浄妙寺の御朱印一覧!「種類・初穂料(値段)授与時間(営業時間)授与場所・混雑具合」を‥‥知りたぃって?
浄妙寺は鎌倉五山・第5位の寺格を有する寺院であり、臨済宗建長寺派の総本山「建長寺」の末寺でもあります。
1188年(文治4年/鎌倉時代)に足利義兼の発願により、開山に退耕行勇律師を仰いで創建された寺院であり、当初は極楽寺と呼ばれた寺院でした。
かつては7堂伽藍に二十余の塔頭を有するほどの寺勢を極め、鎌倉五山の一角に名を連ねるまでになっています。
現在ではヒッソリそりそり髭剃りなほどヒッソリとしており、この上なきほど閑静な小ぢんまりとした境内のお寺ですが、この浄妙寺でも御朱印やお守りを授与されています。ヒッソリそりそり髭剃りて どゆ意味じゃゴラ!
以上、このページでは浄妙寺の御朱印の種類や受付時間について御紹介しましょう!
浄妙寺のコロナ感染拡大防止対策
拝観いただけます(喜泉庵含む)
■拝観時間9時00分~16時30分
■石窯ガーデンテラスもご利用いただけます(10時00分~16時00分L.O)
項・一覧
浄妙寺の御朱印一覧(種類・値段)
通常頒布の御朱印
①「南無釈迦牟尼仏」の御朱印
②「釈迦如来」の御朱印【鎌倉十三佛霊場 第2番札所】
③「釈迦如来」の御朱印【鎌倉十三佛霊場 第2番札所】※専用御朱印帳にいただいたバージョン
④「聖観世音」の御朱印【鎌倉三十三観音霊場 第9番札所】
期間限定頒布の御朱印
現在のところ特になし
浄妙寺にて御朱印をいただく際の注意点
御朱印をいただくには拝観料金が必要!
浄妙寺では入口に拝観受付があり、ここで所定の拝観料金を納めた後、境内へ入ることができます。
つまり、御朱印をいただくためには御朱印の代金プラス拝観料金が必要になりまする。
浄妙寺の拝観料金 ※2021年4月現在
- 大人(中学生以上):100円
- 小学生:50円
御朱印帳を受付で預けてから参拝するスタイル!
浄妙寺では拝観受付にて御朱印の授与をされていますので、先に御朱印帳を預けて参拝するスタイルです。
したがって御朱印をいただく際の手順としては‥‥
- 受付で拝観料金を納める
- 次に希望の御朱印を告げてその分の代金を納める
- 御朱印帳を手渡して番号札を受け取る
- 境内を参拝兼、散策
- 帰りに御朱印帳を受け取る
以上のような流れです。(この手順は変更になる可能性もあります。)
境内には洋風料理店(カフェ)や茶屋もありますので、きっと健やかに過ごせるでしょう。…”健やかに過ごせる”? どゆ意味や
それでは、以下にて授与していただいた御朱印の写真(画像)と共にご紹介します!
①「南無釈迦牟尼仏」の御朱印
こちらの御朱印には以下のような朱印の押印や文字が書かれています。
- 右上:「鎌倉五山 第五位」
- 右上の文字「奉拝」
- 中央のひし形:「仏法僧宝」の三宝印
- 中央の文字「南無釈迦牟尼仏」
- 左下:「稲荷山 浄妙禅寺」
「稲荷山」とは浄妙寺の山号を意味し、「浄妙禅寺」とは浄妙寺の別称になります。これは付近に位置する報国寺が報告禅寺とも称するのと理屈は同じです。
三宝印を見た瞬間‥フんぎゃぎゃ、フんギャ、 ア!ぎゃぎゃぎゃぎゃぎゃ!‥‥何を書いとんねん!‥‥と、まぁこれを見た愚か者はこぅ思っちまぅのが通例でゴンすが、君だけや これは「三宝印もしくは三寶印(さんぼういん)」と呼ばれる印判です。
中央には大きく「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」と墨書きされていますが、「釈迦牟尼仏」とは釈尊(お釈迦様)の敬称と思っていただければ良いです。「南無」とは「絶対の帰依」を表する熱き言葉です。
この「南無」という2文字を用いることで参拝したことの証となります。
②「釈迦如来」の御朱印【鎌倉十三佛霊場 第2番札所】
鎌倉十三佛霊場の御朱印です。浄妙寺は第2番札所の指定を受けています。
浄妙寺の御本尊「釈迦如来」が鎌倉十三佛霊場の第2番札所の指定を受けています。
御本尊は本堂に安置されていますが、本堂内部は非公開となっています。
こちらの御朱印には以下のような朱印の押印や文字が書かれています。
- 右上:「鎌倉十三仏第二番」
- 中央:「バク(梵字)」
- 左下:「稲荷山浄妙禅寺」
左下には正式名称である「浄妙禅寺」とあります。
中央の蓮の花の上に後光がさした「バク」の梵字の朱印が特徴的です。バクとは釈迦如来を意味する梵字です。
右上の「奉拝」という墨書きの意味はお分かりになりますかぃ?
