳥羽上皇の軍に対抗するため、北条政子が御家人をこの地に集めて旗上げ(出陣)したことに由来するとも言われています。
祭日は、弁財天の縁日である巳の日です。
いつが巳の日にあたるかは毎年変わるので、気になる方は事前に確認して行ってみてくださいね。
廃仏毀釈と旗上弁財天社の再興
鶴岡八幡宮は、江戸時代までは神仏混淆の神宮寺で、「鶴岡八幡宮寺」と言いました。
同じ敷地の中に、神を祀るお社も、仏を祀るお堂もあったのです。
しかし、神仏分離令が発令された1868年(明治元年)以降、廃仏毀釈の波の中で、鶴岡八幡宮寺にあった寺の伽藍は破壊され、仏像や仏具は焼かれてしまいました。
この時、弁財天が仏教の守護神であることから、旗上弁財天社も取り壊されています。
その後、旗上弁財天社が再興されたのはおよそ90年後の1956年(昭和三十一年)でした。
現在のお社は、1980年(昭和五十五年)に、鶴岡八幡宮創建800年記念で再建されたもので、江戸時代の文政年間(1818年~1831年)の古図に倣って復元されています。
鶴岡八幡宮「旗上弁財天社」の白旗は何!?
旗上弁財天社の周りに立っている白旗には2本の黒い線が入っていますが、これは「二引(二つ引)」という、源氏の紋です。
これらの旗は、源氏の旗上げにちなんで、この旗上弁財天社で必勝祈願などをした人が奉納したものです。
旗上弁財天社では、御朱印やお守りの授与、祈祷も行っています。
鶴岡八幡宮「旗上弁財天社」の建築様式(造り)と特徴
蟇股
旗上弁財天社の大きな特徴の1つとして蟇股(かえるまた)の装飾にあります。
⬆️唐草模様の中央に杖のようなものが見える。なんじゃこるるりゃ?
懸魚はハート♡型(猪の目)
社殿軒下に据えられた懸魚(けぎょ)は、お熱ぅ〜ぃ♡型の猪目懸魚です。猪の目懸魚は奈良時代の建造物にも見られる古式の懸魚です。
代表例となるのが奈良 法隆寺「東大門」ならびに「西大門」があります。
関連記事:法隆寺・東大門【国宝】
形状は狙って♡型にしたのではなく、猪の目に似ているという理由から「猪目」と命名されています。
このような懸魚が付けられた理由は不明ですが、建造物を雨風から守る目的や火除けの呪い(まじない)としての装飾的な意味合いで付けらとも考えられています。
鶴岡八幡宮「旗上弁財天社」の御朱印の種類
七福神めぐり専用の御朱印帳に朱印だけをいただいたもの
お書きいただい方
旗上弁財天社は、「鎌倉・江の島七福神巡り」の霊場の1つとなっており、鶴岡八幡宮とは別に、御朱印をいただくことができます。
御朱印の右下に「鎌倉・江の島七福神巡り」のゴム印が押印されています。
鶴岡八幡宮と旗上弁財天社の御朱印についての詳細は、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
鶴岡八幡宮「旗上弁財天社」で授与されている御朱印帳の種類
旗上弁財天社で授与されている御朱印帳の種類は鶴岡八幡宮で授与されている御朱印帳の種類と同じです。ただし、鶴岡八幡宮の方が御朱印帳の数は多いです。
※下記、授与品の画像はお借りしたものです。撮影される場合は鶴岡八幡宮へご確認ください。
「本殿(本宮)と舞殿」のデザイン【鶴岡八幡宮オリジナル御朱印帳】
初穂料(値段):1700円
サイズ:たて18㎝×よこ12㎝
様式:蛇腹式
「2人の神楽を奏じる巫女さん♥と舞殿」のデザイン【鶴岡八幡宮オリジナル御朱印帳】
初穂料(値段):1700円
サイズ:たて18㎝×よこ12㎝
様式:蛇腹式
鎌倉江ノ島七福神朱印帳
初穂料(値段):800円
サイズ:たて16㎝×よこ11.5㎝
様式:蛇腹式
鎌倉江ノ島七福神「集印用色紙」
初穂料(値段):500円
鎌倉江ノ島七福神「錦色紙」
初穂料(値段):1000円
鶴岡八幡宮「旗上弁財天社」のお守りの種類
旗上弁財天社の人気おすすめのオリジナルお守り
政子石守
境内敷地にある「政子石」のご利益にあやかったお守りです。
- 初穂料(値段):1500円
- ご利益:良縁・子宝・安産
肌見守り
- 初穂料(値段):300円
- ご利益:厄災除け
縁結び守
青と紫の2色あります。
- 初穂料(値段):1500円
- ご利益:縁結び成就♥
守袋
巾着型のお守り袋です。
- 初穂料(値段):500円
干支守り
- 初穂料(値段):1000円
- ご利益:該当の干支の開運厄除けに効果発揮
御神札
- 初穂料(値段):1000円
- ご利益:一家安全
弁財天絵馬
- 初穂料(値段):1000円
- ご利益:良縁・子授け・安産祈願
それ以外のお守り
以下は鶴岡八幡宮の授与所でも授与されているお守りになります。
安産守
- 初穂料(値段):1000円
- ご利益:安産祈願
子宝守
- 初穂料(値段):800円
- ご利益:子宝わんさか
美心守
- 初穂料(値段):1000円
- ご利益:美しいキョきょろ(訳:心)になれ‥‥るっ!
