新江ノ島水族館を訪れるなら、ショープログラムの時間はしっかりと把握して、効率の良い回り方をしたいものです。
新江ノ島水族館では、現在イルカショーだけではなく、ペンギンやクラゲのショータイムもありますのでお見逃しなく。
またイルカやウミガメと触れあえる「ふれあいプログラム」、あまりよく知られていない新江ノ島水族館の「餌やりタイム」についてもご紹介しますので、最後までごゆっくりご覧ください!
新江ノ島水族館のショーの種類「6種類!」と時間・場所は?
新江ノ島水族館では、現在6種類のショーが繰り広げられています。
……ということは、定番のイルカショー「だけではない!」ということです。
新江ノ島水族館で行われているショーは現在、
- イルカショー「ドルフェリア」
- イルカ&アシカショー「きずな」
- お魚のショーその1「うおゴコロ」
- お魚のショーその2「フィンズ」
- ペンギンショー「ペングィーン!」
- プロジェクションマッピング&クラゲショー「海月の宇宙(そら)」
以上6種類です。
気になるショーの内容を、時間と場所を含めて1つずつ確認してみましょう。
イルカショー「ドルフェリア」内容・時間・場所
イルカショーは、正式な名称を
『人とイルカのコラボレーションショー「ドルフェリア」~どんなときもそばにいるから~』
としています。人間じゃない(もちろんイルカでもない)ちょっと変わった生き物も登場するようで……!? 子ども達が楽しめる、プリキュアショーのようなストーリー性が魅力です。
もちろん、大人のみなさんも、ストーリーに入り込んで子ども心で楽しむのがおすすめですよ!
「ドルフェリア」の内容
イルカと交信できる種族「アクアン」が4匹登場し、イルカとの「約束の日」に「約束の入り江」でイルカと遊ぶ! というストーリーです。
アクアンは写真のとおり、特殊な種族ですが、まれに人間の中にも、アクアンの種を心の中に持ったがおり、強く希望すればこの種が花開いて、アクアンの仲間になれるそうですよ!
トークも楽しいイルカとアクアンのパフォーマンスショーです。
「ドルフェリア」の開催日・時間
「ドルフェリア」開催日
土曜、日曜、祝日、年末年始、春の大型連休、夏休み
「ドルフェリア」開催時間
- 10:30、13:30、16:00
- 各回20分
※多くの休日で上記の時間に行われているようですが、日によって開催時間が変わる可能性があります。
必ずホームページまたは現地配布のショースケジュールでご確認ください。
「ドルフェリア」の開催場所
イルカショースタジアム
イルカ&アシカショー「きずな/kizuna」内容・時間・場所
現状、世界で、新江ノ島水族館にしかいない!「飼育下4世のバンドウイルカ」が登場するのが、「きずな」です。
イルカやアシカの気持ちを尊重した見せ方で、海の生き物のことがよくわかって、子どもたちは大興奮!
それだけではなく、イルカ・アシカに指示を出す飼育員のお兄さん達が予想外にイケメン……という(ポニーテールのお姉さんがこれまたカワイイ!)、ビジュアル的にもおいしいショーとなっています。
「きずな」の内容
定番のアシカの握手やイルカジャンプといったショー内容ではありますが、それぞれのパフォーマンスに対する飼育員さん達の説明が非常に充実しています。
その点、ストーリーショーの色が濃い「ドルフェリア」とは全く違い、飼育員さんとイルカ、アシカの日常がわかったり、学習面でも利点のあるショーになっていることは間違いありません。
イルカの種類も、ひとくちにイルカといっても沢山いることがわかります。
特に、夏休みの自由研究といったような時には、逃すことなく見ておきたいショーです。
「きずな」の開催日・時間
- 平日(ドルフェリア開催のない日) 11:00、13:00、14:30、16:00
- 土休日、連休、夏休み等(ドルフェリア開催日) 12:00、14:45
- 各回20分
※多くの日で上記の時間に行われているようですが、日によって開催時間が変わる可能性があります。
必ずホームページまたは現地配布のショースケジュールでご確認ください。
「きずな」の開催場所
イルカショースタジアム
お魚のショー「uogokoro(うおゴコロ)」内容・時間・場所
ダイビングショー「うおゴコロ」は、大水槽で魚と、飼育員さん(えのすいトリーターという名前がついています)が向き合いながら見せてくれる、ふれあいパフォーマンスです。
魚なのに! 気持ちが通じている! と、人間としては割と驚きを隠せないパフォーマンスとなっています。
「うおゴコロ」の内容
ショーは、えのすいの舞台裏、大水槽の裏側の映像から始まります。
大水槽の裏側は、ほぼここでしか見ることができないので、ショー開始食後の映像は必見!
そして、映像でお姉さんが、水槽にドボン! すると、大水槽の中にもトリーターさんがドボン!