これは「謹んで拝する」などの意味合いがありまする。
※授与料(値段):300円
③「釈迦如来」の御朱印【鎌倉十三佛霊場 第2番札所】※専用御朱印帳にいただいたバージョン
この御朱印は鎌倉十三佛霊場で販売している公式御朱印帳にお書きいただいたバージョンの御朱印です。
御朱印の構図(デザイン)自体は同じです。参拝日が前述のものは令和元年。此方は令和2年に参拝したときにいただいたものです。
- 右上:「鎌倉十三仏第二番」
- 中央:「バク(梵字)」
- 左下:「稲荷山浄妙禅寺」
※授与料(値段):300円
鎌倉十三佛の御朱印の販売場所
鎌倉十三佛の御朱印帳は13ヶ寺すべてで取り扱いがあるワケではありんせん。写真のものは浄智寺さんで購入しましたが、これは円応寺(5番札所)では取り扱っていないと言われたためです。
- 明王院(3,000円と1,700円)
- 浄智寺(1,700円のみ)
鎌倉十三佛霊場に関しての詳細は鎌倉十三佛公式サイトをご覧ください。
④「聖観世音」の御朱印【鎌倉三十三観音霊場 第9番札所】
鎌倉三十三観音霊場の御朱印です。上掲写真の右上に「鎌倉観世音 第九番」と刻字された印判が見えますが、これが鎌倉三十三観音霊場の第9番札所であることを示した印判です。
なお、聖観世音菩薩像は本堂に安置されており、参拝は自由にできますが、通常非公開の秘仏であることから御尊容を拝することは叶いません。
- 右上:「鎌倉観世音 第九番」
- 中央:「仏法僧宝」の三宝印
- 左下:「稲荷山浄妙禅寺」
※授与料(値段):300円
浄妙寺の限定御朱印
浄妙寺では今のところ、行事や季節に合わせた限定の御朱印は授与されていません‥‥が!
ちょっと注目して欲しいのが「稲荷山」の読み方!
なんて読むかお分かりになりますかぃ?
「いなりやま」と読んでいやせんでしたかぃ?
実はこれ大間違い!