鏡は神様の依り代でもあり、シンボルでもあります。そして自分自身の心の中を映し出すこともできます。
真の美しさは清らかな内面からとも言います。あなたの心が少しでも清らかで美しい心になれる神徳をいただけますよう御祈願申し上げ、謹製されたお守りです。
厄除開運守
- 初穂料(値段):800円
- ご利益:厄除けした上で開運招来
合格守
- 初穂料(値段):800円
- ご利益:合格するするずぉぉぉぅぇぇぃ‥‥スルメ2枚ぃ〜
交通安全守
- 初穂料(値段):300円
- ご利益:交通厄災消除
学業守
- 初穂料(値段):300円
- ご利益:学業UPするずぉぉぉっ!うぉゎ〜いぇぃ〜‥‥プぅ?
鳩鈴守
種類はピンクのみです。
- 初穂料(値段):1000円
- ご利益:開運招来
鶴岡八幡宮「旗上弁財天社」のご祭神
旗上弁財天社のご祭神は、多紀理毘売命(たぎりびめのみこと)、市寸嶋比売命(いちきしまひめのみこと)、多岐都比売命(たぎつひめのみこと)の三神です。
この三神は宗像三女神(むなかたさんじょしん)と呼ばれる女神です。
宗像大神(むなかたのおおかみ)、道主貴(みちぬしのむち)などという呼び名もあり、「道」の神、一般的には航海の神として信仰され、交通安全などにご利益があるとされています。
特に市寸嶋比売命(または市杵島姫命)は、弁財天と同一視されてきた神です。
旗上弁財天社ではご祭神である宗像三女神のご利益に加え、弁財天が司る学問や芸術、財福に関するご利益や、源氏の旗上げにちなんだ、必勝や商売繁盛のご利益もあるとされています。
※宗像三女神の呼び名や生まれた順番などは、出典によって多少異なります。
鶴岡八幡宮「旗上弁財天社」の仏像?弁財天座像【重要文化財】
画像引用先:鶴岡八幡宮より
像高(高さ)
- 98.0cm
造立年(制作年)
- 鎌倉時代
造立方法
- 寄木造り
奉納年
- 1266年(文永三年)
発願者
従五位下行左近衛将監中原朝臣光氏(中原光氏)
鶴岡八幡宮には、旗上弁財天社に祀られていたと考えられる弁財天座像があります。
この弁財天座像は、源頼朝が挙兵する際に必勝祈願をしたものだとも言われていますが、実際は、頼朝が死んでから70年近くが経った1266年(文永三年)に、舞楽師中原光氏が、鶴岡八幡宮の舞楽院に奉納したものです。
舞楽とは、雅楽の一種です。
弁財天は、「弁才天」とも書き、学問や、音楽などの芸術の神としても信仰されてきたのです。
鎌倉時代には、裸の像に服を着せて拝むという信仰が一般的になっており、この弁財天座像も、裸体に布の着物を着ているので、「裸弁財天」とも呼ばれています。
明治時代の神仏分離令による混乱で行方不明になっていましたが、関東大震災後の修理の際に、倉庫で発見されました。
現在は鶴岡八幡宮敷地内の鎌倉国宝館で見ることができます。
国の重要文化財に指定されています。
「弁財天信仰」とは?