小さな魚だけではなく、エイなどの大ぶりの魚も飼育員さんの誘導にしたがって動いていく様子が、飼育員さんと魚たちの信頼関係を見るようで心があたたかくなります。
「うおゴコロ」の開催日・時間
- 平日 12:00、15:30もしくは12:30、16:30
- 土日祝および春休み等 11:30、14:15
- 各回15分
※多くの日で上記の時間に行われているようですが、特に平日は日によって開催時間の変動が見られます。
必ずホームページまたは現地配布のショースケジュールでご確認ください。
「うおゴコロ」の開催場所
相模湾大水槽
お魚のショー「フィンズ」内容・時間・場所
「フィンズ」も、えのすいホームページには「うおゴコロ」と同じくダイビングショーと書かれていますが、ショー内容は全く違います。
飼育員さんとコミュニケーションが取れるという手法のダイビングショーは、神奈川県下で新江ノ島水族館と人気を二分している「八景島シーパラダイス」などでは見られないものなので、訪れた機会にぜひ満喫していただきたいと思います。
「フィンズ」の内容
相模湾大水槽の前に、マイクパフォーマンスのお兄さんが出てきてくれるところが、「うおゴコロ」との最大の違いです。
このお兄さんが、観客から質問を受付けたり、コミュニケーションを取りながら、水槽の中にいるダイバーさんとも会話をし、観客の質問に答えてくれます。
またダイバーさんがカメラを持っていて、生中継の水中カメラの映像が横のモニターに映るので、迫力も満点!
お兄さんが非常によく解説してくれますから、お魚に関する知識を仕入れたり、自由研究にもピッタリです。
「フィンズ」の開催日・時間
- 平日 10:00、14:00
- 土日祝および春休み等 10:00、13:00、16:30
- 各回15分
※多くの日で上記の時間に行われているようですが、日によって開催時間が変わる可能性があります。
必ずホームページまたは現地配布のショースケジュールでご確認ください。
「フィンズ」の開催場所
相模湾大水槽
ペンギンショー「ペングィーン!」内容・時間・場所
2015年から開催の「ペングィーン!」はペンギンのことをとてもよく知ることのできるショー。
ペンギンの見分け方に重きを置いた、ちょっとマニアックなショーではありますが、涼しい室内開催ということもあって夏の暑い時期にも人気の高いショーです。
「ペングィーン!」の内容
ペンギン20羽前後を並べて、名前を一気に紹介してくれますので、観客としては「わからんよ!(笑)」となるのですが、さらに後で、上のモニターに1羽ずつ映し出して名前を教えてくれたり、誰と誰がきょうだいで親子で……と教えてくれるという、マニア度最高のペンギンショー。
飼育員さん(トリーター)の指示でペンギンがよちよち歩いたり、早歩き(でも遅い)に挑戦したりと、見ている側も非常に癒されます。ただトリーターの空回りっぷりも時々かわいくて、癒されます。
そして、飼育員さんトークの中では、
「からだの中に膝から上が入っているから、ペンギンの足は見えないだけで実は長い」
なんていうびっくり情報も飛び出しますので、聞き逃しも厳禁です。
「ペングィーン!」の開催日・時間
- 平日 11:30、15:00
- 土日祝および春休み等 11:15、13:30、15:30
- 各回15分
※多くの日で上記の時間に行われているようですが、日によって開催時間が変わる可能性があります。
必ずホームページまたは現地配布のショースケジュールでご確認ください。
「ペングィーン!」の開催場所
ペンギンプール
クラゲショー「海月の宇宙(そら)」の内容・時間・場所
クラゲショー「海月の宇宙(そら)」は、クラゲ水槽×3Dプロジェクションマッピングのコラボレーションショーです。「海月」は「くらげ」と読みますよ。
近年水族館でも人気の高いプロジェクションマッピングですが、とりわけ新江ノ島水族館のクラゲショーに関しては、広いクラゲホールの天井と壁を目一杯に活かした幻想的な世界を楽しめます。
「海月の宇宙(そら)」の内容
上の画像は、あじさい時期の限定バージョン。他にも、バレンタインやホワイトデーにはハートがいっぱい、クリスマスにはツリーや雪、真夏にはホール全体が海中になる等、この上なくロマンチックな雰囲気が魅力です。
季節によって違った映像が投影されるので、何度訪れても飽きることがありません。
クラゲという生き物自体が、薄暗い水槽の中でうまく光を取り込んで光る性質を持っていますから、ほかの魚とはちょっと違った「プロジェクションマッピング向き」な生き物であることは間違いなさそう。
ホール全体がを潜水艦に見立て、水中へみんなで飛び込みます。そのうちに周囲が宇宙になったり、海の中になったりと変化する様もまさに見どころと言うべきでしょう。
「海月の宇宙(そら)」の開催日・時間
- 毎日
- 11:10、12:10、13:10、14:10、15:10、16:10
- 各回10分
※多くの日で上記の時間に行われているようですが、日によって開催時間が変わる可能性があります。
必ずホームページまたは現地配布のショースケジュールでご確認ください。
「海月の宇宙(そら)」の開催場所
クラゲファンタジーホール