なんとぉぅっ!浄妙寺の場合、「稲荷山」と書いて「とうかさん」と読みます。(音読みが語源)
そこでお稲荷さん、つまりキツネとはまったく関係ないのか‥‥などと思っちまぅのですが!それがまんざらそうでもなく、「稲荷山(とうかさん)」とは、『法華経を守護するとされる稲荷大明神のこと』を指すようです。
つまりキツネとは所縁がまったくないと言い切れないものがあることから、この先、ひょっとすると白キツネの御朱印が頒布されるかもしれませんゼ。
納経軸(掛け軸)の御朱印
浄妙寺は以下の霊場の指定を受けてるいることから、その霊場にちなんだ掛け軸(納経軸)の御朱印もいただけます。
- 鎌倉十三仏霊場
- 鎌倉三十三観音霊場
掛け軸は各霊場の公式サイトや通販、市販でも購入できます。デザインは統一していませんので、好みのデザインのものを入手なさってください。
納経軸(掛け軸)の御朱印のお布施(値段)
- 500円
巡礼用白衣の御朱印
白衣にも納経軸同様に御詠歌の御朱印がいただけます。
白衣も各霊場の公式サイトや通販、市販でも購入できます。白衣は御詠歌が記載されているだけで、平仮名・漢字の字体が異なるなどの違いだけです。
自分の好みのものを購入なさってください。
なお、白衣を選ぶときは自らがこれから巡礼する霊場の数に応じたものを購入なさってください。鎌倉24地蔵霊場を巡られるのであれば楽天市場やアマゾンなどの通販形式で購入するか、手にとって選ぶのであれば第4・6番札所の杉本観音(杉本寺)へ行けば数種類、置かれており、色々と教えていただけます。
巡礼用白衣の御朱印の値段(初穂料)
- 300円
浄妙寺の御朱印帳一覧(種類・値段)
浄妙寺では、複数の種類の御朱印帳が授与されています。
布製の表紙の華やかな御朱印帳です。時期により、品ぞろえが変更になります。
- 授与料(値段):1300円
浄妙寺の御朱印帳に関しての詳細は下記ページをご覧ください。
関連記事:
浄妙寺の御朱印授与所の場所はドコ?
御朱印は、山門をくぐってすぐのところにある拝観受付でいただけます。
2019年現在は工事中(2019年いっぱい程度を予定しているとのことです)のため、山門手前を右奥に伸びる道を登ったところへ移動しています。※工事はすでに終わっています。拝観受付にて御朱印を授与。
浄妙寺の御朱印授与所の授与時間
- 9時00分~16時30分
※茶屋「喜泉庵」は10時00分~16時00分L.O
※石窯ガーデンテラスは10時00分~16時00分L.O
浄妙寺の御朱印受付は拝観受付なので、拝観時間と御朱印受付時間は同じです。
ただし、拝観時間ギリギリに行くと御朱印帳にはお書きいただけず、すでに書かれた書き置きの御朱印の授与になってしまうこともあります。
30分くらい前に境内に入るのが理想的です。きゃきゃキャンデー ペロペロ….意味不明
御朱印帳を忘れてしまった!どなぃしょ
浄妙寺では、すでに書かれた書き置きの御朱印も用意されていますので、御朱印帳が無ければ半紙のすでに書かれた御朱印を授与していただけます。
仮に書き置きの在庫が切れていた場合でも、半紙にお書きいただけます。
浄妙寺の御朱印授与所「混雑状況(混雑具合)」
冒頭でも述べたように浄妙寺は受付の際に御朱印帳を預けて帰りに受け取るスタイルなので、混雑して列に並ぶという概念は皆無です。
浄妙寺は一年を通して、鎌倉でイベントや行事がない月の平日や土日祝日は空いていますが、下記で挙げる鎌倉が混雑するシーズンは必然的に混み合います。
鎌倉が混雑するシーズン一一覧
- 桜の時期(4月上旬)
- アジサイの時期(6月)
- 紅葉の時期(11月下旬)
- 春、初夏(アジサイ)、秋の土日祝日
- ゴールデンウィーク、お盆、シルバーウィーク(9月)、正月などの連休中
【豆知識①】御朱印の歴史や由来
寺社をめぐって御朱印を集めるのがブームとなっていますが、あなたは御朱印についてどれくらいご存知でしょうか。
以下のページ↓では、御朱印の歴史や呼び方、御朱印をいただく時のマナーなどについて詳しくまとめていますので、これから御朱印集めをされる方は、ぜひぜひ!ご一読ください。
【豆知識②】御朱印帳の起源
御朱印をいただくのに欠かせない御朱印帳ですが、いつ頃、どのように使われ始めたのが最初なのでしょうか。
気になるあなたは、ぜひ、当サイトの以下のページ↓をご一読ください!
浄妙寺の住所・お問い合わせ先
- 所在地:鎌倉市浄明寺3-8-31
- 電話番号:0467-22-2818
- ホームページ:https://trip-kamakura.com/place/183.html
浄妙寺の御朱印帳や境内見どころや歴史
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。