弁財天信仰とは、鎌倉時代にはすでに隆盛の途上にあり、妙音芸能の女神、金運招来の霊神(れいじん/霊験あたらかな神の意)として広く世間に知られています。
「妙音」とは優れた音楽を意味する言葉であり、弁財天像の持物に見られるようなギターのような「琵琶(びわ)」という楽器が物語るように特に音楽芸能関係の霊験があたらかと云われます。
鶴岡八幡宮「政子石」
旗上弁財天社のある島の淵に沿ってぐるっと回ると、大きな石が祀られているのに出会います。
ちょうど社殿の裏側です。本殿の正面に案内板が出ていますのですぐに分かると思います。
「政子石」、あるいは「姫石」と呼ばれる石で、源頼朝が、妻北条政子の安産を祈願するために設けた石だということで、子宝や安産の他、縁結びや夫婦円満のご利益があるとされています。
古くは鶴岡八幡宮の方にあったものを、現在の場所に移動させたのだと言われています。
柵で囲まれているので、許可なく触らないようにしてくださいね。
旗上弁財天社の四季の見どころ
旗上弁財天社の前の藤棚(白藤)は4月中頃が見頃!
源平池は、桜や蓮の名所になっていますが、旗上弁財天社の社殿前には、見事な白藤の藤棚もあります。
4月中旬から下旬にかけて見ごろになるので、機会があればぜひ訪れてみてくださいね。
鶴岡八幡宮の拝観情報や回り方の詳細は、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
旗上弁財天社の本殿付近の桜
白藤同様に旗上弁財天社の社殿前には桜の木が自生しており、例年3月20日以降になると花弁を付けます。
また、源氏池の池畔に位置する「牡丹園」には桜並木がありますので、ここでは春の訪れを身体の奥底から感じることができます。
旗上弁財天社の周囲を取り巻く行けは夏になれば蓮が咲き乱れる
旗上弁財天社を取り囲む周辺の池(源氏池)には、例年6月下旬になれば蓮が咲き乱れ、見頃時期を迎えます。
6月以外に訪れると蓮が見えないので平凡なただの池に見えますが、夏になれば大変身している姿に圧倒されることでしょう。ウホっ
関連記事:鎌倉・鶴岡八幡宮「源平池」「平家池」
旗上弁財天社の手前の橋や池の畔では鯉にエサやりができる!
旗上弁財天社の授与所では「鯉のエサ(恋♡のエサ…ムフっ)」が販売されています。
鯉のエサが売られているということは、当然、鯉のエサやりができるということなのですが‥‥、ズバリ!その通り!なんと!旗上弁財天社の牡丹園を除いた畔で餌やりができます。
池には鯉がたくさんウヨっとしちまぅほどウヨウヨ鯉が泳いでいますので、どこでもエサやりができます。
⬆️水面近くに立つだけでまるで「私(鯉)に恋してぇん♡」と言わんばかりに鯉が寄り集まってくる
人気の餌やりばが旗上弁財天社の向かい側、幼稚園の前にある池に面して建てられている休憩所(源氏池休憩所)兼、軽食処です。(斎館の手前)
ウッドデッキの縁側とその下の池畔に広がる小石の洗い出し部分が人気です。
鯉の餌は源氏池休憩所でも買える!
鯉の餌はこの旗上弁財天社だけではなく、源氏池休憩所でも売られています。
値段は同じ100円。休憩所外部に設置された木箱に入れられています。木箱の左端にコインを入れる投入口がありますので、100円を入れて木箱の蓋をあけて取り出します。(無人式)買い忘れた場合は適宜、ご利用ください。
鶴岡八幡宮の鳩ポッポは触れる!
なんとぉぅ!鶴岡八幡宮の鳩ポッポは素手で触ることもできます。古来、鶴岡八幡宮では鳩ポッポが神聖視されており、境内にいる鳩ポッポも半ば、飼育されています。
鯉のエサを食べることから毎日、参拝客がエサやりをしているうちに餌付けされて今やスッカリかりカリと人馴れしています。
⬆️手のひらに鯉のエサを乗せると寄り集まってついばんでくる。警戒心がない。
鳩ポッポたちが特に多いのは、上述、洗い出し部分です。
鯉のエサやりに訪れた人が手持つ鯉のエサ目当てにたくさん寄り集まっていますので、鳩ポッポにも餌やりができます。(鯉のエサですが、鳩ポッポも食べます)
鶴岡八幡宮「旗上弁財天社」の場所(地図)
向かって右側(東側)の源氏池の橋を渡った先の小さな島に、旗上弁財天社があります。
小さな神社ですが、参道には奉納された白旗がたくさん立てられているので、迷わずに行けますよ。
旗上弁財天社についての関連記事一覧
関連記事:鶴岡八幡宮の境内の見どころと回り方「おすすめの観光モデルコース」をご紹介!
関連記事:鶴岡八幡宮の御朱印帳袋一覧!「種類(サイズ)・値段・授与時間(営業時間)・授与場所」について
関連記事:鶴岡八幡宮「白旗神社」と御朱印(限定)
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。