新江ノ島水族館のふれあいプログラムの種類と時間・料金
新江ノ島水族館のふれあいプログラムは、
- イルカと握手
- ウミガメにタッチ
の2種類です。
それぞれ有料で、チケット販売の場所が曜日によって違います。
またふれあいタイムは、いずれも4歳以上が対象となりますが、4~8歳の子どもには高校生以上のサポートが1名以上必要になります。但し、別の幼児を抱っこ・オンブした人は、参加、サポート共に不可となっています。
サポートや写真撮影する人はチケット購入の必要はありません。
イルカとのふれあいタイム「イルカと握手」の時間・料金・チケット販売場所
- 概要:イルカとの握手。イルカについてのミニ解説付き
- 人数:先着30名※チケットは開館時間より販売しています
- 時間
土日休日、春休み等 11:00、14:00
平日 11:30、13:30、15:00
※時間に関しては多くの日で上のスケジュールとなっているようですが、変更の可能性がありますので、必ずホームページまたは現地配布のショースケジュールでご確認ください。 - 料金:500円/1人
- チケット販売場所
平日:イルカショースタジアム最上段の売店「スタジアムカフェ」
土日祝日:入場口を通り2Fにあがった「ウェルカムラウンジ」 - その他の注意点
GWなどお休みの日があります。事前にホームページ等でのご確認をお勧めします。2018年は4/28~5/6のお休みが決定しています。
プール前の階段を上ってイルカと握手します。階段を自分で上がれない方、屈むことが難しい方は握手できません。
雨天の場合、イルカが驚いてしまうのでカサが使えません。
カメラ等に水がかかることがあります。
幼児を抱っこ、オンブしたままの参加は不可となっています。
ウミガメとのふれあいタイム「ウミガメの浜辺」の時間・料金・チケット販売場所
- 概要:ウミガメの甲羅などに触れる。ウミガメについての解説あり
- 人数:先着20名※チケットは開館時間より販売しています
- 時間
土日祝日 11:30
平日開催はありません
※時間に関しては多くの日で上のスケジュールとなっているようですが、変更の可能性がありますので、必ずホームページまたは現地配布のショースケジュールでご確認ください。 - 料金:500円/1人
- チケット販売場所
入場口を通り2Fにあがった「ウェルカムラウンジ」 - その他の注意点
GWなどお休みの日があります。事前にホームページ等でのご確認をお勧めします。2018年は4/28~5/6のお休みが決定しています。
ウミガメとのふれあいはかがんだ姿勢で行います。かがむ姿勢の取れない方はふれあうことができません。
荒天時は中止。
カメラ等に水がかかることがあります。
新江ノ島水族館で餌やりショーはやっているの?
かっこいいぞ!新江ノ島水族館の餌やりのスタンス!
新江ノ島水族館では、パフォーマンスショーはありますが、エサやりショーといったものがありません。
これは、新江ノ島水族館では「餌やり=ショーではない!」というスタンスで生き物たちに接しているからだそうです。
餌やりはあくまでも、魚たちにとって日常の一場面であって、わざわざショー化することではないということですね。
もちろん、各ショーの中で、魚やイルカにごほうびとしてエサをあげることはありますが、エサをあげることがショーになっているわけではありません。
そのかわり、通常の水族館見学の中で、トリーターさん(飼育員さん)がエサをやっているところを普通に見られる可能性はあるようです。
そのときは、人混みになるわけではないので、むしろたまたま居合わせた人たちに軽く解説を交え、会話をしながらトリーターさんの餌やりを見学できます。
新江ノ島水族館の餌やりスケジュール
魚の餌の時間は、公式ブログ「えのすいトリーター日誌」によれば、2017年12月現在は基本的に月水金の週3度。
サメは、普通の魚より少し多くて、木曜と日曜を除く週5回。
小さな魚は、食いだめができないので、エサのほかに毎日「おやつ」をもらっているそうですよ!
餌やりの時間帯は、細かく決められていませんが、サメも含めて午前中。
おやつの時間帯は、15:00~16:00頃です。
おやつは、黄色や白の絵の具用のバケツ(小学校にあったアレですね!)であげているので、気をつけていればすぐ見つけることができますよ!
新江ノ島水族館の入館料金や割引(クーポン券)
下記ページを参照ください。
新江ノ島水族館へのアクセス
最寄駅
- 小田急小田原線片瀬江ノ島駅より徒歩約4分
- 江ノ島電鉄江ノ島駅より徒歩約11分
- 湘南モノレール湘南江の島駅より徒歩約12分
詳細は下記ページを参照ください。
関連記事一覧
関連記事:世界一だった!新江ノ島水族館の有名なクラゲの種類やクラゲの見方・楽しみ方を伝授‥‥しようかなぁ
関連記事:見逃し厳禁!新江ノ島水族館「イルカショーの時間(ショータイム)・ふれあい・餌やりの時間はいつ?」スケジュール完全攻略♪
関連記事:しんかい2000【機械遺産】日本初の本格的な有人潜水調査船!相模湾の深海調査で活躍!|えのすい常設展示室
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。